FROM 岡崎哲也
世界陸上が開幕して、白熱してますね。
ところでいろいろなスポーツでも同じ
指導者から名選手が多数排出される
ことがあります。
それはその指導方法に再現性がある
からではないでしょうか。
あなたも部下育成や若い人との関わり方に、
参考にしたいと思われた事は
ありませんか?
女子マラソンで多くのトップランナーを
育ててきた小出監督もそんな名監督の1人。
1992年バルセロナ五輪銀メダリスト、
1996年アトランタ五輪銅メダリストの
有森裕子選手。
1997年世界選手権アテネ大会金メダリスト
の鈴木博美選手、2000年シドニー五輪
金メダリストの高橋尚子選手(Qちゃん)
などなど。
ですがその監督本人は、指導なんかして
なくて一緒に遊んでるだけなんだとか(笑)。
選手を伸ばす第一の秘訣は、とにかく、
「ほめてほめてほめまくる」そうです。
特に重要なのが出会いの最初。
何か1つでもいい、ランナーだから走りを
ほめるのが一番いい。
けれども、そこで見つからない場合は、目が
キレイでも手がキレイでも何でもいいから
ほめるんだそうです。
そこから選手との信頼関係が始まると。
ある時、高橋尚子選手に
「お前さんは必ず世界一になる。
人と比較せずに自分の道をきっちり
進めば力がつくよ」と言って褒めた
そうです。
練習中、車から顔を出して、「いい
フォームだなあ、素晴らしい走りだ!」
というとニコッと笑ってもっといい走りに
なる。
どこを褒めたらいいか、どこが一番心に
響くか、これを探してあげるんだそうです。
そして周囲の雑音はシャットアウトする。
あのセリビアでの棄権の時。
絶対ケガなどしないように毎日の練習後、
予防のケアをしてました。
高橋選手は、ゼッケンを外してオープンで
走らせて欲しいと言ったそうです。
でも「オリンピックは必ず優勝させるから、
とにかくお前に全てを賭けるから、今回は
我慢してくれ」と監督は言いました。
「棄権しよう」と言った時、彼女は涙を
ボロボロ流して震えていたそうです。
「高橋は、ものすごい集中力があるんですよ、
だから集中力の一番ピークになった時、
試合にぶつけてやろうと思ったんです」
そしてシドニーオリンピックで高橋選手が
金メダルを取った時、途中の様子を見て
「これは勝てる」と思ってお酒をがぶ飲みして、
監督はゴール地点にはいませんでした。
監督がゴールにいてあげるのは、
選手が勝った時ではなく、負けた時に
「お前が悪いんじゃない、監督が悪いんだ」
と言う時なんだそうです。
「一緒に遊んでるだけなんですよ」
そう語る小出監督に私は人間味と
深い愛情を感じました。
ところでもしあなたがこんな監督に指導
されたとしたら、どのように変化・成長
されるでしょうか?
きっと自分を信じて、自由にのびのびと
能力を伸ばしていけるのではないかと
思います。
そして自分が部下や若い人たちの
いいところ、能力を伸ばしてあげたいと
思っていたら、どんな感じで関わって
あげますか?
あなたに遊んで欲しい人はきっとたくさん
いると思いますよ。
岡崎哲也
PS.
マインドブロックを解放することで
お金に対する能力が発揮できるようになりますよ。
http://www.nextleader.jp/okazaki/money/
私は妹の稀な才能について、褒め続けています。
彼女は本当はパワフルで素晴らしいのに彼女自身がその才能を閉じてしまった。「お姉ちゃんはわかってない。」と言いますが、わかってないのはどっちだ!とイライラして怒鳴りたくなることもあります。
それでもこのまま褒め続ければいいのでしょうか。放っておいたほうが気がつくのではないかと思ったりもしてしまいます。
100人が彼女を心から褒めても、彼女だけがそれを受け入れない。悲しいことですがそういう人はたくさんいるのだと思います。自分もそうだったかもしれません。
だから今は褒められたら「ありがとう。」と受け入れるようにしています。2年前はできなかったことです。
日本人でこれができる人は珍しいと思います。ついつい謙遜して否定するクセがついていますよね。どうか皆さん受け入れてみてはいかがでしょうか。そして周りの愛する人たちを褒めてあげましょう。
小学生一年生の時に担任がよく褒める先生だった
いまでも忘れない
自分の今あるのはこの先生かもしれない