12月14日

1474579_550665018352527_1301704578_n

FROM 岡崎哲也

この時期に、よく見かけるストーリーって
ありませんか?

年末になるとテレビでやってたり、映画や
演劇、歌舞伎などでもやってたりするもの。

もしかしたらあなたも少しは影響を受けて
いるかもしれませんね。

江戸時代中期、江戸城松の廊下で赤穂藩
藩主・浅野内匠頭は度重なる侮辱に耐え
兼ね、勅使接待役指南の吉良上野介に
刃傷に及びました。

加害者、浅野内匠頭は即日切腹。
被害者、吉良上野介はお咎めなし。

赤穂藩国家老・大石内蔵助はじめ、赤穂藩
浪士(旧藩士)47名、12月14日未明、
吉良邸への討ち入り、仇討ちするストーリー
『忠臣蔵』です。

どうしていまだに語り継がれているのでしょうか?

大石内蔵助は主君・浅野家再興に駆けずり
回りますが、その望みが断たれると、
毎晩、祇園の茶屋でどんちゃん騒ぎして
遊び始めます。

世間は、内蔵助は昼行燈(ひるあんどん・
ついているのかついてないのか分からない)、
赤穂浪士は阿呆浪士と噂しました。

ですが内蔵助は、そんなことは気にもせず、
太夫を身請けし、地元の山科へ帰ってきます。

とまどう妻りくと家族に
「なんだ、そんな辛気臭い顔をして、
そんな嫁なんぞいらん、長男の主税
(ちから)をおいて全員、離縁じゃ!」
と言い渡したのでした。

毎日、酔い潰れている内蔵助に母たかは、
恥じて罵ります。

「あなたがこんな情けない男とは
思わなかった、本当に情けない」

ですが、本人は全く耳を貸しません。

たかは毎日、仏壇に手を合せ、先祖に
「こんなことになって申し訳ございません」
と謝り続けます。

家族が家を離れる前日、たかは先祖の位牌
も持って行こうと仏壇の奥から取り出すと
その奥に内蔵助の位牌が置かれている
のを見付けます。

そこで初めて息子の本心、覚悟はできて
おり、家族に被害が及ばない為の離縁だと
知り、たかとりくは手をとりあって号泣する
のでした。

内蔵助のひどい態度は、実は愛情からでた
ものだったんですね。

年末に何度も忠臣蔵をテレビで見て
なぜか同じ場面でうるうるくるんですよね。

私が小学生の頃、入っていた少年野球の
監督さんはとても厳しい人でした。

1000本ノックや走り込みなど、顔も鬼みたい
だったし、いつも怒りまくっている怖い人。

ずっと補欠だった私が代打でたまたまヒットを
打てた時、はちきれんばかりの満面の笑みで
飛び上がって喜んでくれた時、

中学へ上がり、少年野球を卒業する送別会で
「これからいろんなことがあると思うけど、
立派になれよ」と声をかけてくれた時、
深い愛情を感じたのです。

あなたの周りに愛情のカケラも感じられない
理解できない人はいませんか?

もしかしたら、実は目的や理由があって、
その為の愛情からでた態度なのかも
しれません。

そう思えると、今までと違う見方ができ
そうですよね。

ところであなたが好きな『忠臣蔵』の場面は
どんなところですか?

岡崎哲也

PS.
お金に対しても、もしかしたら
間違った見方をしているかもしれませんね!?
http://www.nextleader.jp/okazaki/money/

 

3 thoughts on “12月14日

  1. 正直言って、甘々だな。
    世の中はそんな美談では構成されていないし、好い人なんて居ない。
    毎日毎日搾取されて、年を取るだけさ。

    現実を見るべき。

  2. 12月13日 赤穂浪士の眠るお墓にまいりました 多くの方が訪れておりましたが500名の家臣の中で47人が主君の恨みをはらす志をもって討ち入りをされた 今では考えられない出来事であります。
    テレビ 芝居では大袈裟に演じられてはおりますが 47志以外の方々実生活は 無職からどう生き抜いてきたのか 大変であったろうと想像します 。

  3. 厳しさの中にある、優しさこそが本当の優しさですよね!
    私も他人に愛情を向けられる人になっていきます!

    貴重な学びをありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>