From杉本
いきなりですが、あなたに質問です。
次のうち、あなたが最も重要だと思う考え方、生き方を、
3つ選んで下さい。
① 挑戦する
② 礼儀正しい
③ 健康でいる
④ ユーモアを忘れない
⑤ 秩序を保つ
⑥ 人気者になる
⑦ 経済的に余裕を持つ
⑧ 目標を達成する
⑨ 刺激を求める
⑩ 信頼される
⑪ 自分を受け入れる
⑫ 楽しく過ごす。
⑬ 家族を大切にする
⑭ リーダーシップを発揮する
⑮ 良書から学ぶ
⑯ その他、自分で大切だと思う生き方を書いて下さい。
3つ選びましたか?
その3つは「あなたの価値観」と読んでもいいでしょう。
その3つの価値観は、あなたを成功に導きます。
何故なら、何か行動を起こしたいと思ったとき、
その考え方に沿った方向に進むことで、
それが、努力を伴うことでも、
やる気が続くからです。
自分の価値観にあった行動をとれば、
興味はおのずとわいてきます。
反対に、自分の価値観に合わないことをし続けていると、
頑張りが、なかなかききません。
以前、外資系のヘルスケア会社でトレーニングをしていた頃、
社員に、自分の「価値観」を明確にする研修を、
実施したことがあります。
みんな自分の価値観を明確にして、
この先のキャリア・プラン(職業人生の計画)を、
書いてもらいました。
そうしたら、その後で3人が辞表を出したのです。
「自分の価値観が明確になって、
本当にやりたいことがわかった、
いや、やりたいことがわかってはいたが、
辞める勇気がなかった」
と言って、会社を去っていきました。
その3人は、皆営業部に所属していて、
売り上げ目標を、
何年も達成したことがなかったのです。
心から楽しんで、仕事ができていなかったのです。
その内の1人は、
福祉関係の仕事に就いて、
生き生きと働いていると、
後に便りをくれました。
会社にとっても、
本人にとっても、
幸せな決断でした。
あなたにもお勧めします。
自分の価値観を、
できるだけ書き出してみましょう。
少なくとも20個以上、
できればもっと書いて下さい。
そしてそれらを、
次の3つのカテゴリーに分けて下さい。
1. もっとも重要
2. とても重要
3. まあまあ重要
それから、もっとも重要なものに入れた項目に、
優先順位をつけて下さい。
これで、自分が一番大切にしている価値観がわかります。
それがわかれば、「どんなことに関心を持ち、
どんなことに力を注ぐべきか」が見えてきます。
逆に、今やっていることで、
「やめた方がいいこと」も見えてきます。
つまり「価値観」は、
自分がどの方向へ進めば良いのかを、
教えてくれるのです。
自分の価値観を自覚していると、
決断を早く下すことができます。
無駄な時間を過ごすことなく、
もっと可能性のある行動を、
起こすことができるようになります。
さて、あなたがもっとも大切にしている価値観は、
何なのでしょうか?
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS. 7つの習慣の「第五の習慣」
「理解してから理解される」は、人を導く、
または、人と強い関係を築くために、大切な習慣です。
是非身につけていただきたい習慣です。
当たり前のようで、
なかなか自分の価値観を
「分かりやすく」かつ「腑に落ちるように教える」
教育ってなかなかないですよね。
私は上記の価値観の中で、
重視しているものは、
一位:自分を受け入れる
二位:健康でいる(肉体面にも精神面でも)
三位:ユーモアを忘れない(プレゼンや指導の立場に立つ上で重要)
です。
確かに他の項目での、
挑戦する、良書を読む、リーダーシップを発揮する
目標を達成するなども、ももちろん重要ですが、
これらを実行するための下準備や土台を司る要素は
個人的に「今の現状の自分を受け入れる」ことから
訓練や精神の再構築、価値観で何が良くて何が悪く、
自分の誇れる最高の自分、
他人に迷惑をかけていた最低の自分など、
好き嫌いせずに、
自分の内面を認めることができて、
初めて心に余裕を持つことができると
僕は考えています。
実際、僕も自分の悪いところや最低の所を
理解できてからは、
気持ちが軽くなり、
無駄にイライラすることも極端に減り、
今の自分に必要な情報など、
多少値段の高いものであっても
購入して学習し、学習した先の自分を
イメージ、行動ができるようになり、
学習もはかどりだして、
徐々に自信、いや、
スカスカだった内面に
重みやエネルギーが補給されたかのような、
質量を感じることができるようになりました。
自分の価値観の理解こそ、
我々人間がエネルギッシュに
生きるための扉を開くための
鍵の役目を果たしているのかもしれません。