否定文ではだめ・・・

杉本恵洋

from 杉本

以前、自分たちの価値観を、
明確にしましょうと、
お伝えしたことがあります。

今日は、
価値観を明確にする、
正しい方法について、
お話ししたいと思います。

例えば、あなたの価値観、
もしくはあなたの理想の姿が
「私は健康でありたい」
だとしましょう。

いい価値観ですね。
でも問題があります。

「ありたい」の部分が問題です。

「ありたい」は、
まだ健康ではない、
と言う事を表します。

あなたの潜在意識は、
私は健康ではないと認識します。

潜在意識の特徴の1つとして、
「過去・現在・未来の認識、時間の認識がない」
事があげられます。

ですから、
過去・現在・未来の、
どこか一点が悪い、
と言う認識があると、

他の2つの時間も、
すべて悪いと、
認識してしまいます。

「私は健康でありたい」ではなく、
「私は健康である」と肯定文で、
もうすでに、
その状態になったかのように、
書きましょう。

そうすると、
あなたの潜在意識は、
未来の夢(自分の理想の姿)も
現実に、実現したこととして認識します。

そうすると、
自分の脳から、
ドーパミンという、
感動ホルモンが放出されて、
脳はやる気を起こします。

やる気を出した脳は、
実現のためのアクションを思いつき、
それを、一つひとつこなしていくことで、
さらにドーパミンが放出され、
いつの日か、夢が実現するのです。

もう1つ例を挙げます。

「わたしはおどおどしていません。
話をしている時も声が震えません」
ではなく、

「私はリラックスして、
自信のある態度で話します。
自分でもそれを楽しんでいます」
と書きましょう。

理想の状態を、
現実のものとするために、
肯定文で書きましょう。

そして、手帳などに書き留めておいて、
毎日繰り返し口に出して、読みましょう。

そうすると、自分の中に、
しっかりと定着し、
やる気も一層加速されます。

あなたの価値観・理想の姿を、
文章にしてみましょう。

書いたものだけが、
現実になるのです。

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)


PS.
理想の自分に近づくためには
このプログラムがオススメですよ。

http://www.0stresslife.com/zrl/

5 thoughts on “否定文ではだめ・・・

  1. 杉本先生、おはようございます。
    いつも優しいメッセージをありがとうございます。
    先生のメッセージを読みながら、いつもいつもハッとします。
    今日のメッセージ、家族と共有させていただく為に、
    早速プリントアウトし壁に貼りました。
    もちろん、子ども達とも毎日読ませていただきます。

  2. コトバを正確に使う。気をつけています。そして、少しずつ習得しつつあります。(笑

  3. 言葉って、普段は意識しないものだからマイナス思考なのかプラスなのかが分からない事って多いですよね。
    例えば何らかの栄養サプリメント販売のコピーでも、

    「これで、肩こりや冷え性、体の痛みとおさらば!」

    だと、あくまで現状の問題解決のみにとどまって、肝心の消費者のメリットはなかなか伝わりにくいのはよくあることですが、

    このコピーをスポーツを楽しみたいご年配をターゲットにするなら、

    「これで、体の痛みを解消して、
    あなたのやりたかったスポーツを思う存分楽しめて、
    スポーツ仲間との交流も深まる、楽しい日々があなたを待っています!」

    にした方が、体の痛みに対する不安を解消できたあとも
    自分のやりたい楽しみに期待を寄せる、またはやりたい事を
    可能にしてくれる手段として、

    商品を購入して、実際に使用してもらえる確率もあがると思います。

    日常の生活で発する言葉としても、
    商品を宣伝するためのキャッチコピーにも
    共通しているのですね。

  4. 潜在意識の凄さを
    ヨガで学び経験しました。
    そしてモルツ博士のオーディオを聞いて再認識しました。
    自分の思考がすべて潜在意識に刷り込まれる事を・・・・・
    だから、いつも成功するイメージを自分に刷り込み
    ネガティブな事は遮断する事にしました。
    いつも為になるメルマガ配信をありがとうございます。

  5. 素晴らしい。まさにおっしゃる通りですね。私の場合は野球部で4番打ってました。甘いボールが来ると「もらったあ!」と打つ前にホームランを打って走ってる場面すら思い浮かんだことがあります。でもそこまで行くと結果はボテボテの内野ゴロで「もらったあ」が「しまったあ」になってしまった。やはりキャッチャーミットに入るまでしっかりボールを見るって基本を忘れちゃいけません。でも負けるイメージより勝つイメージ、成功するイメージを常に持つことは行き方に変化が出て結果が大きく違ってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>