このメールを読み終わった後には
ハピネス指数を上げる事ができる!?
From:小川忠洋
大阪のスタバより、、、
選択の矛盾と言う理論がある。
この理論をあなたの日常生活で活かせば
きっとハピネス指数が上がるだろう。。。
※ハピネス指数とは、幸せを感じる度合いの事で
1~10まである。10が人生最高にハッピーな状態。
1が最悪な状態。
決して学術的な権威ある指数ではない。
以前、あるバラエティ番組で出てた
謎の外人が言っていた言葉。
響きがいいので僕はよく使っている。
さて、ハピネス指数の能書きはおいといて。
ちゃんとしたセオリーである
選択の矛盾の話に移ろう。
僕は会社でマーケティングを担当しているので
人間の行動心理をしょっちゅう学んでいる。
そんな中、出会ったセオリーだ。
どんなものかと言うと、、、
ある実験がある。
6種類の高級ジャムをサンプルでもらったグループと
24種類の高級ジャムをサンプルでもらったグループ
があった。
この二つのグループがその後
どれくらいの割合でサンプルでもらった
ジャムを買ったかと言う実験なんだけど、
結果が驚きだ・・・
6種類のジャムをもらったグループは
30%の人がその6種類の中からどれかを
選んで購入にいたった。
ところが24種類のジャムをもらった
グループはたったの3%しか、その24種類の
中からどれかを選んで購入までいかなかった。
普通は
24種類ある方がたくさん選べて良いのに・・・
と思うだろう。
ところが現実は逆で、
選択肢がたくさんあればある程、
人間は混乱して結局どれも選べない・・・
という状況になる。
つまり、ポイントは
選択肢を少なくする事なのだ。
僕らはどうしても、
他の道はないか?他の方法はないか?
とゴールに到達するための
全ての方法を知っておきたいという欲求がある。
ところが全て知ったらどうなるか?
答えはこのセオリーが示す通り、
全部知ったら混乱して行動がとれなくなる。
ゴールへの道がたったの3つしかなかったら
どれか一つを取るしかない。
結果、何らかの行動を取ることができる。
ところがゴールへ道が300あったら、、、
恐らく、どれが一番いいんだろう??
と迷っている間に時間が過ぎ去って行く・・・
答え:
これ以上、オプションを増やそうとするのは止めよう。
現代は情報が簡単に手に入る時代だから
選択肢がどんどん増えて行く。
その結果もたらされるのは混乱だけ。
と言う事だったのだ。
僕の妻、ランの友達でも、
新しい家を決める時にあらゆる所に
見学に行かないと気が済まないと言う人がいた。
これは一見、賢い行動のように思えるが、
今のあなたはもう、そうは思わないだろう・・・
覚えておこう。
少ない選択肢がハピネスのカギだ。
ハピネスのカギであり同時に行動のカギでもある・・・
-小川忠洋
PS:
行動は=ハピネスのカギになる。
何故なら人間は目標に向かって行動している時が
もっとも幸せを感じるからだ。今スグ行動せよ
http://www.0stresslife.com/zrl/
まさに、耳が痛いです。情報過多、栄養過多、結果は知れているでしょう。
行動が何もなければ、、。
不動産を買う方も、確かに見れば〜ほど
決められなくなりますね。
いつも有難うございます。
現代人が忙しいのは、選択肢が多くなりすぎたから。どこかで以前、読みました。選択肢を少なくする。それも自分のエネルギーを守る手立ての一つですね。今日もハピネス度、目盛一つ上げる行動をします。
実験結果に納得です。私もどっちかって言うと、あれこれやろうとしますが
結局ものになりません。 選択肢を限定するって確かに必要ですね。
情報寡多が混乱、停滞の一要素とは気がつきませんでした。いろいろなことが明確になりました。選択肢の縮小が幸福、成功の鍵とのこと、当に明言です。勉強になりました。どうもありがとうございました。
・「3つ言うのは、何も言わないのと同じ」ですよね。
(これ、寺本さんが好きな言葉の一つですよねー。)
P.S.
「ハピネス指数」って、ディズニーにも影響されてるんじゃないの?、、