三室戸寺を歩いて・・・

from 杉本

先日、妻と一緒に、
京都の宇治にある、
別名、あじさい寺とも言われる
三室戸寺に行ってきました。

image002

 

 

 

 

 

 

驚いたのは、
あじさいも、さることながら、
蓮の花の美しかったこと。

image004

 

 

 

 

 

 

最盛期には、
100種類の蓮の花が咲き乱れるとのこと。

妻と2人で、感動したり、
うれしかったり、笑ったり…
ちょっと休憩してリラックスしたり。

ポジティブな感情に心が揺さぶられると、
日頃のストレスや悩みも、
とりあえずどこかに行ってしまい、
ストレスで固くなっていた心を、
しっかりリセットすることができました。

 

心がストレスで固くなるのは、
交感神経と副交感神経のバランスが悪いからです。

 

交感神経と副交感神経は、
1. 5対1くらいがベストバランスと学びましたが、
ストレスの多い現代社会では、
このような人はせいぜい、
10人にひとり程度と言われています。

5対1とか6対1とか、
とにかく交感神経の高ぶった人が多いのが現状です。

こんな状態が続くと、
体調をくずしやすくなります。

一方、副交感神経の働きが高まると、
血管が適度に緩み、
血流が良くなります。

すると体のすみずみにまで血液が行き渡り、
細胞のひとつひとつに酸素や栄養が届きます。

 

つまり、副交感神経の働きを、
いかに高めるかがポイントなのですが、
三室戸寺を歩いた私たちの自律神経バランスは、
交感神経優位と副交感神経優位の間で、
恐らく、頻繁に上下したことでしょう。

 

交感神経は緊張やストレスだけでなく、
驚きや感動といった、
ポジティブな体験でも働きが高まります。

交感神経と副交感神経のバランスが、
理想の比率になっていたのかもしれません。

寺歩きを通して、
〝ワクワクの交感神経〟と、
〝リラックスの副交感神経〟が、
小刻みに入れ替わるのは、
それだけ自律神経が、
活発に反応しているということですね。

こういう動きは、
ストレスの多い日常生活では、
なかなか見られないと思います。

やっぱり、自然は自律神経にとって、
優れた癒しの環境なのですね。

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS.
このプログラムを学ぶことで、
リラックスした平安な気持ちを保つことができます。
http://www.0stresslife.com/zrl/

2 thoughts on “三室戸寺を歩いて・・・

  1. 三室戸寺行かれたんですね!自分の母校の近くです。
    高校のクラブで良くそこに走って行ってました。
    よろしくお願いしま~す\(^o^)/

  2. 一緒に感動を分かち合える人がいると、感動が倍増しますよね。素敵!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>