From 杉本
「ノミのサーカス」見たことありますか?
もともとはフランスのパリで始まったようで、
ルイ14世も見物したと言われています。
机の上に画用紙を置いて、まわりを観客が囲み、
その上で、ノミにいろいろな芸をさせたようです。
ノミにどんなことをさせたのかと言うと、
• ノミの体重の、2,000倍の重さのローラーの取っ手に、
2匹のノミをつないで引かせる。
• ノミにボールを蹴らせる。(ボールの重さはノミの約5倍)
• ダンス:鮮やかな色紙で作った円錐形の衣装をノミにかぶせ、
オルゴールの音に合わせてノミが跳びはねると、
衣装が踊っているように見える。
• ジャンプ:掛け声に合わせて、
ノミがジャンプして小さな輪をくぐる。
ノミは元々、体長の200倍もジャンプすることが出来る、
偉大なジャンパーです。
体長3mmのノミだと、
60cmもジャンプすることができる計算になります。
60cmも跳んでしまうと、
見物人の身体に飛び込んでしまい兼ねませんから、
そうしないように、
最初に訓練を施します。
ふたをした瓶にノミを閉じ込めると、
ノミはジャンプして、
瓶のふたにぶつかります。
その内に、ノミは瓶にぶつからない高さまでしか、
跳ばないようになります。
その後は、瓶のふたを外しても、
それ以上跳ばなくなりますが、
それはどこまで跳び上がるかを、
自ら調整してしまうからです。
一定の高さまでしか跳ばないように、
自分を調整してしまうと、
それ以上のことは出来ない訳です。
人にも同じ性質があります。
初めは、夢や目標は無限に広がっていますが、
人生経験を積むうちに、
あちこちで何回も頭をぶつけたり、
つまずいたりします。
また、他人から否定的な意見をぶつけられ
それに影響を受けるようになります。
もう一度、瓶から跳び出すようになるには、
どうしたら良いのでしょうか?
瓶から跳び出している自分を想像するのです。
つまり、イメージトレーニングを行うのです。
しかし、最初からうまくイメージできない人もいます。
そんなときは、言葉を使いましょう。
脳は言葉に従うからです。
つまり、潜在意識は顕在意識のつぶやく言葉に、
いつかは従うようになります。
こつをお教えしましょう。
リラックスした後に、
そうなりたい状態を、まだイメージするのが難しい時、
言葉を自分に向かってつぶやきます。
言葉を言うときのルール:
1.もう達成されているかのように言う:
現在形で、例えば「私は健康で、エネルギーに満ちあふれている」と、
言いましょう。
2.肯定文で肯定的に:
〜できない、〜してみる、たぶんなどの言葉は、
使わないようにしましょう。
「〜してみよう」には、
やるまえから疑っている姿勢があります。
「リラックスしてみよう」より、
「リラックスしている」のほうが、
効果が高いのです。
また、「大勢の聴衆の前でも、私は決してあがらない」だと、
かえって問題に焦点を当ててしまいがちです。
「私は落ち着いて、リラッックスしている」、
というべきです。
3.繰り返し:
「私は健康でエネルギーに満ちあふれている」を、
1回だけ心の中でつぶやくより、何回も言ったほうが、
潜在意識に落とし込まれる可能性は高くなります。
同じ言葉の繰り返しがいやなら、
少し言葉を変えて言いましょう。
「私は健康でエネルギーに満ちあふれている」
「いつも元気で、生き生き生活している」
というようにね。
もう一度言います。
脳(潜在意識)は、言葉(顕在意識)に従うのです。
絶対に、こう思い込むんだというように、
頑張らなくても大丈夫です。
ただ、つぶやくだけで十分です。
気持ちがとても落ち込んでいたり、
ノイローゼ気味になっているときに、
一生懸命思い込もうとすると、
かえって、逆効果になってしまうことがあります。
頑張らずに、
自分に向かってただつぶやくことで、
セルフ・イメージの改善や、
強化を行うことができます。
是非一度、試して下さい。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.
セルフイメージの改善や強化を行なうことで、
頑張らなくても自然と成功へと向かうことができます。
http://www.0stresslife.com/zrl/
具体的で生き方の指針を示した素晴らしいコメントです。平凡に見えることを繰り返されることで信頼感が増してくると思います。杉本様にはアタリマエのことでしょうが。有難うございました。