From 杉本
生まれて初めて、海外出張をしたときのことです・・・
アメリカを、2週間で西から東海岸に向かって、
10州ぐらい、訪問していました。
最後にニューヨーク市内での仕事を済ませるため、
ニューヨーク市郊外のホワイト・プレーンズから電車に乗って、
グランド・セントラル駅に向かいました。
グランド・セントラル駅で、
公衆電話からホテルに電話をかけました。
ホテルの場所を確かめて、
さあ、ホテルに向かおうと振り向くと、
目の前に、黒人の男性がニコニコしながら立っています。
黒人男性:「ホテルからお迎えに上がりました。」
私:「なんでやねん!今、電話切ったばっかりやし?」
黒人男性:「いえ、ここでお待ちしていました。」
私:(心の中で)「うそつけ! よれよれの汚いシャツ着てるやんけ!」
この時点で、私のイライラ度は、ずいぶん高くなっています。
しかし、いくら断っても、
しつこく、つきまとってきます。
私も、もうくたくたで、資料がいっぱい詰まった、
30キロ以上の荷物を抱えていましたので、
とうとう根負けして、彼に荷物を預け、
一緒に歩き出しました。
ニコニコしながら、ついて来ていましたが、
10分ほど歩いて、人通りが途切れた瞬間。
いきなり立ち止まると、
すごい形相になり、
運び賃として15ドル出せというのです。
頭の中で、「プッツーン」という音が聞こえました。
「中途半端な金額言いやがって!」
「くさいシャツ着て、どこがホテルの従業員や!」
など、知っている限りの悪い英語で、
私は、つばを飛ばして、ののしり続けました。
すると、その泥棒は、
急に「4ドル99セントでどう?」と、
スーパーのバーゲンみたいなことを言い出しました。
私はもうしゃべるのにも疲れてしまって、
5ドル出して、「釣りはいらん、取っとけ。」と言って
泥棒と分かれ、ホテルまで歩いていきました。
ところが、ホテルで自分の部屋に入ってから、
急に足が震えだし、汗が背中を伝い始めました。
冷静になると、恐くなって来たのです。
10分ほどすると、今度は、強い後悔の念に襲われ始めました。
実は、私は18才のときに、1つ下の弟と激しいけんかをし、
母親をひどく嘆かせることをしてしまっていました。
弟以外にも、中学生の頃から、
よくけんかをして、やはり母親を泣かせていました。
18才のときに、
私は、もう二度と人を傷つけないと決心しました。
このままだと、自分がどんな人生を送ることになるのか、
少し、垣間見えたからです。
ニューヨークにいたときは、もう30をずいぶん超えていましたが、
そのときまで、けんかをしないという、
自分との約束を守っていました。
しかし、それが、泥棒に対して取った言葉や行動で、
けんか好きの自分が、まだ存在しているのを、
自覚することになってしまったのです。
私はもう一度、自分に、
二度とけんかはしないと約束しました。
・・・
あれから20年以上になりますが、
けんかはしていません。
自分の感情をコントロールすると、
幸せでいられる経験をしているからです。
幸せを習慣にすることは、とても大切です。
できるだけ、ニコニコしていられるように、
笑顔の練習をしたり、
怒りそうになったときに、我慢して、
心が静かになるまで、数を数えたり、
楽しい経験を、ノートに書いたり、
いろいろ工夫しています。
そして今ではあまり、
努力しなくても良くなりました。
ほとんどの人は自分が幸せだと感じたり、
何かに怒ったりする感情は自然に発生するもの
と考えています。
しかし、実際は、それらは
コントロールできるものなのです。
ただ、意識してコントロールするか?しないか?
だけの違いだと思います。意識してコントロール
しようとしなければ、過去の私のように、
良くない方向に向かってしまうかもしれません。
意識して、幸せを感じて下さい・・・
幸せを習慣にしていると、
どんどんそれが加速してきます。
そして、周りの人にも、
幸せの習慣が、伝染していくのです。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.
もし、あなたも感情のコントロールが大切だと感じているなら
こちらをクリックしてみて下さい。
http://www.0stresslife.com/zrl/
自分の感情に気付き、どんな気分になりたいのか?自問自答を繰り返します。状況は、刻々と変わります。出来事に反応する気分や感情を野放しにするのでなく、自分であり方を決めていく。
毎日が練習です。
杉本さんのメルマガは本当に秀逸です。
意識して感情をコントロールすることは、真に人が人としてあるために、よい人生を歩むために絶対必要なことだと思います。
感情のコントロールが、人が鍛えるべき最重要事項ではないでしょうか?
杉本さんは、相当鍛えられてらっしゃるのでしょうね。(文字にすると上から目線ぽくてすみません。決してそういうつもりはございません。)
元の性格が喧嘩好きとか、関係ないと思います。
人それぞれ長所短所があり、年を経る毎に生長するのだと思います。
成長は、死ぬまで一生かけてするものだと思います。
もう一つ、無駄な喧嘩はする必要はありませんが、TVの半沢直樹や齊藤さんではありませんが、議論を戦わせることは時として必要ですよね。
平和主義の名の元に正しく向き合うことから逃げることは良くないですよね。
喧嘩すべきときにちゃんと喧嘩?すると、後々後悔もなく、逆にいつまでも自分の自信として印象に残ったりします。