メニューと幸せな人生の関係

Fotolia_54576701_Subscription_XL

ジェームスと初めて食事に行った時、
とても驚いた事があります。

あなたは、レストランに行った時、
どのように注文するでしょうか?

おそらく、席に着くなり、
メニューを開き、
料理を選び始めるのでは
ないでしょうか?

もしくは、ウエイターさんや、
ウエイトレスさんに
おススメの料理を聞くかもしれません。

しかし、ジェームスは違いました。

私が、メニューを見ながら
何にしようか迷っていると

ジェームスは、いきなり
メニューも見ずに注文し始めました。

『ここは、ジェームスの行きつけの店で、
 メニューを暗記しているか、
 いつものお気に入り料理があるんだな。』

と私は思いました。

そこで、

『ジェームスさんは、
 よくこの店に来るんですか?』

と聞きました。

すると、ジェームスは、

『いや、初めてですよ。』

と答えました。

私が驚いて、

『えっ!?でも、メニューも見ないで
 注文してましたよね?』

と聞くと、

『うん、そう。
 自分が食べたいものを注文するだけやもん。
 なんで、メニューの中から選ばないといけないの?』

私達は、メニューがあると、
その中から選ぼうとします。

例え、その中に
本当に食べたいものが無かったとしても・・・。

でも、実は、メニューに
載っていないからと言って

できない
選べない

という事ではないのです。

もちろん、必ず、できるという訳ではないし、
追加料金が発生する事もあるでしょう。

ですが、それも含めて

選択

なのです。

これって人生の選択も
同じではないでしょうか?

私達は、メニューや選択肢のリストを、
家庭や学校、会社、社会から与えられ、

その中から選ばないといけないと思いこんでいます。

でも、その選択肢の中に、幸せになれる選択肢が
なかったとしたら・・・?

不幸なまま我慢しますか?

『人生なんて、そんなもんだ』

と悟ったような事を言って、
妥協しますか?

それも選択の一つだとは思います。

ですが、このメールを読んでいるあなたは、
きっと、妥協では無く、幸せに成功する道を
選択するのではないでしょうか?

そのためには、

『与えられた選択肢の中から選ばないといけない』

という社会的な洗脳から
抜け出す事が重要です。

『自分のやりたい事が見つからない』

と思っている人は、

自分が本当にやりたい事や、
自分の情熱を無視して
与えられた選択肢の中から選ぼうとしているから
かもしれません。

『仕事が好きじゃない』
『楽しくない』

と言っている人も、無理に与えられた選択肢の
中から“生活のためだけ”に選択したから
かもしれません。

人は、

親や家庭、学校、会社、社会など、

自分以外の何かによって提示された選択肢があると、
その中から選ばないといけないという
洗脳にかかってしまいがちです。

ですが、本当に自由で、幸せな人生を
つかもうと思ったら、

時には、メニューに無い選択肢を選ぶ事が
一番の近道かもしれません。

あなたの人生は、

あなたの選択によって決まります。

そして、

選択についてより深く理解すれば、
選択の質は高まり、

選択の質が高まれば人生の質も高まります。

選択について、深く理解し、
幸せで豊かな人生を
選択できるようになりましょう!

ー麻生

P.S.
極貧で、不健康で、ストレスまみれ、
そんな不幸のどん底から
自由で、豊かで、幸せな人生を“選択”した
ジェームスから、
幸せで豊かな人生を選択する秘訣は、
ここから学ぶ事が出来ます。

ジェームス・スキナー「成功研究会」
http://www.jamesskinner.jp/JMS.php

ジェームス・スキナー「成功の9ステップオーディオコース」
http://www.jamesskinner.com/9acdp/

成功の9ステップ無料説明会(全国で開催中)
http://www.jamesskinner.com/taiken_dp/

4 thoughts on “メニューと幸せな人生の関係

  1. 「与えられた選択肢の中から選ばないといけない」確かに、そういう思い込み持ってました(笑)
    実は、婚活中です。出会う男性は、”たすきに長し帯に短し(ごめんなさいね)微妙に条件が違うんだなぁ。。。

    ジェームスのオーダーを読んで、「理想のパートナーを、オーダーすれば良かったんだ」”納得です!(^^)!

  2. リッツカールトンのレストランですかね。一般のお店で同じ応対ができたら素晴らしいけど。レストランでの注文に関しては海外の方が日本より融通が効きますね。日本ではほとんどが就職した会社に居続けてその会社の規則にがんじがらめになっている人が大多数で考え方も染まっていきます。魚はいつの間にか何年もいる水槽の大きさを超えて一度に泳げなくなってしまうのとそっくりで
    自分の考え方も長年勤務しているところを超えられなくなってしまいます。ジェームスの注文の仕方は枠を超えている人、大きく考えられる達人のやり方ですね。でもメニューがなくてもたいていの人のする注文は決まっているものです。
    自由に何を頼んでもいいといってもいつものきまりきったものに結局なりがち。
    男性でポンポンいろんなメニューが頭に浮かぶのであれば大したものです。
    そういう人はビジネスでもいろんなアイディアが出るんだろうなあ。

  3. 自分が食べたい物を注文しても、注文したものがそのお店で作ってもらえない場合は、別のものを注文しなおす等のやりとりが発生する。なので、注文しなおすというやりとりが発生しないよう、お店側はメニューを置き、客はメニューにあるものを頼む、という効率化を図った。
    良い生き方の定義は当然人それぞれですが、「効率的な生き方」というのはかっこいいようで、つまらなさそうですよね。

  4. 人生は選択の連続!!

    与えられた選択肢の中に自分が当て嵌まらないのであれば、自分で作り出す!!

    自分の理想のライフスタイルが送れる選択を日々行っていきます!!

    貴重な学びをありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>