From:小川忠洋
大阪のスタバより、、、
『小川さんって心配になる事ないんですか?』
先日、ある社員とランチを一緒にしてる時、
こんな事を聞かれた。
心配になる事か・・・
ちょっと自分の考えを見返してみた。
しかし、最近はあんまりない・・・
という事に気がつく。
会社を経営していれば、
いつお金がなくなって回らなくなるか?
という心配は絶えない。
もちろん、経営者じゃなくても、
お金の悩み、心配は誰にもあるもの。
住宅ローンは大丈夫か?
自分の将来は、老後は大丈夫か?
などという心配はいくらでもある。
僕自身も会社の金回りがヤバい
って時には、会社の事や家族の事などを
考えて将来を心配した事だってある。
そんな僕が最近はあんまり
心配事や不安もなくなってきたのは
ちょっとした考え方だけの話だ。
結局のところ、心配なんてのは、
愚痴みたいなもんで、単純に、何かを
怖がっているだけのはなし。
●●だったらどうしよう・・・
■■だったらどうしよう・・・
いくら心配したところで、
悪い結果を引き寄せはしても、
何かいい事が起きるなんて事はない。
そして、もし悪い事が起きるとしたら、
それは避けられないから受け入れるしかない。
最近の自分の考えを振り返って
気がついたのは、常に考えている事は、
●●だったらどうしよう・・・
ではなく、
●●するにはどうすればいいか?
という事ばかりだった。
どうすれば良くなるか?
どうすれば、悪い事を防げるか?
「どうすれば?」
という言葉を自分に投げかけるのと、
「どうしよう」
という言葉を自分に投げかけるのでは、
雲泥の差である。それも、毎日毎日
人間は考えているわけだから、毎日毎日
その差を積み重ねたら天と地ほどの差になるだろう。
どうすれば?
という言葉は、行動を生み出す。
どうしよう
という言葉は、何も生み出さない。
どうすれば?どうすれば?
と常に考えていれば、あなたは常に
行動にフォーカスしている事になる。
悪い予測があったとしても、
それに対して次から次へと行動を取る事になる。
そうすれば、悪い予測は防げることが多い。
何のリサーチだったか忘れたけど、
94、5%の不安や心配事ってのは
現実には起きないものばかりだそうだ。
不安や心配ってのは、
放っておくと心を蝕んでくる。
病気と同じで小さいうちに手を打てば
たいした事にはならない。
借金が膨らんだらどうしよう・・・
と毎日考えていても、精神的に辛くなるだけ
どうすれば、この借金をなくす事ができるか?
と毎日考えていれば、中にはいいアイディアが
生まれるかもしれない。
どうしよう・・
を
どうすれば?
に変えるだけで、人生は
大きく変わるんじゃないだろうか?
ー小川忠洋
PS.
どうすれば、お金の悩みから解放されるのか?
専門家に聞いてみるのも、
一つの解決法かもしれない・・・
http://www.nextleader.jp/okazaki/mentalseminar/
どうしよう?は、問題にフォーカスして不安がぶり返して行動が止まるだけ。どうしたら?にすると、解決にフォーカスするので、とりあえずアイデアを絞り出すし、何かしら行動できます。
そうやって、生き延びてきたんですもんね。。。
不安は、私の感情の中の駄々っ子。上手くあやしてあげないと(笑)
PS.に関してのコメント(要望?)ですみません。
メンタルブロック解放セミナー、日曜日に開催していただけるとありがたいです。
こんなところに書いちゃって、ごめんなさい。
今沢山書いたんですが、消えました。アドレス違ってますか?
つまり、心配の種類が違うわけですな。
とても励まされました。
具体的に不安が現実に起きないパーセンテージが参考になりました。
ありがとうございます。
優れたリーダーはやはり、原因追求、責任追求よりも問題解決にフォーカスを当てていると思います。
とにかく、前に進むしかないですね。