From:麻生 秀男
今日はこんな言葉をご紹介したいと思います。
『たとえ疑いをいっぱい持っていても落胆する
必要はありません。
健やかな質問はその人の信念を力強いものにします。
はっきり言って、疑いの心から出発しなければ
深く根ざした信念は得られません。
軽々しく、よく考えもしないで信じる人は
大した信念を持っていません。
何ものにも揺るがない信念を持っている人は、
血と汗を流した結果それを勝ち得たのです。
刺だらけのやぶを通り抜けて広々とした世界へ到達し、
疑いの世界から真実の世界へ達したのです。』
- ヘレン・ケラー(アメリカの教育家・社会事業家)-
よく、成功するには、
ポジティブシンキングが大事と
言われます。
もちろん、それを否定する気はありません。
ですが、ポジティブシンキングが大事というと、
『ネガティブなことを考えてはいけない』
『ネガティブなことを考えると成功できない』
と考える人も多いようです。
私は、この考え方には、賛同できません。
実際には、とても心配性で、
ネガティブなことばかり
言うのに成功する人は、たくさんいます。
では、ポジティブシンキングなんて
どうでもいいのか?
それも違うと思います。
では、一体、どちらが正しいのか?
ジェームスは、
『質問の答えが出ないときは、 質問自体に問題がある。』
と言います。
つまり、
『ポジティブシンキングが重要かどうか?』
この質問は、成功とはあまり関係ないかもしれない
ということです。
では、何が重要なのか?
それは、
”行動”
ではないでしょうか?
結果を生み出すのは、行動です。
目標や、夢、ゴールへと近づく、
ポジティブな行動をとり続ける限り、
考えや、発言がネガティブでも
あまり関係が無い。
と言えるかもしれません。
実際、多くの人にとって、ネガティブな思考は、
行動を妨げます。
恐怖、不安、失敗、そうしたネガティブなことを
考えたり、言ったりすると、行動自体ができなく
なる人が多いのです。
そういう意味では、
ポジティブシンキングは大事だと
言えます。
でも、中には、不安や恐怖を
エネルギーに行動できる人もいるのです。
つまり、不安や恐怖を避けたいという思いで、
夢や目標へと向かって行動する人もいるのです。
もし、ネガティブな思考や発言が、ポジティブな
行動を生むのであれば、それもありではないでしょうか?
ジェームスは、
『人間が行動する動機は、痛みを避けるか、
快楽を手に入れるためである』
と言います。
ネガティブな考えも、
成功へとつながる動機になりうるのです。
だから、もし、あなたが
『なかなかポジティブになれない』
『すぐにネガティブなことを考えてしまう。』
と思っているなら、
それをポジティブな行動、
夢や目標に近づくような行動への動機、
モチベーションへと変換してみてください。
ヘレン・ケラーの言うように、健やかな質問、
健全な疑問は、あなたの人生をプラスへと導く
ことでしょう。
単に、痛みや現実から目をそむけ、
都合のいいポジティブシンキングに浸ることが
必ずしも、人生を良くするとは限らないのでは
ないでしょうか?
必要なのは、夢へ
1歩でも2歩でも近づいていくための
現実的でポジティブな行動ではないでしょうか?
自分が本当に手に入れたい人生へと
日々、一歩づつ、着実に近づいていきましょう!
あなたの人生がさらに素晴らしいものに
なることを願って。
PS.
本当に手に入れたい理想の人生を描き、
それを手に入れるための行動原則を身につけたい方は、
『成功の9ステップ』ライブセミナーにご参加ください。
http://www.jamesskinner.com/taiken_dp/
PR.
ジェームス・スキナー「成功の9ステップオーディオコース」
http://www.jamesskinner.com/9acdp/
成功の9ステップ無料説明会(全国で開催中)
http://www.jamesskinner.com/taiken_dp/
ネガティブであっても正しく素直に考えて、ポジティブにコツコツやってみます。
アイヒマン裁判で、思考停止こそが「凡庸な悪」の源と説いたハンナ・アーレントの言葉も忘れ難いものです。「よく思索せよ、そしてよく行動せよ」というのが、現実の社会での望ましいあり方だと思います。
まずは行動する事が大切という事ですね!
貴重な学びをありがとうございました!
手に入れたい人生に向かって、一歩ずつ。行動を続けます。
マイナス思考でも、プラス行動を継続出来ている限りOKだろう?
私はポジティブですが、思い返して見るとその原動力はネガティブからですネ。
恐怖、不安、絶望、孤独など色々なネガティブから回避する為に変換してポジティブになっていると思います。
欲からのポジティブも同じだと思いますよ。
欲の定義は解らないけど、困難な状況を回避したいというのも欲と
捉えるなら、行動に移すのはやっぱりネガティブからなのかも知れないと
思いました。