From:小川忠洋
品川のスタバより、、、
何日か前、ブログのポストを見ていると、
「小川さんは速読を推奨しますか?
それとも反対ですか?」というような
質問が入っていた。
えー、まあ。
僕は正直どっちでもない。
速読はできた方がいいとは思う。
が、、、僕はできない。なかなか
できるようにならないのだ。
だから、速読のある世界を知らない。
なので、僕が速読について
語る事は無理だ。
しかし、大切なのは、ビジネスでの
成功にせよ何にせよ、自分のゴールに
たどり着くために、必ずしも速読が
必要か?と聞かれれば、
必要ないと答えられる。
成功している人がみんな速読してるか?
と言われればそんな事はない。
大切なのはその人が本を
どれくらいのスピードで
読んでいるか?ではない。
大切なのは、成功した人は、
あるいは、自分の目標としている事を
すでに達成している先輩は、
「何を読んでいるか?」という事。
どんなケースでもコレは言える。
「何をするか?」は「どうやってやるか?」
よりもよっぽど重要なテーマだ。
これは、ビジネスでも私生活でもいえる。
「誰と結婚するか?」は
「どうやってプロポーズするか?」
よりもよっぽど重要だと思わない?
同じように「何を売るか?」は
「どうやって売るか?」
よりもよっぽど大切だ。
例えば、僕は今スタバにいるが、
スタバでは以前、缶コーヒーを
出してしまった。
企業としては株価が上がって
いい事だったんだろうが、
ぶっちゃけスタバファンとしては、
ちょっと。。。
って感じだった。
この時、「缶コーヒーをどう
やって売るか?」
コンビニで売るのか?
スーパーで売るのか?
いくらで売るのか?
パッケージはどうするか?
などなどよりも、、、
「缶コーヒーマジで売っちゃうの?」
の方がよっぽど重要な事だと思わない?
本だってそうなのだ。
1分間に1ページ読むのか?
読み上げたものを
MP3レコーダーに収録して、
iPODで聞いてしまうのか?
移動時間に電車で読むのか?
家で一人で集中した時間を
取って読むのか?
そんな事よりも、、
「何を読むのか?」
の方がよっぽど重要。
だから、速読がどいうこうとかと
いう事は、気にする事はない。
あくまでそれはツールであって、
目的やゴールではないから。
ツールが良すぎると、
人はツールの事ばかりに執着してしまい
目的やゴール、理由の部分を
忘れてしまいがちだ。
「何故、今それを読むのか?」
本を読む前にこの質問を
投げかけてみよう。
少しは変わるはずだ。
ー小川忠洋
PS:
このプログラムは全部で
18週間分あるが、
速読でやったら3日で
終わるかもしれない。
それに何か意味があるんだろうか?
あなたはどう思う?
おはようございます。
おかげさまで、ひとつ気づきがありました。
(目的)⇢(課題)⇢(方法) ・・・というのが、当たり前の流れですよね。
そこを間違えなければ、あまり迷わないように思います。
今朝は、それに気づくことができました。
・・・メールマガジン、楽しみにしています。
自分が何を読むかによって、自分の人生が変わってくるんですね!
貴重な学びをありがとうございます!