FROM 岡崎哲也
あなたはどんなに感謝しても
感謝しきれない人はいますか?
時として、数十年の歳月を経て、
その想いが果たせることがあったり
するんですよね。
2003年、自衛隊の式典に一人の
イギリス紳士が参列していました。
84歳という高齢で心臓病を患って
いた元イギリス外交官サムウェル・
フォール卿。
彼にはどうしても日本を訪れたい
理由があったのです。
時は、1942年、23歳のフォール
少尉が乗るイギリス海軍駆逐艦
「エンカウンター」他数隻は、
ジャワ島北東部のスラバヤ沖で、
日本海軍の猛攻撃により炎上沈没。
乗組員は救命ボートで脱出しました。
海は沈没した戦艦から漏れ出た重油
が一面に広がってイギリス兵の目に
入り、見えなくなってパニック状態と
なったのです。
漂流者400名以上に救命ボートは
8隻しかなく、そのボートにしがみつく
のがやっとの状態。
やがて日が暮れ、真っ暗闇となります。
「もう限界だ・・・・・・」
絶望のイギリス兵たちをフォール少尉は、
「諦めるな、生きて祖国に帰るんだ。
家族を思い出せ」と励まし続けます。
夜が明けて、遠くに軍艦が見えて
きました。
イギリス兵たちは手を振って叫び
助けを求めます。
「おーい、助けてくれー!」
しかし、それは敵国・日本の駆逐艦
「雷(いかづち)」だったのです。
(乗組員220人・艦長:工藤俊作少佐)
「雷」の艦上で望遠鏡を覗いていた
見張り役が、海上に浮遊物を発見。
「艦長、イギリス兵約400名以上
が漂流しています」
しかしスラバヤ沖の海域はいつ敵
の潜水艦に襲われるかわからず、
停止すら危険が伴う水域。
漂流中のイギリス兵たちは、敵艦
「雷」が近づいた時、もうダメだと
覚悟しました。
工藤艦長は悩んだ末、大きな決断
を下します。
「敵兵を救助せよ」
マストには、「救難活動中」の国際
信号が掲げられ、救助活動が開始
されたのです。
救助されたイギリス兵は422名。
捕虜となり、不安な気持ちの
フォール少尉たち士官の前に工藤
艦長が現れて流暢な英語でこう
伝えたのです。
(諸官は勇敢に戦われた。諸官は
大日本帝国海軍の名誉あるゲスト
である)
彼らには貴重な食料や水などを
与えられた後、ボルネオ島にある
オランダ病院船に捕虜として引き
渡されたのです。
終戦後、フォール少尉はイギリス
に帰国し、愛する家族と再会。
後にSir(サー:卿)の称号を与え
られるほど外交官として活躍
しました。
このスラバヤ沖の救出劇は、
フォール卿の来日によって、初めて
日本人に知らされることになった
のです。
「たとえ戦場でもフェアに戦う。
困っている人がいたらそれが敵で
あっても全力で救う。これが日本
の誇り高き武士道なのだと認識
しました」
フォール卿はそのように語って
います。
工藤艦長は戦後、家族や親しい
人たちにもこの事は一切話さず、
1979年、77歳の生涯を終えて
いました。
「自分が死ぬ前にどうしても一言
お礼を言いたかった。彼のことを
ただの一日も忘れた事はありません」
フォール卿が直接、工藤艦長の
お墓参りができたのは2008年、
89歳の時でした。
1996年、フォール卿は自伝
『マイ・ラッキー・ライフ』を出版。
冒頭で「この本を私の人生に運を
与えてくれた家族、そして私を救って
くれた工藤俊作艦長に捧げます」
と書いているそうです。
フォール卿は、どんな気持ちで
生きてきたのでしょうか。
私はこのような事実に目を向け、
日本人としての誇りや自信に
つなげたいと思っています。
ところであなたが感謝しても感謝
しきれない人は誰ですか?
その気持ちを伝えるとしたら
どんな言葉から始めますか。
岡崎哲也
PS.
私はメンタルブロックの解放で
あなたを救いたいと思っています。
http://www.nextleader.jp/okazaki/money/
私はまず両親に向かって、ありがとうと言いたいです!
そして彼女!!
本当に大切な存在です!!
本当にありがとうと伝えたいです。
貴重な学びをありがとうございました!
この話Youtubeでも放映されてました、日本の軍人が紳士的であることを証明するに相応しい歴史だと思います。
中国と韓国人に聞かせてやりたいですね。
>中国と韓国人に聞かせてやりたいですね。
この1行は余計。
日本人もいろいろ。
中国韓国人もいろいろ。
何年か前、
沖縄本土における戦いで、
日本の軍人の暴挙がいかに酷く、
住民がどれだけ辛い思いをさせられてきたか、
まことしやかに描かれていたドラマが放送されていましたが、
今となっては、どれだけ信憑性があったのか疑わしくなってきますね。
慰安婦のニュースにしても、
隠された事実を暴けば暴くほど、
いかに日本軍人が紳士的に対応していたか…
ということのほうがクローズアップされてきています。
第二次大戦は、変な意味人間らしさのない戦争と聞いていますが、結構こんないい話あるんですね。
戦争がなかったら、本当はよかったんだろうけど。
ちなみに、海軍は結構全体的にアカデミックな感じだったような話は聞いています。
パラオの住民を救った日本兵の話も有名ですね。パラオの国旗がとても日本の国旗に似ているので不思議に思いました。戦時中の日本人の素晴らしを改めて感じました。紳士の国日本。
日本人としての誇りとプライドを持ちたいと思います。先人の日本人に負けない生き方をしたいと思います。
私は、心から感謝している人は母親です。私が2歳のころに父と死別し女手一つで育ててくれました。3年前くも膜下出血で寝たきりになった時に引き取ってしばらくの間恩返しができたのがとても幸せな時間でした。悔いなく恩返しが出来き、送れてとても嬉しく思いました。
http://www.isobe-clinic.net/をご覧になって下さい。工藤 俊作氏の物語を読み終、難治性と言われているアトピーは今や治せることを、一人でも多くの患者さんに、知らせたいのです。昼夜、痒くて、掻きむしり、治る期待.希望も無く、無為に時を過ごしている人達のことを考えると、居ても立ってもおられません。わが国では、およそ10%内外の人がこの病気で、昼夜闘っているのです。どうすれば良いか、一緒に考えていただけませんでしょうか。
〒446-0026愛知県安城市安城町宮前105 いそべクリニック 磯辺善成 e-mail:isobe_clinic@katch.ne.jp
http://www.isobe-clinic.net/をご覧になって下さい。工藤 俊作少佐がフォール少尉に示された人間としての尊厳.愛に心から感動しました。治らないと言われているアトピーは、今や、治せるのです。昼夜、痒くてどうしようも無い患者さんは、わが国だけでも人口のおよそ10%内外とされていますので、1,300万人、その半分としてでも650万人、更にその半分としても、300万人余の人達が治る見込み無いとさて、悩み苦しんでみえます。何とかして、この人達に、治せることを教えて差し上げたいのです。一緒に、どうすれば可能かを考えて下さい。宜しくお願いいたします。
〒446-0026愛知県安城市安城町宮前105 いそべクリニック 磯辺善成 TEL:0566-072-05020 FAX:0566-72-5021 携帯:080-6902-1290 e-mail:isobe_clinic@katch.ne.jp
http://www.isobe-clinic.net/をもう一度送らせていただきます。
http://www.isobe-clinic.net/ 暗号文字に転換されていますので、再々度、送らせていただきました。宜しくお願いいたします。
以前、こちらの話を詳しく知りたくて「海の武士道」を読みました。
岡崎さんのメルマガは、読みやすくて、一冊を読了した時と同じような気付きがあります。
感謝を伝えたい方々のお顔と、その場面をイメージすると、自然と笑顔になり、ホッとします。
心残る問いをいただき、ありがとうございます。
岡崎さん、 今回は実に素晴らしい感動的なお話をありがとうございます。このように人の心の在り様の素晴らしさ、特に、艦長としての重責を持ち、部下たちとの関係性を維持しながら、人間としての高い価値観を実行するという生き方に深い尊敬と感謝を思います。現代社会は、東南アジアにとどまらず国際関係は、経済上の都合や過去の憎しみや辛さばかりをひきずり、あげく、うわべはオモテナシなどという言葉がむなしく、スポーツではメダルの数を競い合い、観光地だ、韓流だと、物質的な満足感に押し留まっている世の中に、未来を心配してしまいます。これからも、このような素晴らしい心のよりどころを後押ししてくれるモチベーション高いお話を、続々と、お願い致します。
素晴らしいお話をありがとうございます。
当時の武人のもつ武士道が、この人道的行為を成さしめたのでしょう。
戦争と個人の狭間で、これらの美徳も互いの個人の中にしまわれていたのは、
なんとも悲惨な思いがします。
やっぱり両親ですね、感謝してもしきれないです。