飽きる、面倒くさいを、止めるスイッチ

hikaru

from 杉本

「こりゃ、何や!」

フロリダ州のマイアミで、
ストーン・クラブを食べた時の感激は
今でも覚えています。

ストーン・クラブは文字通り、
石のような固い殻を持ったカニ。

そして食べるのは、
爪だけ。

あまりにも、おいしかったので、
出張中、何度か食べにいきました。

ところが、2回目は
1回目ほどの感動がなかったのです。

3回目は、もっとなかったのです。

何故なんでしょう?

これは、脳研究者の、
池谷裕二さんによると、
脳の馴化(じゅんか)という、
脳に組み込まれたプログラムの1つ、
によるもの。

馴化とは、マンネリ化するとか、
飽きるということ。

脳は、生きていくために、
常に出来事を飽きさせて、
次の新しい経験へと、
向かわせているのだそうです。

確かに、ストーン・クラブに感動して、
来る日も、来る日も、
食べ続けていたら、
お金が続きませんし、
栄養のバランスも悪くなります。

ある事に対して、
「マンネリ化」した後の私たちは、
以下のどちらかの行動をとるそうです。

1つ目は、
飽きて、やめてしまう。 

2つ目は、
習慣化してしまう。

生活習慣病にならないために、
ダイエットを始めても、
飽きて、やめてしまわないで、
習慣化してしまうためには、
どうしたら良いのでしょうか?

脳を飽きさせないで、
脳にやる気を出させるために、
脳研究者の池谷裕二さんは、
やる気を出させるスイッチを、
利用するべきだと、
言っています。

その1つが、
「身体を動かす」こと。

私は、原稿を書く事に飽きてくると、
すぐに書くのをやめて、
ストレッチをします。

すると、もう一度、
アイデアが湧いてくるのです。

「ストレッチ」は、
私にとって確かに、
やる気を出させる、
スイッチになっています。

もう1つ、
「身体を動かす」には、
「ほほえむ」というのも、
含まれます。

3分ぐらい、
鏡の前で、ほほえんでいると、
やる気が出てきます。

毎日やっているダイエットプログラムに、
飽きないように工夫するには、
「ホウビを与える」こと。

これもやる気を出させるスイッチの1つ。

私の場合は、
体重等の変化を記録することです。

「100g」でも減ると、
嬉しくなって
やる気が続きます。

100g減は、
私にとって、
ホウビです。

「飽きる」とか、
「面倒臭い」とかを、
馴化して、
習慣化しましょう。

飽きてきたとき、
あなたのやる気を出す
スイッチは何ですか?

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS:良い習慣を身につける為にも
このプログラムはお勧めですよ。

http://www.0stresslife.com/zrl/

4 thoughts on “飽きる、面倒くさいを、止めるスイッチ

  1. なるほどです。(*^^*)脳を飽きさせないように行動ですね♪ありがとうございます。

  2. ほほえむことでやる気が増すということは、はじめて知りました。
    ほほえむことで精神状態がよくなりますから、
    それがやる気に繋がるのでしょうか?

  3. 飽きたり、やる気がなくなったりするのは、うまくいかなくなったときや自分が失敗してしまったと思った時に起こる感情にも関係していると思います。今の私は、あることでうまくいかず失敗してしまったと思っている自分がいます。とてもドキドキして、それまでの事実を忘れてしまい、恐れに集中してしまっています。これが、物事でもそうですが、コミュニケーションにおいても同じなのだなぁ・・・とも改めて気づいています。井の中の蛙になってしまっていたことを気づくいいきっかけでもありました。同じ井戸内では使う言葉も似ているし、ニュアンスだけでもわかるところがありますが、他の井戸に行けばそれが通じなかったり。でも、多くの人が、自分が同じ井戸内にとどまってしまっていることに気づいていないのではないでしょうか?だから、常識にもいろいろあったりして。飽きたり、面倒くさくなったら、何か新しいことをしてみたり、今まで話したことがない人と話してみるのも、行動のスイッチを入れる手段なのかもしれません。私自身もそうですが、自分が書いていても気づいていないことがたくさんある気がします。怖いことです。だから、常に謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けなくてはならないのですね。かといって、「自信」(自分を信じること)も大切にしなければなりませんが・・・。!「心の支え」を見つけている人も、スイッチを作り出し、それを持ち続けることができる人なのかもしれません。

  4. 運動することと 笑うこと まずは迷ったり 悩んだりしたときは これですね!
    肝に命じていきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>