from 杉本
あるとき、企業のセミナーで、
「人と良い関係を築く」重要性について、
理解していただくために、
「ジョハリの窓」について、
話していた時です。
恥ずかしい話なのですが、
今まで何回か、セミナーでこの事を
話していましたが、このとき始めて私の心の中に、
「ジョハリの窓」の考え方が、
ストンと、落ちたのです。
「ジョハリの窓」とは、
心理学者のジョセフ・ルフトと、
ハリー・インガムが発表した、
「対人関係における気づきのグラフモデル」を、
指しています。
自分が知っている自分、
自分が知らない自分、
他人が知っている自分、
他人が知らない自分。
これらを、4つのマトリックスに当てはめ、
「ジョハリの窓」と呼び、
「開放された窓」、
「盲目の窓」、
「隠された窓」、
「未知の窓」と、
表現しています。
「開放された窓」:
自分も知っており、他の人も知っている自分。
自分も周りの人も、認めている部分です。
自分から見て、
「私はこういう人間だ」という意見と、
他の人が見て、
「あなたはこういう人ですね」
という意見が、一致している部分です。
「盲目の窓」:
他の人には見えているけど
自分では気づいていない自分。
「あの人、自分では気づいていないけど、
・・・なところがあるよね」などと、
影で言われている部分です。
「隠された窓」:
他の人には見せていないあなたで、
他の人には気づかれていない自分。
「精力的に仕事をこなし、
人前で講演をしているので、
社交的に見られるけど、
実は私、
一人の時間が大好きなんです」
という部分です。
「未知の窓」:
周囲の人だけでなく、
自分でも気づいていない自分。
私はそのとき、
盲目の窓や、隠された窓、
そして未知の窓を、私の中から、
できるだけ少なくして、開放された窓を、
大きくしていこうと決心しました。
開放された窓を大きくする方法は、
自分の弱みさえも、
オープンにしていくことです。
「開放された窓」が広くなると、
精神的に安定し、
周囲の人を受容し、
隠された部分がなくなっていくことから、
周囲に安心感を与えるのです。
人間関係を良好にしていくためには、
隠された部分を開示し、
「開放された窓」を、
広く開けることが必要です。
これは、時には、
自分の弱点をも、
告白することなので、
勇気が必要なときもあります。
「馬鹿にされるかもしれない」、
「恥ずかしい」などと、
不安を覚えるかも知れません。
しかし、自分の弱みや不利な情報を、
惜しみなくオープンにしている人を、
私たちは、なかなか嫌いになることはありません。
かえって、親しみを感じたりすることが多いものです。
自分をオープンにすることの重要性は、
これらの理由からなのです。
自分が心を開かない状態で、
相手に心を開いてもらうことは、
まず有り得ません。
自分自身のことを話さない人に、
相手は自分のことを、
話そうとしないのと同じです。
自分をオープンにする人は、
「安心感を築く」ことを、
行なっているのです。
自分をオープンにする事で、
相手の心もオープンになり、
良い人間関係が築かれ、
互いに助け合い、
幸せになっていく事ができるのです。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS:ダンケネディ流、
「究極の成功法則」を知ることが出来るのは
今日までです。
是非聞いてみてくださいね。
同調します!
その通りだと思います。
なるほど!オープンな方は、うつ病になりにくいかもしれませんね。不幸にも自殺される方も減少するかもしれませんね。
人によっては、こちらの弱みを示し、したでにでると、「よっしゃ、私が教えてやる!」という感じの人もいます。そういう意味では、弱みを見せてもいいのでしょうけれど。
でも、私の元同僚との付き合いで学んだのは、下手に自分の欠点を述べ(て卑下し)ないことだと言うことでした。逆手に取られます。上司に、「あの人はXXできないといってました。自信がない人にyプロジェクトを任せるなんてできませんよね」のような感じで。そういえば、この同僚は、自分のミスは決して認めずごまかすのがうまい人で、そういう性格か~とは思っていましたが、他人のことはそう言いふらすとは思っても見ませんでした。昔「男は外に出たら7人の敵がいる」と言われていましたが、今はどうなんでしょうね。まず、信頼できるかどうか相手を見極めることだって大切なのではないでしょうか。
4つの窓…ジョハリの窓。
これらの窓の存在はあるものとして、そのうちのどの窓をどのくらい開けたり閉めたりするか…。
それも人それぞれなのでしょうね!
人それぞれであり、その人にとっての時期的なものであったり。
私がお話しやすい数人を観察してみると・・・皆様、隠された窓を開く準備をされています。
話しながら、その話の内容に反応することができたり、受け入れることができる人には、この隠された窓を開けているようです。
… 次に、自分を観察してみます。
たしかにそうですよ!
隠された窓は、よほど信頼している人、もしくは、誤解が発生した場合に修復のできる人、
さらにいえば、誤解さえ生じないほどの存在である人、になれる可能性のある人に、開く準備をしているのだと思います。
そして、この隠された窓内の事も、そのうちに知る人が多くなった場合、開放された窓へと移転するのではないでしょうか?
そして、今気づいたのですが、隠された窓から離れた場所に誰かがいる場合なら開くことができたり・・・。
遠くから見られているのは、内部の深部をのぞかれる心配がないから安心なのかもしれません。
これって、とても興味深い気づきでした!
今日もありがとうござました。
(今回は、FBへも投稿テスト「どんな感じになるんだろう?」)
普通の人間同志なら、やはり見識が広く、物事のいろんな面を見ることができ、理解力のある人、かつ人間性の高い人は、自然に周りから「オープン」されたりするではないでしょうか?仕事を一緒懸命し、社交的で、人と話をするのに楽しみにしながら、自分一人の時間も充実で楽しいと思う人は世の中くらでもいますよ。本人は別にどちの面を隠したい気持ちは全くないかもしれません。自分から他人を理解しよう、受け入れようとの気持ちがあれば、または、自分の持っている知識で人をジャージしないという謙虚ささえあれば、相手も自然にオープンしてくれるでしょうね。無料せず、好意ぐらい示せば、必ず通じると思いますよ。
ただし、職場での上立場や先輩立場に立つ人は、人間関係を含め、職場で何かの不都合が発生時に、後輩や部下が先に「オープン」してくれないからと理由つけようとするのが、自分の能力の無さをまだ認識できていないではないでしょうか?常に人間力を磨くようにすれば、他人に責任を転嫁せず、真の問題点に直面する姿勢さえあれば、必ず部下に好かれるでしょう。
さてさて、杉本さんのメールマガをいつも楽しく読ませて頂き、有難うございます。杉本さんの書いた内容とずれているかもしれませんが、ついつい呟きたくなり、ここで失礼させて頂きます。今後とも宜しくお願いします。
読んでいて ドキッと胸の中突き動かされました。私はプライドが高すぎだし、どんな事でも負けるもんか!本当の私を、誰も知らないくせに!という考え方で 生きて来たので、残りの人生を
有意義に過ごせるきっかけを、見つけられた様に思います。