エタノール消毒

吉永賢一
吉永賢一

吉永賢一です。

飲食業界ではあたり前のように行われている
エタノール消毒というのがあります。

だいぶ前のことですが、感染症防止のため
生徒さんが外から入ってきたときに実験的に行ってみることにしました。
(おそらく、教育業界ではあまり行われていないことだと思います。)

個人的には、「体調に気をつけてね」というのは、
(それだけ言うだけで、何も対策を実行していないなら)
いい加減なセリフのような気がします。

なぜならそれは、、、

責任を相手に丸投げしている感じがするからです。

だから、実際に消毒を行ったりするのが
僕の生き方に沿っています。

便座や水道の蛇口には消毒を行っていましたが、
「ばい菌扱いされているみたい」で不快感を覚える人がいるかもしれないため、
これまではあまり明示的ではありませんでした。

(生徒さんの入れ替え時、間に時間がないときには、
消毒のプロセスは省略されてしまっていました。
これにも問題があるという考えです。
「あらゆるプロセスの実行には時間が必要である」という考えに基づき、
さらに整理を進めたいと思います。)

僕自身の人生の方向として、
「明示性を高める」というものがあります。

これは枠を明確化する発想にもつながるので、
外から入ってきた人には、原則消毒を推奨してゆくことにしようと思います。

「実行しやすい環境に入れ(いれ)」て、
習慣化の助けを行うのは、教育の方法としてとても基本的です。

これは、中にいる人のためでもありますし、
本人のためでもあります。

そしてこれは「仲間を守る」という概念の中に入ると思います。

空間枠、時間枠、種族枠が関係しています。

この場合、人間を仲間として見ていて、
仲間に害をなす生命体に攻撃を行うわけです。

この種のことについては、
まだ僕の考えの中に矛盾があり統一できていませんが、
それでも、僕は実行してゆこうと思っています。

吉永賢一


PS.やる気セミナーDVD講座はもう試しましたか?
先着ボーナスがなくなる前にチェックしてみてくださいね。
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/


吉永賢一の書籍一覧

東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
http://amzn.to/vCgAPi

東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶法
http://amzn.to/urCXdt

東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
http://amzn.to/vkqj1G

東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
http://amzn.to/uw2BwH

東大家庭教師の結果が出るノート術
http://amzn.to/v92Fv5

東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング
http://amzn.to/rrvbOy

4 thoughts on “エタノール消毒

  1. 僕も愛は形容詞的じゃなく動詞的なものだと思います。
    言うだけじゃなぁ・・・

  2. 「やる」か「やらないか」・・・なんですよねぇ。そして、やらなかった場合には、それを認めず、つい言い訳をしてしまいそうになったり・・・。

  3. 相手を大事に思う思いって、たった一言でも、伝わると思います。気持ちが伝わるんですよね。
    それでも、気持ちを見える形にすることは、大事だと思います。
    ただ、、、、、消毒って、手荒れしません?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>