from 杉本
「ああ、もう限界!」
パリ出張で、土曜の休日を、
楽しんでいた時のことです。
セーヌ川沿いに歩きながら、
カメラで、エッフェル塔をパチリ!
ルーブル美術館付近をうろちょろ。
市場で珍しい果物を見っけ!
足の向くまま、
気の向くまま、
楽しんでいました。
そのとき、少々催して来たのです。
ところが、公衆トイレが見つかりません。
コンビニやデパート、
誰でも入れる、トイレのありそうなビル
などが見当たりません。
始めて訪れた所で、慣れていないのか、
本当にないのか、
とにかく、見つかりません。
そろそろ限界に近づいてきました。
もうだめだ、
マナーの悪い人間だと思われても仕方ないと、
人どおりの少ない空き地なんかを、
探し始めたときのことです。
目の前に、突然レストランが現れ、
思わず飛び込みました。
「お手洗い、貸して」と、
頼んだのか頼まなかったのか、
とにかく、なんとか間に合いました。
それからです。
不安が先立ち、
出かけた先で、
いろんな新しいことを発見したいという、
探究心が薄れてきたような気がします。
臨床心理学者の、スティーブン・ヘイズ博士は、
次のようなことを言っています。
「私たちの頭には、
『不安の目盛り』と
『好奇心(探究心)の目盛り』があります。
『不安の目盛り』は、
しょっちゅう上がったり下がったりして、
気をもんでいるはずです。
それに対して、
『探究心の目盛り』は、
目盛りの上り下がりを、
自分でコントロールすることが可能です。」
不安が高くて、
探究心が低いと、
絶対に状況を変えることはできません。
ですからコントロールできることに、
注意を向けなければなりません。
探究心は、自分で動かそうと思えば、
高くできるのです。
そして、不安な気持ちにではなく、
探究心に目を向けるようにすると、
不安な気持ちに負けずに、
行動できます。
このようにして、私たちは、
人生で達成したいことを、
現実のものにするためには、
不安があっても、
とにかく、
行動を起こさなければならないことに、
気づき始めることができます。
あなたには、
どんな「探究心」と、
どんな「不安」がありますか?
そして、どのように「探究心」を高めますか?
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.レスリング全米チャンピオン、ベストセラー作家、
そして年商10億円規模の起業家として
大成功した男マット・フューリーが明かす成功法則
先着300名限定がリリース特別価格!
先日、幕張で開催された7つの習慣のライブセミナーに行ってきました。
自分のコントロールできることに集中する…影響の輪ですね。
今でもはっきりと覚えています。
そして、まず行動しなければ結果は変えられない。
私は今は台所事情が火の車で大変ですが、セミナーで教わったことが
不安に負けないで、探究心を高めるのに役立っている気がします。
挑戦に不安はありません! というコメントを言う人があるけれど、探究するには、
行動するには、不安はあって当たり前なんですか?!
私は日頃、自分に自信がないので、いつも不安なんです。でも、読んでいて、
不安の目盛のない人はいないんだということ・私は、探究心に目をむけるということより不安にまず目や心をむけているから、行動に考えて考えてそして行動しないを選んでしまっていたことを教えていただきました。
日々、読みながら、自然に、自分の心を解析していて、とても楽しみです。
探求心を追求するとき、必ず不安がくっついてくると思います。だから、それらのバランスをいかにうまくとるかで、前進し続けることができるのだと思います。不安に負けそうになるときは、とにかく耐える(笑)その間にも、探求心に注目し、行動し続ける。これら一連の行動を無心に行う。すると、気がついたとき、視界が開けているものです。果てしなく続く魔の道も、いつの間にか花園になっているものです。だから、次にやって来る魔の道にも挑めるのでしょう。それが、人間に備わった可能性というちからでもあるのでしょうね!
以前は、不安=赤信号。動くことができませんでした。今は、不安を乗り越えた先に、得たい未来に到達するんだ、ということがわかりました。行動すること。パワフルですね。
のりのりのんこさんのコメント、同感です。不安が先に来ますね。不安は意識したり、考え始めると増殖する感じが多かったので、最近は不安な感情を出来るだけ考えずにそのまま味わうようにしてます。そうすると以前よりも必要以上の不安を持つことが少なくなりました。
初めてコメントします。バックナンバーを確認していて目につきました。
本当に日々、不安感と探究心の狭間で揺れ動き、人間は感情の生き物なんだと実感しています。不安感も他人のちょっとした言葉掛けで消えてしまい、モチベーションが上がって行動が素早くなったり、その逆も然り。
コントロールの要は、自分の気持ちの持ち方なんでしょうね?いわゆる、セルフイメージ。
不安があっても行動してみる、って大事ですよね。
行動してみると さっきまであれほど感じていた不安や恐れってなんだったの?って思えるほど 案外簡単にクリアしてるんですよね。
けど、また新しい行動しようとするときには また不安を感じちゃいますけどね。
不安だけど怖いけれど…自分がやりたいと思うことをやってやる、苦手なことに取り組む、克服する、これが自分を成長させ 自分を大切にすること、自分を愛すること、かな〜と思います。