ネガティブな感情のとき、、、

小川忠洋
小川忠洋

From:小川忠洋

これは僕のメンターの一人である
ロイス・クルーガーに教わったこと。

仕事でもプライベートでも、
非常に役だっているので、きっとあなたの
役にも立つと思いシェアしようと思う。

あなたの気分が悪い時のこと・・・

気分が悪い、
(ロイスの言葉を借りて言えば
「ネガティブな感情を持っている」とき)
そういう時、人は必ず判断を誤るということだ。

なのでロイス曰く、
「ネガティブな感情を持っている時は判断しない」
ということが大切だと言う。

通常、即時判断はとてもいい美徳だと思われている。

しかし、そうじゃない時もある。

決断が高い確率で間違える時には、
決断しない方がいいかもしれない。

理由は簡単だ。

人は必ず、感情や気分に影響されて
行動したり考えたりする。

なので、とてもいい気分の時、
機嫌のいい時に、判断した事は
たいていいい判断になるが、、、

悪い感情を持っている時、、、

例えば、誰か同僚や上司に対して
ムカついていた時、、、
そんな時に、上司や同僚に対する
何らかの「判断」をしなきゃいけない時、、、

そういう時は必ずその
悪感情のバイアスがかかる。

感情がニュートラルな時には
同じ、判断、行動はしないはずなのに
「感情」がエネルギーとなって
その判断・行動をズラしてしまう。

なので、特に誰かに対して
自分が悪感情を抱いている時には、
判断や行動はできるだけしないようにする。

上司や部下に対しても、
友達や取引先に対しても、
嫁や夫に対しても、
悪感情を持ってる時は判断しない。

感情というのは大抵、時間とともに
ゆっくりと収まっていくものである。

なので、感情が収まってきたころに
改めて判断すればいい。

夫婦ゲンカをしている時に、
引越し先や部屋の割り振りを判断すべきではない。

上司や部下に不満を持っているときに
評価を決めるべきではない。
配属先を決めるべきではない。

もちろん、悪感情など
抱かない方がよっぽどいいが、
(人間だからそんなのは無理でしょう?)
腹立つ事もあるし、イヤになることもある。

ネガティブな感情を抱くことは
とても人間的で自然なこと。

大切なのはそのネガティブな感情に
支配されないことじゃないだろうか?

気分をよくするということも大事だが、
気分が悪くなったときにどうすればいいか?
という事も知っておくと超便利だ。

ー小川忠洋

PS:
ちなみにそういう理由から、僕はネガティブな感情を
持っている人の言う事は、話半分ならず、
話10分の1くらいで聞いている。

その人の思い込みを聞かされるだけなので
時間のムダに感じるからね。

PSS:
あなたも7つの習慣プログラムを
世界に広げたロイスからぜひ学んでみて欲しい!
http://www.nextleader.jp/8keys/REY/

7 thoughts on “ネガティブな感情のとき、、、

  1. おはようございます。タイムリーな記事をありがとうございます。今まさにネガティブな悪感情を持って(上司に対して)、イライラとしています。確かに判断間違えそうです。少し沈静するのを待ってみます。今日も皆様にとっていい日でありますように。

  2. 私も今、まさに気分が悪い状態です、朝から夫婦でつまらないことで言い合いになり、相手に対していろんな感情がわいてきて、気持ちが落ちつかないので一人で喫茶店に行って気持ちを落ち着かせて帰ってきて、メールをチエックしたら、この内容のメールで驚きです。
    確かにこんな感情のときに相手に対して何かを判断したら、いい結果には、ならないと思います。
    これは自分えの、メッセージだともうので気をつけようと思います。

  3. これから、家庭裁判所に離婚調停に行くところです(苦笑)これまで散々、ネガティブな感情を味わった相手と交渉します。ネガティブな感情の時に、判断すべきではない。さぁ、どうしたものか…。

  4. 先日から同僚に対しネガティブな感情が続いています。
    ご指摘のとおり、失敗してしまい、更に悪循環になっています。
    ただ、少しネガティブな感情が軽くなったときに話すと、悪循環にはなりませんでした。

    と、ここまで書いて思ったのですが、書くと頭の中が整理されて今の自分の心の中が少し楽になりました。頭の中が整理されず漠然とネガティブな感情になっていたようです。
    こういった意見を述べる場で、積極的にかつ気楽にアウトプットしていきたいな、と思いました。
    長文、失礼しました。

  5. 私も同じでした。上司にイライラし退職まで考えていました。その決断は間違っていたと気づきました。ありがとうございます。

  6. 私も同じでした。職場でイライラし退職まで頭によぎっていました。冷静になることができました。ありがとうございました。

  7. 人の脳は、防衛のためにネガティブのことを考えてしまうようになっている。だから、それを書き換えればいい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>