ロックオンとロックオフ

岡崎哲也

FROM 岡崎哲也



あなたはロックオン、ロックオフという

言葉を聞いた事がありますか?


ロックオンとは、ある一点に意識が固定集中

された状態。


ロックオフとは、あるモノが実際はあるのに

見えてない状態。


例えば、こんな経験はないでしょうか?


学生の頃、体育の授業でバスケットボールを

していた時、一所懸命、ボールを追いかけてたら

いつの間にか相手チームの選手が自分の真横に

いてビックリ!!


サッカーでも「え!何で相手チームの選手がそこに

いるの?」と同じような経験した事があるかもしれません。


そしてこれは将棋などでも同様ですが、当人同士は

一部分に集中して見えてないところがあり、第三者が

客観的に見ると、見落とされているところを含めて

もっと全体が見えているというものです。


これらは私たちの脳の機能なので、それを上手く

活用しない手はありません。


ではこのロックオンとロックオフをどのようにビジネス

に活用できるのでしょうか?


ロックオンは、ある一点に集中する事で周りの雑音が

気にならなくなる特性でもありますよね。


ところで私が営業を学んだ先生からこんなお話を

聞きました。



「営業は、数撃てば当たる、ではなくて、
目の前の人から100発百中で契約を取りなさい」


そんなバカな~と最初に思いました。


ですが、段々とこの先生だったらありえるかも

しれないと感じ始めたんですね。


そこでもしあなたがセールスパーソンでしたら、

「この人には売れるかな?売れないかな?」

そんな躊躇してしまう事ってないでしょうか。


そんな自分サイドの迷いがあったら、

相手の表情や言い方によっては、こちらの

態度もぎこちなくなってしまいますよね。


なので自分サイドの売りたいという気持ちを

一旦消し(ロックオフ)、100%相手サイド

に立つ(ロックオン)というのです。


その秘訣は、自分のメンタルパワーを最大限に

高めて、相手のメリット・幸福の為だけに話し振舞う

という事なんですね。


私もそれを聞いて考え方を変えました。


上京時、セミナーや異業種交流会に参加して、

たくさんの人と名詞交換しましたが、後から

なかなか思い出せないんですよね。


そこで後からでもつながれる人をたった1人で

いいから作ろうと心に決めて参加するように

したんです。


ですがその1人を最初から見つけようと意気込んで

ロックオンすると、本当にご縁のある人がロックオフ

されて見えなくなる可能性があるので、初めは

ニュートラルな状態でいます。


そして「この人かな?」と思うとロックオンして

いるんです。


するとパチーンと波長が合って話が弾み、

面白いように毎回、濃いご縁ができるんですよ。


ところであなたはビジネスや普段で、どんな事に

ロックオンされていますか?


その為にどんな事がロックオフされているでしょうか?


この脳の機能を上手に活用したいですよね。



岡崎哲也

PS.
朝一番にその日のやるべきことが決まっていない人は、
今すぐ、この人から計画の重要性を学んで下さい!

http://www.nextleader.jp/the7habits/NL/

3 thoughts on “ロックオンとロックオフ

  1. このような用語があるんですね!母親って、この技術を持っていないと、子育てで苦労しますよね。だから、レベルは多少違うと思いますが、たいていの母親は使えると思います。あまりにも、多方面で使うので、…一つ例にとると、自分の子供である兄弟が、お友達の家で遊んでいるときに、おもちゃの取り合いになった!などのとき、そうなるまでの状況を、お友達のお母さんとお話ししていても見ておかなければ…感じでおかなければ、子供達だけで仲直りできないとき、声かけができないですし、そのお友達のお母さんとの仲も気まずいものになってしまうかもしれません。我が子やお友達、そして、お友達のお母さんにロックオンしたり、ロックオフしたりするわけです。

  2. ロックオフは、全体モードの時です。いい具合の全体モードでいると、ロックオンする対象が視覚?意識?に入りやすくなるような気がします。

  3. ロックオン、ロックオフ本当にそうですね。私もこの人だと思ったとき、「パキ」と何か届くものがあります。それは何か説明できるものではないのですけれど今日このことなのだなと感じました。人生って一瞬一瞬の積み重ね。こんなすばらしい出会いや気付をいただけたことを岡崎様に感謝します。これらの学びで生まれ変わろうかな!と思っているところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>