この虫、やかましいよ

杉本恵洋

from 杉本

「この虫、やかましいから、いらいいらするよ」

「鈴虫が、やかましいの?」

これは、ある日の、
私とアメリカ人の友達との会話です。

私は、鈴虫の鳴き声が心地良いのに対して、
彼は我慢ができないのです。

人によって、
随分違うものなんだな〜と、
感心しました。

私は鈴虫の声を聴いて、
リラックスできたわけですが、

友達は、
ストレスを感じたのです。

ストレスは、たまっていくと、
わたしたちに、悪さをすることがあります。

身体の調子がおかしくなったり、
心の調子がおかしくなったりするんですよね。

本当は、そのストレスを減らしたり、
コントロールできるようになればいいのです。

ところが、ストレスの原因となるものが多すぎて、
ひっきりなしに対処している状態、
つまり、常に電源オンのような状態になると、
これはよくありません。

自分で電源を、
オフにする必要があります。

それがリラクセーションです。

できるだけ簡単にリラックスできる方法を、
身につけておくと、
便利ですよ。

悪いストレスから起こる症状と言っても、
色々ありますね。

ある人は、身体の筋肉が緊張すると言います。

特に肩や首などです。

そういうときには、
ストレッチがおすすめです。

例えば、ぶらぶら体操。
ぶらぶら体操のやり方は、
とっても簡単です。

仰向けに寝転んで足をまげて浮かし、
両手、両足をぶらぶらすればいいのです。

ぶらぶら体操をすると、
全身の血のめぐりがよくなって、
気分がすっきりし、
考えすぎの脳の疲れがやわらいできます。

寝る前にするのも、
安眠効果があっておすすめです。

もう1つ、おすすめを。

まず体を、緊張させます。

イスに腰掛けたままでも大丈夫。

息をぐっと止めて、
目をぎゅっと閉じ、
こぶしを握りしめ、

肩をいからし、
全身の筋肉に力を入れて、
神経という神経を、
緊張させてみてください。

そのままで5つ数えたら、
ストップし、力を抜きます。

ふーっと、深いため息とともに、
体から力が抜けていくのがわかります。

精神的にリラックスするには、
この、ムダな力を抜くことが重要なんですね。

若い頃、医療機器の営業をしていて、
お話しする機会のあった著名なドクターから、
悪いストレスは、

どんな病気でも発生させてしまう力がある、
と伺ったことがありました。

悪いストレスは、
早い目に追っ払ってしまいましょう。

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)


PS.

ポジティブにフォーカスして
活気に満ちたエネルギー・フィールドを広げましょう。
この無料レポートがきっとお役に立つと思います。

https://www.drmaltz.jp/OG/report/

One thought on “この虫、やかましいよ

  1. ストレスは生き物である以上必ずつきあっていかなくてはならない目に見えない存在でもあります。私も個人的感情やなかなか思い通りの結果が出ないとき、ビジネス本や学習もはかどらなくてすごくイライラしていた時期がありました。ストレスは主に人間関係のものが多いと世間でも認知されてはいますが、個人的にはもう二つ原因があると考えます。まず一つ目は正しい学習方法を体得しておらず、学生の段階での丸暗記法や缶詰状態などの他人が提示する学習方法を刷り込まれすぎて、思い通りの結果にならないばかりか、勉強そのものを楽しめない心理状態にあること。二つ目は肉体疲労や運動不足、これもメディアでも取り上げられる事柄なのですが、そのなかでも眼精疲労が特に精神的な病を引き起こしているのです。人間、一日で最も使っている体の機能はと聞かれると、主に脳みそや神経などをあげる人が多いですが、僕たちが外部の情報を取り入れる際、脳で処理しているのはもちろんのこと、約9割は眼球から取り入れていることは案外自覚していないことが多いです。眼球が疲労し続けると、真っ先に集中力の減退から、イライラ、肩こり、最悪の場合は鬱病にまで発展するほど危険な要素なのです。一般社会でも「健康管理も仕事のうち」と決まり文句を唱える人も多いですが、僕が相手に伝えるとしたら、「健康管理はまず眼球のストレッチから」と伝えます。情報収集の最も基礎で欠かせない眼球が正常に機能を果たさなければ、仕事はおろか、感情管理もままなりません。ちなみに学習方法も、今ではビジネス本を読んだ後は、手順は無視して自分で一番印象に残ったものを思い出したり、書き出したりしています。その方が、丸暗記や学校で刷り込まれた「繰り返して読む」「一から最後まで全部をまとめろ」「一回で覚えろ」といった効率の悪いやり方(あくまで個人的には合わなかったです)は卒業して、いい意味での自己アレンジやわがままな方が思い出しやすくなり、自分は記憶力が悪いなどの世間でもよくある自分を馬鹿にする言い分は言わなくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>