
From:小川忠洋
あけましておめでとうございます!
今日は新しい年にちなんで
「新年の目標」について話そうと思う。
僕は去年、2012年の年始も目標をたてた。
達成できたものもあれば、
達成できてないものもある。
どの目標も自分にとっては重要。
だから、どの目標を達成するのにも
同じだけのエネルギーをかけているはず。
しかし、達成できた目標があるのと、
達成できなかった目標があるのはなぜだろうか?
よくよく考えてみると達成できなかった
目標にはちょっとした共通点がある。
それは達成するのに時間がかかりすぎる事だ。
まるまる1年かかるような目標。
12月31日にならないと、
達成したかどうか分からないような目標。
この手の目標は達成できてないものが多かった。
理由は簡単で、あまりにも時間がかかるので
途中でフィードバックがない。
フィードバックがないから
モチベーションを維持することができない。
モチベーションを維持できないから、
だんだんその目標を忘れようとしたり
見てても意識しないようになってしまう。
でかい目標なので
それだけ表現や内容も抽象的になってしまう。
だから、何をしたらこれが達成なのか?
何をしたらこの目標の横にチェックマークが付くのか?
が分からない。
だから、行動が生まれない。
一方で達成できた目標、達成しやすかった
目標というのは、スパンが短い。
1日でできる事がほとんど。
それだと、毎日、毎日その目標に意識があり、
達成も毎日できるので、やりやすい。
デイリーゴール
昔、サイコサイバネティクスの
マットフューリーに教わった事がある。
「目標は毎日達成できるものを作れ」と。
つまり、デイリーゴールを作りなさいと。
これは僕がマットから教わった事で
最も影響力が強く、最も効果があった事だ。
デイリーゴールを立てる事によって
毎日、目標の達成/未達成が確認できる。
これは、毎日、修正改善ができるという事を意味する。
だから、目標立てたけど、1ヶ月もしたらわすれちゃった・・・
なんて事がなくなるし、モチベーションも持続する。
これを見て、その年に達成したい年間の目標を立てるよりも、
その年になりたい自分/やりたい事をベースにした
デイリーゴールを立てる方がベターだと感じた。
なので、今年はほとんどがデイリーゴールになっている。
年間目標を立てるのにどれくらい時間をかける?
昔、セミナーで教わった事がある。
1日のやるべき事を考えるには1440分の1%である
15分程度かけるべきだと・・・。
もし、それが正しいなら、1年間の目標には
どれくらいの時間をかければいいのか?
365日の1%だから3、4日という事になる。
そう考えてみるとちょっとビックリ?
だってほとんどの人は、1年の目標を立てるのに
そんなに時間をかけてないだろうから。
10分とか、ほんの思いつきとかで目標を決めてしまう。
果たしてそれは正しいのか?
1年間追い求める目標をそんなに簡単に
そんなに短絡的に決めてもいいのだろうか?
人間の脳ってのは、目標を決めたら
自動的にそれを追いかけるシステムになっている。
なのに、その目標、つまりターゲットを
そんなに簡単に決めてもいいんだろうか?
よく、進路で悩む学生とか将来の事で悩む人がいる。
彼らは今後30年とか40年のキャリアの事を
1日2日悩んだだけで答えを出そうとしている。
そりゃ出るわけねぇーわな・・・と思うのは僕だけか?
大きな目標なら、長い時間をかける目標なら、
本当にその価値があるか?本当にそれは自分の望んでいる事か?
などもっと真剣に時間をかけて考える価値があるんじゃないか?
答えはあなた自身が決める事だが
ちょっとした目標設定のヒントになれば幸いだ。
では、2013年もよろしく♪
-小川忠洋
PS.
新しいセルフイメージで
新しい年をスタートしよう!
http://www.0stresslife.com/zrl/
小川さま
新年おめでとうございます。
毎年、1年の計は元旦にありと今年こそ頑張る!と綿密に計画ところが3日ともたない。
デイリーゴールなら確かに守れます。私の場合は毎日6:30にラデオ体操と水中ウオーキングだけは、やっています。だけど頭を使う事は3日と持たない。10分だけ英語のフレーズだけでも続けようといつも、座るところにページを開けておく。コーヒーを飲みながらワンフレーズ覚える事。こんな簡単なことが続かない・雑念が入り○○しながら、することは集中力に欠けいけないのだと、気づきました。デイリーゴールならやれそうです。
今年は欲張らず実践してみます。有難うございました。
明けましておめでとうございます。
いつも役に立つお話、ありがとうございます。
今日の目標の立て方のお話、とても参考になりました。
「まずは目標ありき」の重要性、すごい感じておりますので、
このお話を念頭に置いて目標設定していきたいですし、友人にも
教えたいです。
今年も充実した1年をお過ごしください。
あけましておめでとうございます。
いつも大切な気付きをありがとうございます。
デイリーゴール、ご指摘の通りと思います。以前に職場の上司に、課題・問題は細かく分解して、少しずつ手を付けるとよいと教わったことがありますが、同じようなことかなと思います。日々小さな達成感を味わいながら進めていくのが、長く続くコツかもしれません。
念頭に置いて、目標設定をします。
デイリーゴール、そして、行動目標か。。。。。
デイリーゴールとは、1年の目標を分割した小目標なのでしょうか?
年⇒月⇒週⇒日
と分割していくのでしょうか?
あけましておめでとうございます。
そうですね。日々の達成ですね。なりたい自分の目標のために、細分化して達成すれば、長期、一年先の目標は自動的に達成しますね。1年⇒半年⇒四半期⇒月⇒週⇒日 だと思います。
そのためには、十分に考えて行動計画を立てないといけませんね。立てればその通りに行動するですね。ありがとうございます。考え方を変えます。