あなたの仕事の能率を上げる簡単な方法

起業家
小川忠洋

From:小川忠洋

「明日の仕事の事は忘れよう。
今週中にやらなきゃいけない事は忘れよう。

僕らが集中しなければいけないのは
今やるべき事だ!」

・・・

現代は、情報が多すぎる時代。
増える情報量と一緒に、仕事の量も増える。

ビジネスマンで、一つの仕事だけやってれば
いいという贅沢な人はほとんどいないだろう。

ほとんどの人がいろんな仕事を
かけ持ちで持っているのが現実。

きっとあなたもそうだろう?

それが、仕事の能率を悪くして
ストレスを増やし、フラストレーションを生む。

最近、社員のトレーニングやレビューなどを
たくさんしているので、痛感する事がある。

それは、誰もがマルチ・タスキングをしていて、
誰もが目の前の仕事以外の今週中にやる事とか
できればやっときたい事とか、未来の仕事まで
一緒にやろうとしているということ。

そう、未来の仕事まで頭の中(潜在意識)で
一緒に処理しようとしているのだ。

これは現実的には不可能な事だ。

「人間は一度に一つの事しかできない。
一度に複数の事をやろうとする習慣は、
神経質になり、心配事が増える」

ドクターモルツはそう言っている。

不可能な事を(無意識的に)
達成しようとする事で、
あなたの心と身体に機能不全が起きる。

TVを見ながら、勉強したり、、、
ネットサーフィンの途中で、仕事をしたり、、 、
メールを見ながら、電話をしたり、、、

一度に複数の事をやろうとすると、
結局のところ、どれも中途半端になるので
時間が無駄になる。

実際、一つの事に集中すれば、
人は驚く程の能力を発揮する事ができる。

偉業を達成した人は、スポーツでもビジネスでも
一つの事に集中してエネルギーを投下している。

※事実、野球とゴルフで両方スーパースターになった人はいない。
バスケの神様、マイケルジョーダンでさえ、 野球では冴えなかった!

こんな話をすると
「でも実際、やらなきゃならない仕事は一杯あるし
分かっているけど、それは現実的じゃないよ」
という声があがってくる事がある。

それに対する答えはあるが、
誰もが受け入れられる答えではない。

もし、あなたが自分の能力をもっと引き出して
非凡な結果を出したいと思ってないなら、
ここから先は読まない方がいい。

・・・
・・・
・・・

まだ、読んでる?

じゃあ、あなたは 自分をもっともっと
伸ばす覚悟のある人なんだろう。

「一つの事に集中する
なんて現実的ではない」

そういう反応が出た時、
そんな時はいつでもこう答える。

「だから平凡な結果なんだよ!
非凡な結果を出しいてる人は、
現実的じゃないにしろ何らかの
方法を見つけ出してそれをやっている。
だから、非凡な結果が出せる。
平凡な結果の人は、現実的に、
(現実に自分を合わせて) それをやろうとする。
だから結果も平凡だ」

もし、あなたがこの言葉にチクッと
したものを感じたなら、、、
自分を現実に合わせて妥協している可能性が高い。

自分の現実は自分で作るもの。

自分のキャリアを真剣に考えるなら、
自分のスキルをもっと伸ばしたいなら、
ここで妥協してはいけない。

目の前のたった一つの事に集中せよ!

ー小川忠洋

PS:
仕事のキャリアを真剣に考えるなら
この講座を体験してみるといい。

世界中でたくさんの人が影響を受けている。

http://www.nextleader.jp/the7habits/freebook/

3 thoughts on “あなたの仕事の能率を上げる簡単な方法

  1. 仕事と母の介護と油絵の公募展出品を同時にやらなければと、思っていましたが、目の前のたった一つに集中してみるつもりです。本当にありがとうございます。

  2. ごもっとも。その通りだと思います。でもなかなか実践するのは難しいです。会社で仕事を
    しているとオーナーでもない限りは他人から途中でさえぎられることは必ずあり、またそれが
    いやだから独立したいという気になります。学校でも会社でも組織で仕事をする限り実践するのはもの凄く難しい。自分の場合は「遅刻をしない」ということもいけないことだとは百も承知ながらもの凄く難しい。早く家を出たって何時でも何処でも知り合いがいてすぐに話かけられるし、一人ひとりの自分と話す時間はその人が他人と話す時間より絶対に長いので自分は他のひとより絶対にディスアドバンテージがある。でも売上を50倍に上げることなら出来る。
    小さなことにこだわるより大きな目標を達成すればいい。1点集中。できればいいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>