from杉本
時間管理のセミナーで、
よく使われる実験があります。
こぶしぐらいの石を10数個取り出し、
1個ずつ、バケツに入れていきます。
石がバケツのところまで来て、
これ以上入らなくなったところで
「このバケツはもういっぱいですか?」
と、講師は尋ねます。
すると、みんなは「いっぱいです」と答えます。
次に、小石をいくつかバケツに入れます。
そして、バケツを揺すると、
すきまが詰まって、
石がバケツの中におさまりました。
また、講師は「このバケツはいっぱいですか?」
とたずねます。
今度は、少し首をかしげる人がいます。
彼は続けて、砂をバケツに注ぎました。
そしてまた、
「バケツはいっぱいですか?」
と尋ねます。
みんなは黙っています。
それから、彼は
バケツがいっぱいになるまで、
水を注ぎ入れました。
そして、みんなに尋ねました。
「この実験の意味は何でしょう?」
すると誰かが、
「スケジュールがいっぱいだと思っても、
よく考えれば、もっと仕事を入れることができる
ということです」と答えます。
講師は、微笑みながら、「違います」
「この実験から学べるのは、
大きな石は、最初に入れないと、
それは永遠に入れられなくなるということです」
と言ったのです。
私たちは日々の生活で、
けっこう、重要でもないことに、
時間をとられてしまいがちです。
ダラダラと、テレビを見たり、
意味のない長電話や、
無益なネットサーフィン、
これらはみな小さな石です。
気がつけば、
バケツが小さな石や砂で、
いっぱいになってしまい、
自分の将来を作り出していく、
重要なこと(大きな石)を、
入れ損なう可能性があります。
さて、あなたの人生の、
「大きな石」は何でしょう?
ビジネスのビッグチャンス、
健康、家族との楽しい時間、
それとも、将来に備えて、
何か資格を取るということでしょうか?
自分の大きな石が、
何なのかが分かったら、
それを優先して、やり始めましょう。
何故なら、最初にそれをバケツに入れないと、
それは永遠に入れられなくなるからです。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.
時間管理力は「7つの習慣」で学ぶことができます。
http://www.nextleader.jp/the7habits/freevideo_15/
杉本さん
いつもありがとうございます。
今日の話、よく分かりました。これから何回も読んで、身体で理解するようにします。
またこの記事と直接の関係はありませんが、
読者がお礼のコメントをせざるを得ないくらい、有益な記事を書けるということは、本当にスゴイことだと思います。
杉本さんはスゴイです。