「あんたは間違っている」???

ogawa02

From:小川忠洋
大阪のスタバより、、

あなたは今まで、友達と口論
なった事がないだろうか?

あなたは今まで、会社の同僚と
会議などで口論になった事はないだろうか?

あなたは今まで、些細な事が原因で
夫婦で口論になった事がないだろうか?

もし、こんな経験がいままであるなら、、
今日の話はちょっとは役に立つかもしれない。

ウチの会社でも最近は会議がやたら増えている。
そのため、会議中に意見が対立することもある。
意見が対立すると、ムードが悪くなり、口論が始まる。

夫婦でも友達でも
同じような事が毎日のように起きている。

大抵の場合、どっちも自分が正しいと思っている。
どっちも自分が正しいと思っているので議論は
終わらない。

自分の意見は正しくて
相手の意見は間違っている。

そういうムードになると、
こんな風に考えてしまいがちだが、
それはとても危険な考えだ。

何故なら、結論から言えば
ほとんどのケースでどちらも正しいからだ。

人にはそれぞれ、物事の見方、
解釈の仕方というものがある。

そいういった解釈を通じて、
人は事実を認識している。

という事は、
事実はたった一つだったとしても、

それに対する、認識は
人間の数だけ存在すると言う事だ。
つまり、相手の認識も正しいし、
自分の認識も正しい。

そして、僕らにとっては
「事実」そのものよりも
「その認識」こそが現実なのだ。

これらを同じものにするためには、
「事実の解釈」を自分か相手が
変えなければいけない。

大切なのは
同じ事実を見ていても
2通りの見方が存在する。
そして、その両方正しい。

という状態があると言う事だ。

口論になる時とかは、
普段、冷静な人でもヒートアップしてるので
冷静に対処する事ができなくなる。

そんな時に、簡単にできる事は
「認識」の違いを言い合うのではなく、
「事実」を確かめ合うのがいい。

「事実」は
誰にとっても一つしかない。

「今は円高だ」という事実は一つ。
「経済がやばい」というのは認識の一つ。

事実だけを確認すれば、
お互い、同意できるので
違いが見えるようになる。

その事実からどういう解釈を
したのか、そしてどういう認識に
なったのか?を分かりあう事ができる。

事実にフォーカスする事。

これは、ビジネスでも同じで
色んな場面で使える大切な考え方だ。

-小川忠洋

PS:
このプログラムを学ぶことでも、他人を受け入れることができる。
http://www.0stresslife.com/zrl/

4 thoughts on “「あんたは間違っている」???

  1. ”どちらが正しいゲーム”が始まったら、相手との共有点を探す。目的地を探す。物理的に、相手と対面するとヒートアップするので、相手の脇に立って同じ方向を向いて話すように、シフトします。

  2. 「円高」も認識の一つですよ。ついこの間まで、1ドル80円が当たり前だった事を思えば、随分と「円安」に振れましたからね。

    それに対して、例えば「私は人間だ」等であれば、擬人法を使った表現でない限り、事実になりますね。

  3. 物事は人によって捉え方が違いますよね。大金といっても10万でも大金と思っている人も億以上と思っている人もいるから数字で表現できるものはなるべく数字で話すか5w1hを明確にすることです。スポーツだって基本は数字なのにわかっていない人って多い。身長175cm以下で
    体重が100キロあれば絶対にマラソンは遅いと断定できる。因みに自分はフルマラソン4時間以上は遅いと判定します。

  4. 事実のみが絶対的なもの!!
    認識は自分次第で変化させる事が出来る!

    貴重な学びをありがとうございます!

是空 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>