2つの学習タイプ

ogawa02

From:小川忠洋
大阪のオフィスより、、

ここ数年は勉強法がブームだったから、
どうやって効率良く学習するか?っていうのは
みんな興味がある事らしい。

一番効率よく学習する方法は
どんな方法だろう?たくさんの本が
出ているから、どの方法が一番いいのか
分からなくなっちゃうよね。

セミナーなどを開催したり、出席したりすると
2つのタイプの人がいる事が分かる。

1つは能動的な人
もう1つは受動的な人

能動的な人は、ノートをガリガリ取って
分からない所は質問してくる。一方、
受動的な人は黙って聞いている。

『大人は質問しないと学習しない』
とフランクリンコヴィーの
創業者のロイスが言っていた。

質問と言う行為は
最も積極的な行為でもある。

例えばこれはセミナーなどに
限った話ではない。本を読む時だってそう。
受動的に読んでいるか能動的に
読んでいるかで得るものは全く違う。

受動的に読むとは、
ただ普通に読んで終わる事。

一方、能動的に読むとはどんな状態だろう?
例えば、本に赤線をひく事だってその一つ。
本を読みながら、ノートを取るのだってその一つ。

最近、気づいたんだけど、
自分自身がノートを取らず、赤線もひかなかった
本の内容はほとんどと言っていい程、覚えていない。
それくらい頭に入ってないと言う事だ。

何かを学習する際は
能動的に学習する事を考えよう。

受動的に話を聞いたり、
字ずらを追っているだけではダメだ。

それに対して何らかのアクションを
スグに起こすようにしよう。そうすれば、
その知識は定着しやすくなる。

人から何かを教わったら
ほんのちょっとでもいいから
スグにやってみるとか、メモを取るとか
質問をしてみるとか、、

何かにせよ、能動的な
態度で学習に望むのがいい。

知識や知恵とは誰かが与えてくれる
ものではなく、自分から取りに行くものだ。

例えば、こういうブログを読んだら
コメントを書いてみるのも一つ。

ネクストリーダーには、
いつもたくさんコメントが入るけど、
きっとこのブログを読んで一番、
学習しているのはコメントを書いてる
あなた達だろう・・・

何でもいい。
新しい事を学んだら、
そのまま流してはいけない。

何かソレきっかけの行動を
無理矢理にでもいいから作ろう。

どんな小さな事でもいい・・・

-小川忠洋

PS:
こういうお試しに申し込んでみるのも
行動のキッカケになるよ。
http://www.0stresslife.com/zrl/

32 thoughts on “2つの学習タイプ

  1. 殆どのセミナーや講座で、質問をすると、嫌な顔をされたり怒られてきました。
    「大人になってからの勉強は、恥をかきに行くものだ」というのが当たり前と思っていたのに、
    とても悲しく、敵ばかりを作ってきたように思います。
    でも、私の背後には、私が理解できていないと困る人たちがいるので、譲ることはできませんでした。
    もちろん、自分のためにも。

    この記事で、「それが正解!」と言われた気がします。
    ありがとうございます。

  2. たまたま本を読むときに、高校時代を思い出して、赤線や青線を引きながら読んだことがあって、内容がすっと入ってきました。それ以来、競馬のおじさまのように、耳に赤鉛筆をかけながら、読書しています。(ジョークです)私の持っている本は、ダン.S.ケネディーの「億万長者のお金を生み出す 26の行動原則」も ハーバード.ビジネススクールの<人間行動学>講義も教科書のようにたくさんのラインが入っています。

  3. では早速コメントを^^
    私も最近メモを取ることしてなかったなあと思いなおしました。
    メモしてれば後でみ返すこともできるし。意識を持って本を読む、人の話を聴く、を心がけます。
    質問して学習するようにします。

  4. 全く同感です。いくらすばらしいノウハウを知っていても実践で使わないと身に付かないのと同じですね。今、学生をやっているので日々いろんな人の講義を受けています。学んだことに対していろんな形で積極的に応答していく事こそ学習です。

  5. いかに自分が受動的であったか、少し怖くなってきました。今日からは能動的に、たくさん行動します。

  6. アクティブ受信の大切さは年齢を重ねると見えて来ます。
    自分の場合は小川さんと異なっており、男の子が1人居まして、彼が言葉を覚えてどんどん
    話し始めるのを見て、その姿勢を逆に学習したように思います。彼が小学生になる頃から
    私の方も所謂「大人の質問」の流儀を試行錯誤で開始しました。

    本を読めば、ブックレビューを書く(小学生の頃は読書感想文が大嫌いだったのに(笑))、
    会議や講習に出れば、必ず一回は質問をする(眠気覚ましの意味もあります(笑・・))、
    そんな事を繰り返している内に、物事の急所を当てて理解するスピードが速くなったと
    思っています。これは、学生までの「与えられた課題、正解のある問題を解く」能力とは
    違う能力だと思っています。

    だからと言って、与えられた課題を解く能力を磨いた人がダメということではない。
    元々学習能力のある人でなければその能力すら身につかないわけですから、意識を
    変えるきっかけさえあれば、平均的にはやはり高学歴者の方が時代の変遷にキャッチ
    して行きやすいし、国際化の波にもついて行きやすいと言えると思います。

    ちなみに、ですが、上の広告『10年後に会社がなくなる、でも日本人にはチャンスが満ち
    溢れている』、この本は読まなくとも何を言いたいのか論旨があらかた先読みできます。
    願わくば、このような本を自分で書けるようになりたい、そう考えながら日々の煩雑な仕事
    をこなしています。これが私の行動力・耐久力・発想力のエンジンにもなっています。

    inpspringな記事を有難うございましたm(__)m

  7. 小さなことでも、即行動すること。これまで散々自己投資して、学習したことです(笑)

  8. いつも楽しく拝見させてもらっております。
    私は本やセミナー、動画などは専用ノートにメモしながら見聞きしてます。
    誰かにシェアするときに役立ちますし、あとで自分で改めて見ると新しい発見がたくさんありますね。
    そして、内容を全然覚えていないことも多いことにビックリします。
    これからもアウトプット前提のインプットを心掛けます。

  9. 確かに。線を引いたりメモを取らなかった本って、身についていないですね。むかし貧乏だった時に、図書館に行って必死にメモっていた本の内容が一番身についている気がします。

  10. いつも記事を読み、「とてもよかった。」「感動した。」「なるほど勉強になった。」ということが多々ありながらコメントもしない受動型人間です。
    「なるほどそうか~」と記事にうなづくことも多いですが、そういう時、コメントも出さない自分は、「どうなんだーーー、人の意見ばかり盗んでよくないよ。いい気付きを得たーーと感謝のコメントを書こうかな」ーーと思いながらも、
    「時間がない。」「恥ずかしい」「こんな自分なんか、意見書いてもね~」と流しています。すみません。ほんといつもありがとうございます。
    しかしコメントを書くことが自分のためにもなることは新しい気づきでした。確かに書こうとすると整理するのでより記事の内容が定着しますね。
    ただコメントを書くのは朝の忙しい時間はなかなか難しかったりするーーーというのもあり(言い訳ですが)(ほとんどの方がそうではないでしょうか)だったら今後せめて「一行書きコメント」でもいいから書くーーと決めて実行してみたいと思います。

  11. きっかけの行動を無理矢理にでもいいから作ろう。

    そうです。そのとおりです。
    即、実践しましょう。

  12. 頭で理解はしていたつもりがなかなか行動にできていなかった…
    理想の自分になるためにもっと能動的である必要がある事を再確認しました。

  13. 無意識下ではついつい、受動的になってしまうことに今更気づきました。

  14. 質問をするつもりでセミナーを聴くと、どのように自分が理解をしているかがはっきりする。
    自分が、何を意識的に聞いていたのかも振り返りやすい。

  15. 能動的態度で学習に臨む。聞く、書くなど、取り組んでみます!

  16. 「受動的な人は黙って聞いている。」
    そして受動的な人って不満の声を上げる人が多いように思います。ノートにメモしないから忘れる→行動できない→結果が残らない→そのセミナーや本は意味がなかったと思ってしまう。みたいな…。

  17. 無理矢理にでも学んだことを行動へ変換する工夫。
    この考え方って本当に大事ですね。
    気づきをありがとうございます!

  18. 本当にそう思います。質問をしたり、ノートに大事なことを書き写したら
    後は行動するのみですね。それが自分の血となり肉になり
    身体に染み込んでいくようになるのでうよね。
    「ぐずぐず言い訳しないで、さっさと行動しろ!!」って事でしょう。

  19. では私も一言。進歩は「何故?」から始まりますよね。私には解らない事だらけです。でも「何故?」を解明していく毎に解ってきています。アクションを起こさないとネ。コメントを書くのも、本を読むのも・・・

  20. 今まで読むだけで満足していました。コメントを書いて行動できるようにしていきたいと思います。

  21. 自分もコピーの勉強を始めて3カ月になりますが、ネタ帳を購入し気付いた事をなんでも記入して読み返す訓練をしています。
    お陰さまで少しずつですが、効率的にインプット出来るようになっています。

  22. 本当ですよね。真剣さがたりない。本気になります。

  23. セミナーに参加したときは最低一回は質問をするようにしています。
    世の中発信した者勝ちですね。

  24. 質問することに、いつのまにか怖気づいていた気がします。
    インプットだけではダメですね!
    今日もありがとうございます。

  25. 僕は自分が素晴らしいと思う事に出会ったり学んだりすると、
    誰かに伝えたくてたまりませんw

    インプットアウトプット

    自分の中で街を歩く際に関連づけて、
    楽しんでます♪

  26. なるほど。
    インプットとアウトプットを同時にするかんじですかね。勉強になります!

  27. 色々思い当たることがあります。参考になった。ありがとう

  28. ただ聴くだけでは無く、それをアウトプットしていく!

    学習において、とても大切な事ですよね!

    私も一日一回、ネクストリーダーを確認して、記事にコメントを残す事を習慣にしています!
    ただ読んでいた時よりも、習熟度の違いを感じています!

    貴重な学びをありがとうございます!

koro にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>