あきらめなければ終わらない

800x600

FROM ターザン麻生

あなたはカーネル・サンダースという人物を
知っているだろうか?

ケンタッキーフライドチキンの創始者であり、
今でも、ケンタッキーフライドチキンのお店には
マスコットとして彼の等身大の像が飾られています。

カーネル・サンダースは、1980年にアメリカの
インディアナ州で生まれました。

しかし、彼がまだ6歳のときに、父親が他界してしまい
母親が仕事に出なければならなかったため、
幼い弟や妹の面倒をみるうちに料理がうまくなった
そうです。

その後、10歳から農場に働きに出るなど、
若いうちから家計を支えるために働きました。

しかし、なかなか定職には就けず、30代後半まで
40以上の仕事を転々としていたそうです。

そして、30代後半に、ケンタッキー州で
ガソリンスタンドを経営するようになりました。

しかし、運悪く、世界恐慌のあおりを受けて倒産
してしまいました。

それでも、彼はあきらめませんでした。

今度は、40歳のときに、再度、ケンタッキー州の
別の町でガソリンスタンドの一角を借り、
6席のレストランを始めました。

ガソリンスタンドに立ち寄った人に、ついでに
食事をしてもらおうという狙いです。

そして、これが大当たり!

たちまち評判になり、大繁盛しました。


しかし、そんな彼を不幸が襲います。

一生懸命お店を手伝ってくれていた一人息子が
なんと20歳の若さで、病のため亡くなってしまった
のです。

しかも、失意の中の彼に、さらに追い打ちをかける
かのように、お店が火事になってしまいました。

しかし、彼は、それでもあきらめませんでした。


再度、お店を再建し、以前にも増して繁盛させ、
ケンタッキー州知事から”カーネル”の称号を
与えられるまでになったのです。


しかし、そんなカーネル・サンダースをまたまた
不幸が襲います。

彼の店は、交通量の多い国道に面していたのですが、
なんと、高速道路ができてしまったために、
その国道の交通量が激減し、それと同時に、
売り上げもどんどん減っていってしまったのです。


その時、カーネル・サンダースは65歳。

さすがの彼も、そろそろビジネスも潮時だと
お店をたたみ、年金で余生を過ごそうと思いました。

しかし、もらえる年金の額を知り、愕然とします。

なんと、一月当たり1万円程度しかもらえない
ことがわかったのです。

とても生活できる額ではありませんでした。


生活するには、何かやるしかなかった。


そこで思い付いたのが、レストランをやっていたときに
評判の良かったフライドチキンのレシピを売ること。

さっそく、カーネル・サンダースは、レストランを
回って売り始めました。

しかし、どの店も門前払い。

話さえまともに聞いてもらえませんでした。


それでも、あきらめず、試行錯誤し、
最後には、

『食べてもらえればわかる』

と、自ら圧力なべや材料を持参して、
閉店後に店員に試食してもらったり、
お店のお客さんに試食させてもらったりしました。

そして、ついに、1010件目。

彼と契約してくれるレストランが見つかったのです。


そして、ここから、ケンタッキーフライドチキンは
全米、そして、世界へと広まっていきます。


次々とやってくる不運や、不幸。

あきらめようと思えば、そのチャンスは、
いくらでもあったし、十分な理由もあった。

周りも納得し、彼を責めなかったでしょう。

でも、彼はあきらめなかった。


そして、カーネル・サンダースだけではありません。


ハリー・ポッターが大ヒットし、
資産1000億、年収180億なんていう大富豪の
J・K・ローリングさんですが、

離婚し、小さな子どもをかかえ、収入もなく、
生活保護を受けながら小説を書いていました。

貧しさと、精神的ストレスでうつ病にもなったそうです。

しかも、完成したハリー・ポッターの第一作をもって
出版社をまわっても、次々と断られ、
実に、1年半にわたり、12の出版社から断られ
続けたそうです。


ベートーベンは、10代で最愛の母親を亡くし、
音楽の才能がようやく開花しだした20代で、
耳が聞こえづらくなってしまいました。

さらには、身分の違いで恋人との結婚を
許してもらえず、その恋人は他の人と
結婚してしまいます。

生きるべきか、死ぬべきか、悩んだそうです。

しかし、生きると決めてから、次々と
名作を発表していきました。

ウォルト・ディズニーは、アイデア不足を理由に
新聞社をクビになっていますし、
ディズニーランドを建設する前に何回か倒産して
います。

トーマス・エジソンは、学校で、教師に
『頭が悪く、何一つ学ぶ事ができない生徒』
と酷評されました。

そして、電球の発明では、失敗の連続でした。

自動車王ヘンリー・フォードは成功するまでに
5回も倒産を経験しているそうです。


人生には、思いがけないことが起こることがあります。

今、社会的には厳しい状況が続いています。

そんな中で、仕事を失ったり、体調を崩したり、
困難な状況の方もいらっしゃいます。


でも、あきらめてはいけない!

あきらめたら終わり。

でもあきらめなければ終わらない。

どんな苦しい状況にあったとしても、
あきらめてはいけない。

なげやりになってもいけない。

あきらめない限り、希望はあるのです。

希望を見つけ、そして、希望を持って、
前に進んでいきましょう!

ー麻生 秀男

PS.
こんな時代だからこそ、困難を打開し、
状況を変え、運命を切り開く力を
『成功の9ステップ』ライブセミナーで手に入れてください。

まずは、無料セミナーから
http://www.jamesskinner.com/taiken_dp/

 

PR.

ジェームス・スキナー「成功の9ステップオーディオコース」
http://www.jamesskinner.com/9acdp/

成功の9ステップ無料説明会(全国で開催中)
http://www.jamesskinner.com/taiken_dp/

6 thoughts on “あきらめなければ終わらない

  1. いい話です。成功には過去の事業経営の失敗も十分生かされている気がします。アメリカは敗者復活があって過去の失敗も生きる。日本とはシステムが違う面もあるけれど、日本も起業を優遇するように変わってきているのでソフトバンクの孫さんのようにこれから成功する人がどんどん出て欲しい。もっともそういう前に自分そうありたい。

  2. 失敗と不幸の連続のまま中高年になって、
    それでも諦めずに成功を勝ち取った人の陰に
    同じような状況で失敗して立ち直ることもできずに
    国や自治体のお荷物になって生涯を閉じたその数十倍の人がいるといいます。
    ザ・レスポンスの以前の記事によれば
    個人と法人合わせて95%の企業は設立から10年以内に消えて行くと言われているそうです。

    今回も希望が持てるたいへんいい話ですが
    失敗のまま生涯を閉じた人と成功した人の
    どこが違ったのかを知りたいです。

  3. 諦めなかったのは、それをやり続けることが、幸せだと無意識が語っていたのではないかと思います。自分はどう在りたいのか、自分自身への問いかけは重要だと感じました。

  4. あきらめない=今、できることを見つけ、行動し続ける。ってことなのかなぁ・・・。

  5. 私も絶対に自分の人生を諦めません!!
    貴重な学びをありがとうございました!

るい にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>