「流される」と「デザインする」

南部梅林花ちゃんと

from 杉本

私は「キャリア・デザイン」(職業人生を計画する)
というテーマで、
企業で、研修をさせていただくことがあります。

キャリア(職業人生)は「ドラフト」と「デザイン」
だと言われます。

「ドラフト」とは、「流される」という意味です。

つまり、職業人生の中では、
第1志望の会社には、入社できず、
やりたかった人事ではなく、営業に回される、
希望の東京本社ではなく、大阪支店に配置される、
というようなことが、誰にでも起こっています。

それで、2〜3年もしないうちに、
転職したくなることがあるのです。

職業人生をデザインするには、
「自分は何をやりたいんだろう」
と考えることも大切ですが、

「自分は社会に対して、何ができるのか?」
を考え続けることのほうが、
より大事だと、私は信じています。

企業も、「社会は何を求めているんだろう?」
に答えられたところが、
生き残っているのです。

繁栄している会社は、
「社会が望んでいることを、提供してあげている」
ことが分かったら、
働くということは、
単にお金を稼ぐだけでもなければ、
自分のやりたいことを、
やるだけでもないと思えます。

仕事で、「やりたいことが、やれない」
といった状況になっても、

「まずは頑張って、
会社や、お客様に、
喜ばれることをやってみよう」
と考えることができます。

どんな仕事も、
前向きにやってみると、
「最初は興味がなかったけど、実は面白いかも!」
と気づきます。

この気づきを得た時を、節目と呼びます。
この節目が、キャリアを「デザイン」する時です。

「デザイン」しようと思った時が、
7つの習慣でいう、
第一の習慣:「主体性を発揮する」時なのです。

つまり、「面白いかも!」と思い始めたことを、
もっと専門性を高めてみようと
決心する時です。

自分の選択に、責任を持とうと考える時です。

「やりたいことが、やれない」
と悩んでいる方に、
主体性を発揮し始めることができるよう、
次の言葉をプレゼントします。

「状況を変えることができない時は、
自分を変えるチャレンジに
直面しているときだ」
ビクター・フランクル
(ナチスの強制収容所で、生きる希望を失わず、人々を励まし続けた精神科医)

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS. 第一の習慣:「主体性を発揮する」ことができるようになるには、
4つのことを学ぶと良いのです。それを学ぶにはココから・・・
http://www.nextleader.jp/the7habits/freevideo/thanks.html

PPS. 私が講師をつとめる「サイコサイバネティクスセミナー」が
募集開始されました。
http://www.drmaltz.jp/seminar/

※人数に達し次第締切になるそうなので、
もし興味があればお早めに確認してみてください。

7 thoughts on “「流される」と「デザインする」

  1. 「やりたいことが、やれない」という状態よりも「やりたいことがない」という状態でスタートして早10年。何とか仕事をさせていただいて生き残っています。まだデザインするには至ってないですが、良い記事ありがとうございました。

  2. 時間に耐えると、チャンスをつかむ事はどうなんでしょうかね。

    ブツ斬りだとわからなくなりますね。

  3. 私は人類社会には不要な存在です
    その事実を2009年2月7日までに突きつけられることとなりました

    自分がやりたいことで、如何に貢献するかを会社は考えるべきではないでしょうか?
    まあ、私には、考える余地もありませんが…
    最早、人類社会との共存共栄がないことも2009年2月7日に証明してしまいました

    あとは、人類滅亡を待つだけ

  4. 「状況を変えられなければ自分を変えるチャンス」という言葉はその通りですね

  5.  仕事で、「やりたいことが、やれない」といった状況になっても、
    「まずは頑張って、会社や、お客様に、喜ばれることをやってみよう」と考えることができます。杉本さんのコメント気持ちが腐るよりも今できることに意識を集中させよという意味と解釈しました。
     そうですね、本当にそうです。不本意な転勤で私は、自分の運命に失望すると共に多くの人をうらみました。被害者意識に支配されていました。その結果は、更に不幸を重ねてしまいました。人生ままならない事が多々あります。お客様に喜ばれることが、自分のやりたいことになったら、誠心誠意打ち込めれば充実感と達成感で幸せですね。

  6. 社会とは人と人との関係性で
    成り立っているのだから、
    人のためにできることを考える

    それが社会で働くという事

    自分の為ではなく、
    相手の為に

    それが結果として
    自分の為にと帰ってくる
    のですね

    ありがとうございます

  7. 「状況を変えることができない時は、
    自分を変えるチャレンジに
    直面しているときだ」
    ビクター・フランクル
    (ナチスの強制収容所で、生きる希望を失わず、人々を励まし続けた精神科医)

    すごく説得力がありますね。

MM にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>