シュートがバンバン入るワケ

こんにちは、清水直樹です。

個人的な話になりますが、中学から大学にかけて、
バスケをやっていました。

私が中学の頃は、ちょうど「スラムダンク」というバスケ漫画が
大人気になっていたときです。

なので、「スラムダンク」の影響で始めたのか、と言われることも
多かったのですが、そうじゃありません。

中学に入って、部活を選ぶとき、たまたま友人に連れられて
バスケ部の見学をしにいったのです。

練習を見てても、そんな面白そうじゃなかったのですが、
なんとなくその場の雰囲気で、断れない状況になって、
入部することになってしまったのです。

(ちなみに良くある話ですが、私をバスケ部に
連れて行った友人は、野球部に入りました。)

私の場合には、身長が低いので、遠くから「3ポイントシュート」
なるものを打つ機会が多かったです。

「スラムダンク」で言うと、湘南の「三井選手」とか、
海南の「神選手」が担っているポジションです。

ところで、「スラムダンク」を見たことのある方は
覚えているかも知れませんが、
三井選手が3ポイントシュートを打った直後、
ガッツポーズをするシーンがいくつかあります。

ゴールに入った後ではなく、打った直後です。

たぶん、バスケをやったことの無い人からすると、
いかにも漫画チックな描写に映るでしょう。

何しろ、打った瞬間には方向が合っているか、
間違っているかくらいしかわかりません。

その段階で入ることを確信して、
ガッツポーズを出来るわけが無いのです。

私も最初はそう思っていました。

ところが、自分で3ポイントシュートの練習をしていると、
ある段階から、変化が起こるようになります。

突然、かなりの確率で入るようになるのです。
いわゆる、コツを掴む、という状態です。

そして実は、この段階になると、三井選手のように、
打った直後、というより、打った瞬間に、
入るか入らないかがわかってくる
のです。

これはなんとも言えない感覚です。

要するに、「反復練習」なのです。

反復練習を繰り返すと、感覚が研ぎ澄まされます。
「量が質に転化する」というやつです。

ビジネスもこれと同じだと思います。

ビジネスコンサルタントのチェット・ホームズ氏は、
ビジネスを成長させるには、12の単純な事を
繰り返し行えば良い、と言っています。

彼も元々、日本の武術を習っていて、反復練習の
重要性を知り、それをビジネスに活かしているのです。

ビジネスを運営することは、非常に複雑なことに
思えますが、実はシンプルなことを反復していく
ことこそがとても重要なのだと思います。

-清水直樹

PS.ドリーミングルーム が募集開始になりました。
詳細はコチラをご確認ください。
http://michaelegerber.jp/dp/

7 thoughts on “シュートがバンバン入るワケ

  1. 意外でした。初心に帰る気持ちを忘れないようにしょうと感じました。

  2. 反復、継続。
    地道なことが力になっていくのですね。
    奇蹟と実力は違うということですね。
    がんばらねば!

  3. 体が覚えるわけですね
    反復すれば、俊敏に状況把握できるようになる

  4. 私はバレーボールを10年ほどしていました。
    だから、バスケットのシュートは、オーバーハンドパスでする方が、入る確率がよかったです。
    確かに、一定のレベルを越えれば、パスの直後にその先のボールの軌跡を予想できるようになります。
    打った瞬間に的に当たるかどうか分かるわけです。
    ビジネスはスポーツと似ている気がします。
    ビジネスを知れば知るほど、ますますそう思ってしまいます。
    基本があり、繰り返し練習し、メンタル面、コミュニケーション面、戦略、など気に掛けるところが同じです。
    そして、成果もあります。スポーツマンシップに、セールスマンシップ…これらの根底も似ています。
    さらに、それぞれのリーダーシップも重要な位置にあります。
    キャプテンや監督、経営者やマネージャーなどの役割も似ています。
    今の私には、『似ている』としか言えませんが…。 『同じ』とまで言い切れるほど経験がないからです。
    バレーボールの試合で、逆境になると燃えていた私(笑)性格なのでしょう!
    影響の輪にいて、試合を勝利に導くことが大好きでした。
    この時にチームに宿るチームワークを感じることに、たまらなくやりがいや楽しさを見いだしていました。
    これらの経験を、今はビジネスに応用しています。

  5. 私は今英語の勉強をしています。
    でも、単語や文章が覚えられません。なので会話の上達も感じません。
    英語の勉強法などのサイトを見ると、よく持続することが大切と書いています。
    私もそう思うのですが、あまりにも行動の効果を感じないと、教材が悪いのではないか? この方法で大丈夫なのか?と疑いの気持ちがわき出します。
    そんな時に見た清水さんの投稿。
    量が質に転化する・・・信じてみたいと思いました。

    英語では無い切り口からのコメント。
    私の中で、ものすごい説得力を感じました。

    反復練習の重要性・・・どの分野にも言える事であると信じたいです。
    がんばってみようと思います。

  6. ほんとスポーツもビジネスも
    似ていますね

    愚直に行動すればするほど、
    研ぎ澄まされ、昇華していくが
    自分の間隔でも分かるし、
    何よりも目に見えて結果が分かります

    日々の積み重ねがほんと大切ですね

    ありがとうございます

  7. 反復練習は非常に大切だと感じてます。
    私もサッカーのDFをやってまして、全盛期のころはヘディングで競る瞬間に
    勝つか負けるか感覚的なものがわかりました。
    あの感覚をぜひ仕事でも感じたいですが、、、まだまだチャンスのにおいが少しわかる程度です。引き続き、こつこつやりながら感覚を研ぎ澄まします。

わんぱんち にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>