吉永賢一です。

今日は、たぶんあなたも知っている
話について書いていきたいと思います。
なぜ、多くの人が「知っている」ことについて書くかというと、
「知っている」を「やっている」にしてほしいからです。
「知っている(だから、やらない)」という人が、
世の中を見渡すととても多いです。
でも、それってすごく変なことですよね。
だから、単なる「お話」に終わらせないで、
毎日あなたが実践できるようにして、
あなたの幸せに役立つことを願って書きたいと思います。
実は「知っていても、実行できない」には2つの理由が
あるのだと僕自身は思っています。
一つ目の理由は「ハードルが高すぎる」こと。
二つ目の理由は「重要性を感じていない」ことです。
ですから、ハードルを低くして、
そして重要性を感じてもらえるためのお話をします。
今日のテーマは「ウィンウィンの練習方法」です。
「ウィンウィン」っていうとパンダの名前みたいですが、
win-winのことです。
7つの習慣の書籍やDVDを見ている方はおそらく、
知ってると思うんですが、あなたが実践しやすいように、
わかりやすく説明していきます。
win-winの練習方法だけではなくて、
「何かを実践する」ときの一般的な順序についても、
あわせて説明してゆきます。
これは、関係性を4つに分類したもので、
1:You win – I win (あなたトクする-私トクする)
2:You win – I lose(あなたトクする-私損する)
3:You lose – I win(あなた損する-私トクする)
4:You lose – I lose(あなた損する-私損する)
「何か他人が関係する行動をしようとするとき、
それがこの4つのどれに当てはまるかを分類してみましょう!」
という考え方です。
と言うか、僕自身はそのように捉えています。
ここで、多くの人が見落としがちだが非常に大切なことは、
「Win-winを心がけましょう!」
の前に、その前のステップとして、、、
「関係性を4つに分類する」が入るということです。
なので、まずあなたの身の回りの人間関係を、
この4つの種類に「分類」してみましょう。
これなら「win-winを実践する」よりも、
カンタンになると思います。
そしてこれは「実行前に検証してみる」
という態度にもつながります。
もちろん、AさんとBさんの関係のすべてが、
いっぺんにこの4つのどれかに入るわけではありません。
「この部分は、Aさん win – Bさん loseだな」
「この部分は、Aさん lose- Bさん loseだな」
のように、他人事のほうがクリアに見えるので、
まずは他人の関係を分類する練習をしてください。
これをやると、いろいろなことがわかってきて、
だんだん楽しくなってくると思います。
「頭が良くなってくる」ことを実感できる練習です。
コツはさきほども書きましたが「部分部分を分類する」ことです。
つまり「分割して → 分類する」
この頭の使い方も、ぜひ覚えてください。
そして次第に自分がやっていることも、
分類してみてくださいね。
自己犠牲的な人は、「You win – I lose」を積み重ねて、
エネルギーをすり減らし苦しむことになるのですが、
そういう姿が見えてくると思います。
また、他己犠牲的な人は「You lose – I win」を積み重ねて、
数値目標を達成したりしますが、さみしくなったり、
裏切りを恐れる人生になって、心が満たされることがありません。
それで「なんで、誰も俺のことをわかってくれないんだ!」と嘆いたりします。
そうするとそこに心の穴、弱さが生まれますので、
その弱さから上手な人に心に侵入されて、
晩年は操られたりもするわけです。
結局、相手をloseさせようという心理がありますので、
本音を相手に話すことができません。
そうやって嘘をつきつづけてきた結果を
体験することになります。
こうやって観察しているうちに、
「win-winとは、どういうことか?」がわかってきて、
そしてはじめて「すべての関係を、win-winにしよう」ということに
チャレンジできるようになるのです。
わからないことは、できないですよね。
わからないことをやろうとすると、口先男、口先女になります。
何かをやろうとするときは、「理解」を先行させて、
具体的なステップが見えてくるまで「観察・思考」してみてくださいね。
※「観察のための行為」は「テスト」です。
観察してデータを増やすために自ら行動してデータを取るわけです。
他者観察だけだとあなたがデータを取りたい行為を、
他者がしてくれるかどうかに依存することになります。
ー吉永賢一
PR.このWin-Winは7つの習慣DVD講座
VOL.5に登場するものです。
http://www.nextleader.jp/the7habits/freevideo/vol_05.php
吉永賢一の書籍一覧
東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
http://amzn.to/vCgAPi
東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶術
http://amzn.to/urCXdt
東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
http://amzn.to/vkqj1G
東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
http://amzn.to/uw2BwH
東大家庭教師の結果が出るノート術
http://amzn.to/v92Fv5
東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング
http://amzn.to/rrvbOy
今朝は、小1娘と見ました。
吉永さんのことを、「相場君とか、遼くんとか、福山さんに似てる!」と喜んでいました。
お写真を見せたところ、おもしろいほど言葉なくニタ~としていました(笑)
娘はたいてい、思ったことをすぐ口にするのですが、今回のリアクションは初めてです!
そして、言葉には出さなかったものの「なんてイケメンなんだろう…(照)」と、顔に書いてありました。
朝から、かなり笑わせていただきました♪
女の子は、おませちゃんですね!
さて、今日の記事内容もとてもよかったです。
出来事に対する解釈の仕方にも関係しますよね。
Win-winを常に実行するには、最初は、それなりの練習が必要だと思います。
慣れてくれば瞬時に、関係性を把握して(分割して)、状況判断(分類)できてきます。
ただ、この動作や思考の前に、「人や生き物を好きになる」ことが必要です。
根底が、人嫌い・生き物キライでは、分割・分類の行動に興味を持つことができません。
興味を持てないということは、実行できたとしても継続が難しいはずです。
では、人や生き物を好きになるためにはどうしたらよいのでしょう?
今、大人で、この段階をクリアしているなら問題ありませんが、まだなら、潜在意識の書き換えからしなければならないでしょうね。
潜在意識の書き換えは、たいへんです。
でも、本人が心底望めば、できます。
…と、またまた、自己実験の結果をお伝えしてしまいました(笑)
学者さんの研究結果ではありませんので、その点よろしくお願いします♪
さぁ!今日は、初のボトルフラワー教室です。
Win-winに、特に注意しようと思います。
この考え方も行動に大きく影響を与える指標になりますね。理想はwin winですが、自分に当てはめると今も昔もずばりyou win I loseです。元々お人好しでいいように利用されるのは学校でも会社でも同じです。人からは初対面でもものすごく好印象のようで女性に道を聞かれても「わー感じのいい人!」と言われるし会社では役員から女子社員から掃除のおばさんまで寄ってきます。常に忙しく神経をすり減らし人に八つ当たりはいけないから常に我慢し、スポーツでストレスをはらそうとするもはらし切れない。学生の頃も元々はいい子でしたが、切れて爆発すると喧嘩でも負けたことはないので軽くは見られないけど、強いのがばれると学校対学校の喧嘩にまで巻き込まれてしまい、喧嘩に勝っても本来は平和主義者なので巻き込まれたこと自体がloseだと感じるし、会社でも英語ができるということで営業だけでパンクするほど多忙なのにライセンスまでやらされる羽目になってしまう。これからはI also winの生き方をしていきたいものだ。
今回はとても分かりやすかったです。ありがとうございます。WinWinの関係を保った友情(人間関係)は長続きしますね。Give&Takeとも違う、自然にお互いが得する関係が気持ちよいです。(見つけるのは難しいですが)寂しい人とは自分のことしか考えられない利己的な人かもしれません。いろいろなシチュエーションを分類してみると面白いですね。
win-winの重要性はわかっていたつもりでしたが、やはりそこに基づいて行動することはできていませんでした。
とてもわかりやすく、実践しやすく、タメになるお話ををありがとうございます!
分割と分類を常に意識して、win-winに到達できるように頑張ります!
win-winがいいことは2008年6月の経験で感じました
社会はかくあるべきなのです
しかし、現状では、一部の特権階級だけが得をして、あとは皆損失を被るような構図ですね
2011年革命が至るところで起こっている所以であり、特権階級は葬り去らねばならない
でも、最終的には、人類は持つものだけになる
つまり、資産家、何かしらの才能がある存在、研究開発に携わる存在、何かを生み出していける存在以外がいなくなり、基本的に自給自足になれば、支配階級と被支配階級というものがなくなる
私は、この理想社会を実現したいが、それには人類は滅亡するしかないでしょう
まあ、私は、人類社会から徹底排除されている以上、人類滅亡まで世に出ることはありません
>(何かをやろうとするときは、「理解」を先行させて、具体的なステップが見えてくるまで「観察・思考」してみてくださいね。)の部分がややわかりづらく感じました。要するに、理解が十分にあって筋道が立つときは次のステップに進み、理解がない段階なら、「理解」を先行させるために「テスト」「観察・思考」を繰り返し、その本質がつかめてから次のステップに移るということです、よね?