ボストン大学である面白い研究が行われました。
起業家を目指すMBAプログラムに参加した大学院生を
調査したのです。
この時のMBAプログラムは、
全米一難しいと言われているものでした。
ハイスクール時代にオール5を取り、
ボストン大学に入学し、大学でもオール5を
とってMBAプログラムに参加し、2年間徹底的に
勉強し、卒論としてビジネスプランを作り、
卒業していった、まさにエリート中のエリート達。
卒業後には、そのプランに基づいて、
自分たちで起業し、活躍しているのだろうと
誰もが思ったのです。
ところが、、、
実際には、そのうちの90%の人が起業しなかったのです。
90%の人が起業家としての学位をとり社会にでたのですが、
普通に会社に就職していたのです。
結局起業したのは、10%の人だけ。
そして、13年後。。。
その卒業生達にインタビューをしました。
その結果わかったことは、起業した人たちは、
起業しなかった人たちよりも、ずっと成功していたのです。
そこで、起業しなかった人たちに、「なぜ起業しなかったのか?」
と訊ねたところ、誰もが口を揃えたように、
「タイミングが合わなかった」と答えたのです。
・景気がよくて、ライバルが多いから、、
・不況で景気がよくないから、、
・今、資金が足りないから、、、
・家庭の事情で、、、
・今年の運勢をみてみると、、、
タイミングが悪い理由を探せばいくらでも、
見つける事ができます。
というか、そもそも最高のタイミングというものが、
あるのかどうか、わかりません??
ただ一つ確実に言えることは、
待っていても何も変わらないということ。
今の状況を変えるには、行動しないといけません。
多くの人たちは、「最高のタイミング」を待ち続け、
結局一歩を踏み出す事ができないままに時間が
過ぎていきます。
でも実際には、タイミングよりも自分の情熱や願望、
行動によって結果は変わります。
だったら、果たして本当に来るかどうかわからない
「最高のタイミング」を待っているよりも、
今、すぐに始めてしまったほうがいいのではないでしょうか?
幸いなことに僕たちは、上手く行かなかれば、”修正すればいい”
ということを知っています。
ということは、上手く行っても、行かなくても、少しでも早く
行動することで、それだけ夢の実現に近づけるのです。
あなたは、今、最高のタイミングを探していますか?
それとも、ほんの小さな一歩でも今日踏み出してみますか?
ー飯村匡博
最初の一歩を踏み出したいなら、このCDを聴いて、
ジェームスにケツをたたいてもらうのが、
いいでしょう。
http://www.jamesskinner.jp/JMS.php
最高のタイミング=今
この思考回路にしなければ、夢を叶えたい!なんて想いは霧と化す。
まぁ、一概にそうとばかりでもないのだろうが、最初の一歩はこれだ!
「ちょうどいいタイミングだったのよね」なんて言われたら心の中で言い返す。「なら、やってみろ!今の私がどれだけ泥まみれになってほふく前進しているかなんて、あんたは知らない」と。
疲れすぎて休んでいるとき「もう、やめな。タイミングが悪かったんだよ」なんて言われたら、またまた心の中で言い返す。
「タイミングのせいではない。私が未熟だっただけ。この疲れで学んだことがある。次に生かせる!」
と。
「結果」が、端から見て成功者の人も、必ず同じ(もしくは似た)道をたどってきたはずだ。
ジェームスもケツを叩くんですか?!
そっかーやっぱり、まず行動ってことですね^^
何か元気が出てきました。
今日も有益な記事をありがとうございます!
頭では分かっているんですが、
どうしても防衛本能が働き、
結果が出なかった時のことを
恐れてしまう
そこらへんを凌駕できる行動力を
備えていきたいです
ありがとうございます
『最高のタイミング』を待ち続け、
結局一歩を踏み出す事ができないままに時間が、過ぎていきます。・・・
痛い所を・・・つかれました。^^: ウフ フ~
上手く行っても、行かなくても、少しでも早く 『行動すること』で、
ーー>それだけ夢の実現に近づけるのです。・・・同感!!
当に!! 今 起て・・・!!
改めて、認識致しました。 『ゴール』に向かい・・・行動 ^^
ありがとうございます。
その通りですね
一歩が踏み出せるか否かでこれほど変わるものなんですね
タイミングは自分で作るものなんですね
自分のビジネスは時々やっているし、年収の10倍も投資しているけれども完全に起業には至っていない。定収入を得るのは馬鹿にならないし、きっちり踏ん切りがついていないのであまりえらそうなことは言えない。でも、会社に勤めているとビックチャンスを逸することも多い。例えばジェイコムの株が1円で出された時も気がついていて購入しようとしてもできなかった。こういう時は相場のみに集中している人間が強い。だた、低迷している時や行動せずに
ステイした方がいい時は会社に勤めて仕事をしている方が気がまぎれることもある。たらればの過程の話をしても仕方ないが、相場のみであればすでに生涯賃金は遥かに超える金額を稼いている計算にはなっている。何年後を期日を切って決断しないとだめだろうなと思います。
小さくても1歩 歩んでいきたいとは思っています
でも どうしたらいいかわからなくて 金タワシのようです