優しさは伝染する

from 杉本

私は、「優しさ」が、
人を大きくしていくのだと、
信じているのですが、
そのことをよく学べる実話があります。

少し昔の、アメリカの話ですが、
お読みいただけますでしょうか?

「あるペットショップの店頭に、
『子犬セール中』の札がかけられました。
子犬と聞くと、子どもはたいそう心をそそられるものです。

しばらくすると案の定、
男の子が店に入ってきました。

『おじさん、子犬っていくらするの?』

『そうだな。30ドルから50ドルってところだね』

男の子は、ポケットから小銭をとり出して言いました。

『ぼく、2ドルと37セントしかないんだ。でも見せてくれる?』
 
店のオーナーは思わずほほ笑むと、
奥に向かってピーッと口笛を吹きました。

すると、毛がフカフカで丸々と太った子犬が5匹、
店員の後ろをころがるように出てきたのです。

ところが1匹だけ、足をひきずりながら、
一生懸命ついてくる子犬がいるではありませんか。

『おじさん、あの子犬はどうしたの?』
と男の子は聞きました。

『獣医さんに見てもらったら、
生まれつき足が悪くて、
たぶん一生治らないって言われたんだよ』
と店のオーナーは答えました。
 
ところがそれを聞いた男の子の顔が、
輝き始めたのです。

『ぼく、この子犬がいい。この子犬をちょうだい!』

『坊や、よしたほうがいいよ。
そりゃ、もしどうしてもこの子犬がほしいって言うなら、
ただであげるよ。どうせ売れるわけないから』
と店のオーナーが言うと、
男の子は怒ったようににらみつけました。

『ただでなんかいらないよ。
おじさん、この犬のどこがほかの犬と違うって言うの?
ほかの犬と同じ値段で買うよ。
今2ドル37セント払って、
残りは毎月50セントずつ払うから』
 
その言葉をさえぎるように、
店のオーナーは言いました。

『だって、この子犬は普通の犬みたいに、
走ったりジャンプしたりできないから、
坊やと一緒に遊べないんだよ』
 
これを聞くと、男の子は黙ってズボンのすそをまくり上げました。
ねじれたように曲がった左足には、
大きな金属製のギプスがはめられていました。
 
男の子は、オーナーを見上げて、
優しい声で言いました。

『きっとこの子犬は、
自分の気持ちがわかってくれる友だちがほしいと思うんだ』
(こころのチキンスープ:ダン・クラーク)

いかがでしょうか?

私は、足の悪い犬の友達になってあげたいと思う、
この子の優しさに、
大きな感動を覚えました。

これを読んだときに、
この子のような優しさを身に着けようと、
強く思いました。

優しさに接すると、
その優しさがじんわり自分に伝わってきて、
もらった優しさを、またほかの人に伝えていくのです。

私には、青少年向けのボランティアに携わっている友人がいるのですが、
彼女はいつも、活動に参加する青少年の後ろで微笑みながら、
何か少しでも活動に参加する姿勢を見せた青少年に、
優しく感謝の言葉を伝えています。

そうすると、その青少年たちは、
自分から徐々に、
助けられる側から、
助ける側に変わっていくのです。

愛されていると思うと、
その愛が伝染したように、
自分も、愛を心に持つようになるのです。

育自コンサルタント
-自分を育てるお手伝い-

杉本恵洋

PS.全米屈指のお金のエキスパート、ローラルの
DVDを無料(送料・手数料)でゲットしてください。
http://www.nextleader.jp/loral/ws/

8 thoughts on “優しさは伝染する

  1. 優しさの伝染・・・これは感動ですよね!現実に、もまれればもまれるほど消えゆくものになりがちですが、意識の持ちようで大人でも優しさの伝染ができると、私は信じています。
    ~以下のものは、私が、2009/10/19 に書いたものです。
    『優しくしてもらい、それがどんなにかけがえのないものかを感じる。
    時間を経て、その意味が分かるときがくる。
    そのときこそ、心からの優しさを誰かに差し出すことができる。
    そして、差し出した自分も幸せな気持ちになることを知る。
    「小さな優しさ」、あなたも持っています。』~あの頃の私は、大切な親しい友人達と別れて寂しくてたまりませんでした。そして、そのような状態になって初めて、その方々の優しさに気づいたのです。その後、そのたくさんのいただいた優しさを、少しでも何かの役にたてたくて、今の活動を続けています。『優しさ』って、魔法みたいですよね!そして、優しさは「真の強さ」にもつながります。ブレない軸を作るために真の強さは必要です。(上の文章は「酒林ゆき hagukumi」で検索すると出てきます」)

  2. 子育ても同じですね。優しさの心愛情を持って育て・・・が基本、時には厳しく、も必要・・・!怒っても良いがチャンと説明を提示しながら・・・こうだからダメ・・・っと言ってあげられるような~親の余裕が必要になってきますねっ。家には「ネコ」ちゃんがいますが人間と同じように育てています。悪いことをしたときはチャンと説明をして「だから・ダメですっ」っと伝えます。誉める時は「充分すぎるほど」誉めてあげます。3人いますが、とても良い子に育っていますよ・・・!!!こちらが「愛情をもって接する」とネコちゃんでも「何を言いたいかも」理解できるものですよ・・・!ネコちゃんも私たちを理解してくれてますよ・・・!
    朝方「3時・4時」に寝る生活ですが~ピッタリ合わせてくれます。それだけではありませんが~こちら次第では~何かが変化するのではないかと思います。話がずれたかも・・・しれませんが。

  3. ちょっと疲れてコーヒーブレイクしていました。心がジイ~ンとするとはこのことですね。

  4. 店主の「ただ」という言葉に思わず涙が出てきました。
    もしかしたら私のことを同じように思う人もいるかもしれません。
    でも、男の子の「優しい声」に救われました。

  5. 足の悪い犬どころか、普通の犬さえ面倒見たくない僕は、まったく優しくないなと思いました。
    世界の7割の人が飢えているというのに無関心でいられる僕って、まだまだエゴが強いです。
    愛の実践は、今のとこ身近な人だけですが、まだまだ練習中です。早く世界の飢えを無くしますって言いたいですね。

  6. 最近「人は何のために生きているのか」という問いにぴったりとした答えが見つかったような気がします(私にとっての答えですが)。それは「理解し合うために生きている」という答えです。これだけで、戦争も犯罪も人種差別も貧富の差も離婚も解決されるのではないかと思う。自分と違うものに対しての理解が愛ではないかと気づいたら介護の仕事もやりやすくなりました。

井手 興一 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>