KY

吉永賢一
吉永賢一

「吉永先生って、KYですね!」

以前行った合宿中に言われた言葉です。

今でこそ、この「KY」って
「空気、読めない」の頭字語(acronym)で
使われてるって知っていますが・・・。

ぼくは実際、
「よしながけんいち(Yoshinaga Kenich)」で、
イニシャルが「K・Y」なので、「KYですね」って言われても
「そうだよ」って言うだけでしばらくの間
全然意味がわかりませんでした。

しかも、
「自分自身の人格についてマイナスのことを言われたら、
基本的には『そうだよ』と応えて、流す」
ということを心がけ、
そういう心がけをしていることを表明する発言をしていたために
相手の人も「あ、ほんとにうなずくんだ」ってことで流してしまい
なかなか意味が判明しませんでした。

(この根底には、「自身の人格は未熟である」という認識があります。)

今から考えると、ジョークとして
イニシャルと頭字語のKYと
かけて言ってくれていたのかもしれませんね。

ところで、空気読めない(KY)のは
いいのかよくないのかと言えば

「まわりに影響されない」のは良いことなので、
それ自体は良いことだと思います。

一方、「まわりの人を不快にする」のは良くないですから、
おもてなしの心は持てるようになりたいと思っています。

「東大」っていうと
「キモイ」って言われたりします。

そうしたら「キモイよね」って
流せばOKです。

あともうひとつは、そこの空気が自分の好みではなくて
自分の側として主体的に「空気を変えたい」と思えば、
当然「読めない」と見えたり、あるいは拒否反応として、
向こうがこちらに影響を与えようして
「空気読めないよね」という発言で攻撃してくることになると思います。

こっちはこっちの都合で空気を変えようとし、
相手は相手の都合で拒否して攻撃してくる。

では、どうしてこっちはこっちの都合で行くのかと言えば
それは「それが相手のためになる」と考えるからだけど、
それもこっちのわがままかもしれませんし。

自分のわがままのために、
自分が手間ひまをかけるのは当然です。

この場合、実際には「読めない」というよりも、
「読んだ」うえで主体的にそれを変えようと
はたらきかけているのだと思います。

そういうのは、確信犯。

だけど、確信犯だとしても「空気読めないんですよ~」と言うのがラクだし、
だけど、それだと嘘が入るから(もう一歩進めて、
「自分には『空気を読む』能力など無い」と謙虚に捉えれば、嘘にもならない)、
「全然、気にならないんですよね~」って言っていけば良いと思います。

そして、確信犯だとすれば、
相手の攻撃から心を守るには、
「そうなんですよ~」と肯定して進んでゆけばOKで、
自分の機嫌を悪くしたら負けなわけです。

相手がどう言おうと、相手の自由。

それで、もし自分が自分の機嫌を悪くしたら
自分が相手に影響力を受け渡したことになるのです。

Be happy.

ー吉永賢一

PR:吉永賢一の教材はコチラからチェック

・伝説のセミナーを自宅で!やる気セミナーDVD講座
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/

・大量記憶術講座(初月100円でお試し可能)
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/kioku/



吉永賢一の書籍一覧

東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
http://amzn.to/vCgAPi

東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶術
http://amzn.to/urCXdt

東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
http://amzn.to/vkqj1G

東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
http://amzn.to/uw2BwH

東大家庭教師の結果が出るノート術
http://amzn.to/v92Fv5

東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング
http://amzn.to/rrvbOy

5 thoughts on “KY

  1. 吉永先生、さすがです。

    > それで、もし自分が自分の機嫌を悪くしたら
    > 自分が相手に影響力を受け渡したことになるのです。

    そうですよね~
    自分が主体。
    まずは、そこから始まりますよね。

    ありがとうございます。

  2. 吉永先生 
    いつも勉強させていただきながら拝読しています。
    私は実は空気を読みすぎる癖が幼少時からあり、常々日頃からKYになりたいです、吉永先生と逆に、読みすぎる人が読まないようにするにはどうしたらいいのか、知りたいくらいです。
    雰囲気は読みたければ読める、という程度が適当な気がします。
    人間的で優しく、心遣いの細やかな女性の友人は、キャリアウーマンであると同時になぜか独身です。とても美人でも、です。
    そういう人を見ていると人間関係は多少鈍感な方がうまくいくのではないかな、位に思ってしまいますね。「テクニックだけではない人間関係」も非常に難しいものがあるし。(と思っている事自体、深読みしすぎるのかもしれません)
    人が思い通りに行かないのが分かっていても、なかなか習慣を変えられないのが人間でもあります。変えようと躍起にまではなりませんが嫌と直接言えば角が立ち、良いよと受け入れてしまうと自分が何かを押し付けられるという時、ノーをなかなか言えません。
    言ってしまった後でも罪悪感を感じてしまうほどです。
    人の言動に自分が振り回されてしまうのは自分主体で感情をコントロールできていないから、というのは理屈では何となく分かるのですが、実際経験として実感してみるとなかなかやり過ごせないもので、怒ったり、がっかりしたりといろいろな感情が出て来てしまい、自分でもうまくそれらを収められなかったりしますね。感情コントロールも、やる気を出すも、人との関係でうまくやるのも、根っこは同じところから来ているように思えます。

  3. おはようございます。

    自分の機嫌を取ることに、まだ罪悪感があることに気づきました。

    また、他の誰かに表明してもらうことで、「確信」みたいなものを得ようとする
    自分にも。

    朝から、「ちょっと痛い、、でも、すーごくスッキリ」しました。

    ありがとうございます。

  4. 自分の機嫌は自分でとる、と決め修練中です。自分の感情を相手に明け渡さない。続けていきます。

  5. 我が道を行く~~~♪KYなんて怖がっていたら、上のステージには行けないです。ただ、KYにもいろいろあるんですけどね(笑)KYって言っている人がKYだったりして。

hippo にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>