僕はミスをしました。
とんでもない”勘違い”に
気がついたのは、今日の朝。
何がいけなかったのか?
それは、
優先順位の”考え方”
習慣
普段の1日は、
6時前に起き、
ストレッチ、ランニング
朝食を済ませた後で、
カフェに行って、
1日の計画をたてて、
優先順位をリスト化。
そして、仕事に取りかかる。
この流れが、
習慣化されていたのです。
しかし、最近、仕事の後の、
セミナーや勉強会などで、
夜の帰りが遅くなっていたのです。
当然、寝る時間は、
夜遅く。
僕にとって、”健康”が、
優先順位で仕事より上にあります。
これは、決して仕事を疎かにする、
ということではなく、
健康状態がよくないと、
必ず仕事に悪影響を与えるからです。
そこで、僕は、
“充分な睡眠時間を確保する”
ということを選択したのです。
言い訳
起床時間は遅くなり、
全てのリズムが狂ってしまったのです。
仕事の能率も悪くなり、
充足感が感じられない日が
少し続いていたのです。
よく考えてみると、
僕がとった選択、
“充分な睡眠時間を確保する”ということは、
ただ自分の”甘え”を正当化するための
言い訳だと気がついたのです。
もちろん、睡眠時間が足りずに
健康を損なうことは良くないですし、
いかにも尤もな理屈に聞こえます。
しかし、
事実
何かを成し遂げるには、
計画、日常の習慣、コミットメント、
そして鍛錬が必須事項なのです。
睡眠は、昼寝やその他の時間で、
休息時間を取り入れることで、
カバーできます。
しかし、目標を達成するために
続けている”習慣”は
変えてはいけないのです。
罠
言い訳は、理に適っていることが
よくあります。
まわりの優しい人達も、
理解を示してくれたりすることもあるでしょう。
しかし、僕達が何かを成し遂げようと
目標を掲げているなら、
決して、その道からそれてはいけないのです。
「習慣は第2の天性」
能力や才能よりも、
どんな習慣を持っているかが、
結果として現れます。
弱い自分が、上手く自分を
言いくるめようとしたときには、
気をつけないといけないですね。
ー飯村匡博
PS.
甘い言葉でささやいてくる弱い自分に、
困っている人は、このCDで「喝!」を入れてもらって下さい。
↓
http://www.drmaltz.jp/dk/trial.php
確かにそうですね。自分の作ったいい習慣を変えてしまうと楽かもしれませんが何か大切なものを失ったような感じになりますね。一日のペースも狂いますし、何かすっきりしません。大切な習慣はやっぱりしっかりと守らなければいけませんね。まったく同感です。
私も同じような経験を、最近しました。
時間が限られている中でもう少し睡眠時間を減らそうと考えましたが、半分は自分の健康の為にと言い訳を考えてしまって結局実行できずにいます。
何を心がければ、何をすればいいのか…やはり習慣に至りました。
ちょっとずつ、かつストレスにならないような何かをたして習慣になれるようなことを考えてみようと思います
子育てをしていると、我が子が言い訳を言っているのか、理由を言っているのか見分けなければなりません。そして、これ。。を見分けるだけの自分になることもたいせつで、それは、日々の自分への訓練からしか身に付けることはできません。理由を言わせてもらえない子供達は、いつしか言い訳を言うようになります。それは、言い訳と理由を見分けられない自分の責任です。理由を聞いてやっていれば、時には、理由と区別ができず言い訳を言うときもありますが、「言える状態」にしておくことて、言い訳を正すこともできますよね!