習慣とモチベーションの関係

from 杉本

メルマガを書こうとするとき、
日によっては、
どうしても筆が進まないときがあります。

「今日は、モチベーション上がらんな」と、
つい、つぶやいてしまったり、
ついには、「今日はアカン」と、
決定的な言葉を吐いてしまいます。

でも締め切りが迫っている場合は、
そうもいきません。

そんなときには、
どうしたらいいのでしょうか。

私は、モチベーションを、
コントロールするというより、
習慣をつくる仕組みを、
構築した方が良いのだと、
気がつきました。

例えば、昼を過ぎてから書き始めると、
私の場合は、いつも苦しみます。

朝5時半までに起きて、
ストレッチ、運動、
今日の読書、
ジューサーで生ジュースをいただく。

一連の作業をこなして、
それから書き始めると、
調子が良いのです。

こういうのを
トリガー(引き金)と、
呼んでいるようですが、

上記の一連の作業は、
私に取って、
原稿をスムーズに書き始めるための
トリガーです。

言葉を変えて言えば、
習慣化するためには、
毎日、同じリズムで、
取り組むことが、
大事だと思うのです。

思いついたらやるとか、
あいた時間にやるのではなく、
決められた時間に、
同じ事をやるようにする、
それが習慣化の肝ではないかと思います。

また、習慣化しようとするなら、
一気に変化しようとしすぎないで、
比較的簡単にできることから始めて、
小さく成功体験を積み重ねることが
大事だと痛感しました。

もう1つ、実感したことは、
モチベーションを下げるようなことからは、
遠ざかっていること。

具体的には、怒り、悲しみ、動揺といった
マイナスの感情から、
できる限り遠ざかることです。

特に朝一番は大事ですから、
マイナスの感情から遠ざかるために、
以前にも書きましたが、
鏡の前で、3分以上微笑むこと、
これは効きます。

いつもだったら、
不機嫌になるようなことでも、
そうならずに済みます。

効き目は、ほぼ1日続きます。

ですから、毎日やっています。

安定した精神状態、
心のありようが、モチベーションを保ち、
それが、習慣を崩さないことにもつながります。

あなたはどんな習慣で、
モチベーションを維持していますか?

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS.トリガーや習慣の力を使って自分や他人のモチベーションを
上げる方法もこのDVD講座で学ぶことができます。
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/

8 thoughts on “習慣とモチベーションの関係

  1. 自分のトリガーを自分なりに構築すること。そして毎日の習慣におとしこむ。そうか。
    なるほど。杉本さん、気付きをありがとうございます。

  2. 私は、気づきを書くこと、お気に入りの音楽を聞くこと、この2つが最も効果的です。この他にも、その時々の自分に合ったものを取り入れます。

  3. マイナスの感情から遠ざかるためには朝、鏡の前で微笑むというのはいいかもしれないですね。さっそく実行してみます。確かに朝からマイナスの感情がおこるとモチベーションは下がりますし、いいことはありませんね。お金のかからない健康法ですね。いいアドバイスありがとうございます。

  4. いいお話ありがとうございます。
    3分微笑む早速やってみます。

  5. 目覚めたときの天候に左右されがちの私ですが、これは庭でストレッチができない影響が有るかと思っております。体が目覚めないのでしょうか、そんなときに鏡の前で本日のアドバイスを実行してみるつもりです。

  6. 私は毎朝、会社へ向う車中で”今日も良い事がある!”と3回必ず言うようにしています。不思議と全てが良い事に思えて、他愛ない事でも幸せを感じられます。

  7. 習慣にしたことは、毎朝、最初に車を運転する時に、おまじないを唱えます。
    対向車の運転手に「この人にすべての良きことが雪崩のように起きます」×10人。
    次に「愛してます、ついてる、嬉しい、楽しい、幸せ、ありがとう、感謝してます、許します」×10回。もちろん、一日安全運転です(笑)

  8. みなさん、素敵な習慣(トリガー)持ってるんですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。自分は今、本当に本当に小さな小さなことから始めて生活改善中です。洗った布団カバーに干した布団を入れる、これを今日中に1セット分やる、とか、大変な朝寝坊なので、毎日、昨日より30分ずつ起床していく、とか・・・。究極的には人生を改善したいんですよね。

閻王 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>