自律神経の切り替え

from 杉本

私は30歳を超えたころ、
仕事が忙しいこともあって、
自律神経失調症に、
なってしまったことがありました。

身体の調子がおかしくなるだけではなく、
外に出るのがおっくうになり、
会社を休みがちになり、
家にこもってしまうことが多くなりました。

病院で診察や、
カウンセリングを受けると、
先生は、「自律神経の切り替え能力」が、
衰えていると言いました。

私:「切り替え能力って、どういうことですか?」

先生:「朝から晩までデスクワークで、
   いつも同じ快適温度の中にいたりすると、
   活発モードから休憩モード、
   また、休憩モードから活発モードへと、
   モードを切り替えずに、
   過ごしてしまいます。 
   このような、
   自律神経の切り替えを、
   必要としないために、
   切り替え能力が衰えてしまうんです
   このままでは、更に発展して、
   うつ病になるかも知れませんよ」

私:「どうしたらいいんでしょうか?」

先生:「適度に、『いいストレス』を、
   与えてあげればいいんです」

私:「いいストレス」を与えるって、
  どうやったらいいんですか?」

先生:「適度な運動によって、
   カラダに無理のない
   負担をかけてあげるんです。
   冷たい→温かい→冷たいなど、
   温度差によって、
   カラダに刺激を、
   与えてあげてもいいですよ。
   つまり、ず~っと同じ神経を使うのではなく、
   適度に、自律神経の切り替えをしてあげるのです」

それから、いろいろなことを
試し始めました。

簡単で、一番効いたのは、
冷シャワーです。

お風呂にゆっくり浸かって、
十分汗をかいたら、
次に、冷たいシャワーを浴びる。

最初は、ひざから下だけにします。

慣れて来たら、浴びる範囲を、
少しずつ広げていきます。

温→冷→温→冷を、
繰り返すことで、
身体に良い刺激を、
受け始められました。

朝の散歩も、効果的でした。

これらの刺激で、
自律神経のバランスが、
少しずつ整ってきたように思います。

そうすると、
元気がなくなっていた私の心も、
元通りになってきました。

こういった、
心を元気にするための刺激を、
「いいストレス」と言うんですね。

簡単な方法ですが、
とっても効果的でした。

このような、「いいストレス」を、
適度に与えてあげることで、
身体の適応能力を、
鈍らせないようにすることが、
大事だと思います。

人間は、刺激のない生活をしていると、
いざ刺激がきた時に、
対応する力がなくなってしまいます。

「いいストレス」を、
自分に与えることを、
続けましょう。

あなたにとっての、
「いいストレス」って、
どんなことですか?

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS:良いストレスと同じように
セルフイメージの改善もお勧めです。

http://www.0stresslife.com/zrl/

8 thoughts on “自律神経の切り替え

  1. 夢に向かうことです。もっと具体的には、憧れの人とお話をする。普段の日常でできることは、お気に入りの音楽を聞きます。

  2. 運動です。特にジョギング始めて、走行可能距離と比例して自分のマインドもポジティブになってきました!

  3. 朝の散歩してます。他のことに関しても継続する力がついています。

  4. 実際に観に行ったアーチストのライブ音源を聞きながら運動すると、気持が高揚し長く続けることができます。

  5. 大変参考になりました。有難うございます。仕事が忙しい時期はデスクに座ったまま長時間過ごしてしまう日が多いです。適度な散歩って気持ちいいですよね。温水にゆっくりとつかってから冷たいシャワーを浴びるというのも実行してみます。 ただ、仕事中できるだけ60分おきにデスクを離れて少なくとも10分は休憩をとる、ということも、一応日常心がけてはいるのですが、忙しいと時というのは、こなす量も増える分、さらなる慎重さも要求されて、そのことに集中してしまうと、それさえも実行が難しくなるんですよね。ついつい、あともう少し、コレを終えてから・・・って感じで、それでまた座ったまま時間が経ってしまう。集中力があるという点では良いのかもしれませんが、いつも知らない間にストレスが貯まっています。どなたか、良い方法をご存知でしたら教えてください。セルフイメージの改善も心がけていて、最近少し効果があらわれています。

  6. 自律神経の件に関する貴ブログ拝見いたしました。
    実は私は気功整体師です。
    お客様や生徒の方は事務職やIT関係の方が
    多いのですが、皆様交感神経を高ぶらせすぎの
    方が多い傾向です。

    腹式呼吸や、瞑想 、気功の体操 施術を
    受けると驚くほど体調の変化があるようです。
    目の輝きが別人のようになり、非常に

    表情が豊かで優しい余裕のある
    顔立ちになります。

    ちなみに私の気功はバランス インナー スキャナーと
    言う自律神経の変遷が数値で確認できる
    旧ソ連が宇宙飛行士の自律神経を
    診るために開発された機械ですが、

    それで気功の数値確認がされました。

    瞑想と 呼吸法も お勧めいたします。

  7. I appreciate for your giving opportunity to give my address to readers.

林のり にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>