
From:小川忠洋
あなたは日々、気分よく
機嫌よくいるだろうか?
個人的には先日
ある仕事のめちゃめちゃでかい間違いを
発見して、腹立たしく思ったが、、、
それは、
自分が期待している事
と
相手が当然だと思っている事
が違うということで、、、
それは自分が期待していることを
きちんと相手に伝えていなかった
自分の責任であったりすると思った。
まぁ、こんなもんで、
気分よく、機嫌よくなんて
言ってる人間だって完璧じゃない。
血の通った人間なので、
ふつうに機嫌悪くなったり、
イラついたりするもの。
大切なのは、バランス。
たいていの人は100:0を求める。
100機嫌よくして、機嫌悪い時間は0。
こんな事は、あなたが人間だったら
不可能なことだろう。
そして、こういう事を
求めるのは非常に毒でもある。
大切なのは、
今まで
50機嫌よく50機嫌悪かったら
60機嫌良くすること。
70,80機嫌よくすること。
その方向に向かう事が大切だ。
その方向に”意図的に”向かう事が大切だ。
この「意図的」という言葉が
キーワードである。
自分の意志で
自分の機嫌、気分を決める。
そう意識するだけで少しは変わる。
少し変わるのを重ねれば
すんごく変わる。
すんごく変われば
周りから見ても変化がわかる。
あなたは機嫌よくすることを
「意図的」に意識できているだろうか?
どうすれば、
もっと気分よく仕事を
できるだろうか?
ー小川忠洋
PS.僕が機嫌良く過ごせるようになったのは
このドクターモルツの影響が大きい。
https://www.drmaltz.jp/OG/report/
御無沙汰しております。
私はまず周囲を徹底的に尊重します。
私が憤慨することは尊厳の領域を無視し、個々の人権を蔑ろにする事柄が発生し、そこに確実な差別区別が起因として存在しうるのみです。
私的感情はまず論外ですし、作用として働きません。
本当の知恵者は感情をコントロールしうる力があり、感謝が備わっていれば大抵は気分よく過ごせるものだと、私は常々、思っていますね。
失礼致します(^-^)
こんにちは!日々暑いですね。“日々、機嫌よく”日ごろから自分に言い聞かせながら、時には朝礼などで周りにも言いながら過ごしていますが、一番この言葉を意識する時って問題が起きたりして自分自身の機嫌が悪くなった後、そう後なんです。後になって「あ~~もう少し上手に出来ないものか」っと思うものですね。50:50を50:60へ。本当にそうですね。今からそうしよう!!いつも貴重な気付きをありがとうございます。感謝してます!
あぁ、、、意図的に。できるようになってます!!すごい!成長してますね。
今の自分の状態に気付く。そして、自分で自分の機嫌をとる。日々、努力してます。
今日の内容は私にとっても大事なポイント。意図的に…努力しているところですが、抑えきれない時があって自己嫌悪に。他人にはまだしも、家族となると感情的になってしまいます。とくに期待していることと相手が当然だと思っていることの違い、これって小さくは違ってる時の方が多いかも~とか。でも、時々はこうして言ってくれると助かります……ありがとう。
できなきことはできないと認め、その時できることに集中すれば、できることが増えていき、そうなれば自然と機嫌よくなれる。
少し関係ないですが、意図的の反対はなんでしょうかね・・・無意識?偶発、無作為、この場合、なすがまま、かな・・・