ある日本人の生き方

FROM 岡崎哲也

今年で終戦67年目を迎えますが、この時期、
あなたはどんな事を感じられますか?

私は、とても神妙な気持ちになります。

特に今年は戦争体験者から直接、お話しを
お伺いした事で、深く考えさせられました。
http://www.nextleader.jp/6158/

テレビや新聞でも戦争や終戦についての情報が
流されますよね。

以前、あるテレビ番組を見てピーンとくる事が
ありました。

それは、白洲次郎氏のストーリーです。

明治に貿易商の金持ちの次男として生まれ、
17歳でイギリス に渡り、10年間留学します。

敗戦後、吉田茂外務大臣の要請で終戦連絡
事務局参与となり、英米理解の知識を
活かし、GHQ(連合国総司令部)との
交渉にあたりました。

大部分の日本人がそれまで「鬼畜英米!」
と叫んでいたのに、敗戦後一転して卑屈に
なり、GHQにペコペコする中、毅然と
交渉に当たり、「従順ならざる唯一の日本人」
と言わせしめます。

1948年(昭和23年)貿易庁長官となり、
日本の貿易立国の基礎を築き、また吉田首相の
外交顧問役を長く続ける事になりました。

1951年 (昭和26年)8月31日、
サンフランシスコ講和会議の吉田全権団が
出発しました。

この時、既に民間人となっていた白洲次郎は、
吉田首相から請われて特別顧問として随行します。

講和条約の受諾演説を行う2日前、吉田首相
は外務省が用意していた演説原稿に目を
通して欲しいと白洲次郎に頼みました。

ところが、GHQの占領に対して美辞麗句を
並べたて、かつ英語で書いていたことに顔色を
変えます。

「講和会議というものは、 戦勝国の代表と
同等の資格で出席できるはず。
その原稿を相手方と相談した上に相手側の
言葉で書く馬鹿がどこにいるか!!」

そこで急きょ、筆と巻紙を買いに行かせ、
奄美諸島、沖縄並びに小笠原諸島等の
施政権返還を内容に入れ、日本が有利に
なるようにして、日本語に書き直させました。

そして吉田首相は、堂々と日本語で
演説文を読み上げ、日本の威厳を保つ事が
できたのです。

私はこの白洲次郎氏の生き方を知り、

『日本を愛する心』

の刺激を受けたのでした。

自分個人ではなく、日本人としてのプライド
と信念を貫き通す生き方って、本当にカッコいい
ですよね。

それにしても一面、焼け野原の土地から今のような
豊かな日本を築きあげるまでどれだけのパワーが
必要だったでしょうか。

それはこういった先人の方がたの血と汗の結晶の
お蔭なんだとしみじみと感じたのでした。

そして私も国のお役に少しでも立てるよう、
日々精進したいと思っています。

ところであなたはこの時期、終戦に対して
どんな事を感じられますか?

あなたが今までにテレビや映画、本、あるいは
直接、誰かから聞いたお話しでいい影響を
受けた事を教えてくださいね。

岡崎哲也

PS.この方も世界中の人に素晴らしい影響を与えました。
http://www.nextleader.jp/the7habits/freebook/

8 thoughts on “ある日本人の生き方

  1. 今だからこそ、経験者の声を聞いておくことが大切だとおもいます。

  2. 改めて、政治家も含め、今の日本国民は信念とプライドをもっと持つべきであると感じました。

  3. 私は鈴木貫太郎という、終戦時の総理大臣が好きです。
    阿南陸相との、葉巻のエピソードは泣けます。

    詳しくはwikipediaに譲りますが、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E

    敵国の大統領ルーズベルトが亡くなった時に
    「今日、アメリカがわが国に対し優勢な戦いを展開しているのは亡き大統領の優れた指導があったからです。私は深い哀悼の意をアメリカ国民の悲しみに送るものであります。」という
    声明を出したことに関して本当に日本人として誇りを感じます。

  4. 私自身 昭和20年小学一年で終戦を迎え 父母が ラジオの前で首をうなだれ玉音構想を聞いていたことが
    思い出されますが。その母が なんと102歳で今も 老人ホームに居りますが、其処の老人(90~100歳)の
    お話しは実に生きた 歴史のお話だと思います。
    ある老人が 「君達は今の日本の繁栄はその根源は何かと」と聞かれ 私は「何もなかった無から先輩方の
    血の滲む努力の賜物ではないですか」と答えると
    「それも確かかもしれんが、これはあまり言われないが 財閥解体と 農地解放だ!!」と言い切られました
    マッカサーでなくてはできないことで ここが日本の中産階級の発祥の原点、高度経済成長の原点はここにあると、老人ホームで 元気なお年寄りとお話しする機会があると歴史上の思わぬ経験が生で聞ける最後の世代かと思います。
    私の母も 関東大震災の日に庭の池の水が 大きく揺れた、、と話していたのが印象的です。

    その頃母は 12才頃だったと思います。

  5. 予備校の日本史の名物講師が「終戦でなく、敗戦。コトバを濁すな。」と、夏期講習で受講生に真剣に語ったコトバが印象に残っています。大国にさんざんに負けた。そこから日本は、這い上がった。その不屈の精神と、戦前の日本の精神を誇りに思います。

  6. 日本人全員に司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んで欲しいと思います。日本民族を誇りに思い、この国を大事にしなくてはご先祖様に申し訳ないという気持ちにさせてくれます。

  7. 毅然とした態度、日本人としての誇りある行動。これらは教育がもたらすものであると思います。
    誰もが当たり前のようにそのような行動がとれた時代は、そのような教育が行き届いていたのでしょう。
    省みて現代、反日的教育がまん延した結果、当たり前の行動ができない人たちが増えました。でも、その我々でも、日本人的行動には感動を覚えるものです。

山本彰彦 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>