「引き寄せ」について

吉永賢一
吉永賢一

吉永賢一です。

内界と外界は対応しているという話なのですが
物理で習う運動方程式、F=ma。

これの何が革命的かというと、
「迷信的でないところ」だと思っています。

単に「力→加速度」なのであって、
この部分は観測可能な領域で
それに余計な背景説明を付け加えない。

背景説明、理由説明は、
所詮は人智のイマジネーション、
ファンタジーなので、そういうところは
バッサリと切り捨てる。

そして、おそらく数万回以上
まわりの人に言い続けてきた
「言えばそうなる」という話。

「言えばそうなる」というのは
「力→加速度」というのに似ています。

ここに余計な説明をつけずに、
ただ単純にそう捉える。

「しあわせだなあ」と言えばしあわせになる
という説で、ぼくはこの説を採っている。

ただ、大切なのは、
「言う」を広義に捉えること。

心の中のイメージも、念も、
「言う」に入っている。

そして、主語も関係なく、
単語レベルのプラスマイナス、
これはそれに付随する感情を指していて
これが方向性を決めていると思います。

たとえば、誰かが悪口を言っているとします。

この人は、他を批判しているようでいて
自らがマイナスを「言い」
自らの人生を破壊しています。

法則というものは、
たよりないこの「自分」よりも頼りになる。

「言うだけでそうなるなら、苦労はない」
と言う人にも、たくさん会ってきました。

ではその人は、自らのことばの
コントロールができるでしょうか。

たぶん、できないと思います。

やっていないから、
実践していないから、
「24時間自分の発言を監視する」
ということがどういうことかわかっていないだけ。

「あんなことを言うけれど、根はいい人なのよ」
という説も、ぼくは採りません。

心にあるものが、
口から出るという考えです。

こうしてブログに書いている一語一語が、
すべて自らの考えの反映で、
読み返せば自らの傲慢さや未熟さが見えてきます。

こんな未熟な自分が、
なんとか生きて行ける場を与えられているというのは、
奇跡であって、すごく感謝すべきことだと思います。

ー吉永賢一

PR:吉永賢一の教材はコチラからチェック

・大量記憶術講座(初月100円でお試し可能)
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/kioku/

・伝説のセミナーを自宅で!やる気セミナーDVD講座
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/


吉永賢一の書籍一覧
東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶術
東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
東大家庭教師の結果が出るノート術
東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング


10 thoughts on “「引き寄せ」について

  1. 「心にあるものが口から出る」
    同感です。ふと漏らした一言にその人の本性を見つけられます。
    「シ(馬ヘンに四)も舌に及ばず」他人の批判は慎みたいです。

  2. まさに「言霊」とは良く言ったものですね。一度口から出た言葉は二度ともとには戻りません。
    言葉1つで人をハッピーにも、不幸のどん底に落とす事も可能です。
    私も、周りのためにも、自分のためにも負のオーラを出す言葉はなるべく言わないように心がけています。多くのスポーツ選手たちもこの方法を使って、マインドコントロールされていますよね。

    1. この世で修行中。本当に自分の思ったとおりの人生になります。
      感謝して、明るく物事を受け止め、くよくよ考えない。
      ありがとうございます!

  3. 「幸いは心より出でて身を飾る。災いは口より出でて身を破る。」と日蓮聖人の言葉を思い出しました。

  4. 沈黙は金なり、ですかね? 批判と悪口の違い、批判も悪意が有るか無いかの違いでしょう。
    全て解釈次第では…?

  5. まったく同感です。
    ただ自分の場合は、これに加え、言葉の順番や言葉使いが下手なのか、或いは説明が足らないのか、思っていることと反対のことを相手に受け取られたこともなんどかあります。
    どのように言えば、思いがそのままつたわるんだろう?悩んだことが何度もありました。
    いまは「プラスの言葉」なのか「マイナスの言葉」なのかを一寸考えるようになりました。
    相手ではなく自分が変われると思って・・

  6. 私の母は、とても言葉の使い方に厳しい人です。私も、それに鍛えられたこともあり、今は、さらに磨きをかけるようにしています。口から発する言葉だけでなく、心が発する言葉にも注意しています。でも、時にはマイナス波長の言葉が浮かび上がります。それはそれで、表に出してやります。閉じ込めていると大きくなるからです。まだ出てきたばかりの頃に発散することで、最小限の負でおさめることができます。何事にもバランスがあります。この分野も、なかなか奥が深くて観察するのが楽しいです♪

  7. こんにちは、いつも楽しくブログを読ませていただいております。

    >>「力→加速度」というのに似ています。
    これは、もしかして等価の原理の事でしょうか・・・?

    >>心にあるものが、 口から出るという考えです。

    それは、確かな事であり、又不確かでもあると思います。
    物事は、全て表裏一体(陰陽の世界)だからです。
    言語学者のソシュールも仰っておりますが、心(精神=無限)の状態を
    日本語で言えば50音と言う有限な言語の組み合わせで表現することは不可能だと思います。

    でも、想像の世界は常に私達に無限の世界を見せてくれたり、感じさせてくれていると思います。
    だから、常に良い想像をする事で体感した気分を味わうことで、潜在意識が稼働して目標が実現しやすくなるのだと思います。

    それでは、失礼いたします。

  8. いつも、楽しみにしています。あ〜、耳の痛い話でございますね。おっしゃる通りです。他を批判したりマイナス言葉を使わないようにと、思っててもついと。気をつけたいことです。

  9. なるほど、そうなの。。。かな?
    では「しあわせだなぁ」もう一回「ものすごくしあわせだなぁ」あと「成功しているなぁ」それから「いいことばかりの毎日だなぁ」・・・なぜかこんなに顔が紅くなってしまいますが。言った!言えた!
    よいお話をありがとうございます。

    シドニー 鶴

藤田麻希子 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>