ウワサ話にご注意を。。

好感度アップのヒント。

私たちの多くは、
人のウワサ話が大好きです。

しかし、人のウワサ話はしないほうがよい、
ということは
なんとなく聞いた事があると思います。

本当のところはどうなのでしょうか?

実験開始

オハイオ州立大学ニューアーク校の
心理学者ジョン・スコウロンスキは、
仲間との共同研究で悪いうわさを広める
マイナス面について調べました。

まず、参加者たちに対して、
役者(仕掛け人)が第三者(友人や知人)について
しゃべるビデオテープを見せたのです。

友人に関する話の一部には、
かなり不愉快な内容もありました。

「あいつは動物が嫌いで、今日も買いもに行く途中で
子犬をみたら、蹴飛ばしていたよ」

などというふうに、、

参加者はそのビデオを見たあとに、
そのビデオに出演していた話し手の
印象を訊かれたのです。

意外な結果

すると、、、

話し手によって自分が批判されたわけでもなく、
批判したのは、自分たちの知らない人物だったにも
関わらず、参加者たちは一致して
誰かの悪口を言っていた話し手を
嫌な人間と感じたのです。

実は、この現象は
「自発的特徴変換」と呼ばれるもの。

ウワサ話をすることのプラスとマイナスが
暗示されているのです。

あなたが第三者のウワサ話をした場合、
聞き手は無意識のうちに、あなた自身をその第三者と結びつけ、
話題になった特徴をあなたに「重ね合わせる」というもの。

もう少しわかりやすく言うと、、

友人や仲間の長所を楽しげに話すと、
あなたもいい人間に見られて好感度があがるのです。

いつも第三者をけなしていると、
聞いている人は、無意識にその短所や能力のなさを
言っている人自身のものとして、受け取ってしまうのです。

つまり、人のことを良く言う人は、自分もよく見られ、、
人のことを悪く言う人は、自分が悪く見られている、

と、言うことなのです。

あなたは、昨日を誰かをほめましたか?
それとも、誰かをけなしましたか?

聞いている人は、
あなたのことをどう思っていたでしょうか?

無意識で・・・。

ー飯村 匡博

PS.

「人の悪口、陰口を言わない」
これが英語上達の秘訣って知ってましたか?
詳しくは、こちら、、

http://www.honjo-e.com/freeDVD/

5 thoughts on “ウワサ話にご注意を。。

  1. 若い頃、噂話や影口で大きな失敗をしました
    自分が言ったわけではなくても、聞いたり頷いたりしただけでも
    自分が悪者された経験があります
    友人も失いました
    今では、この手の話になると
    その場をすぐ離れます
    愚痴や不平不満、噂話、影口は百害あって一利なしです

  2. 聞いた瞬間に、その人のなかでわきあがっていること。常に意識化するわけではないですが、人は刺激を受け常に何かしらを感じている。実験してみると、その内面の変化に傾向があるというの面白いですね。メリット面を活用します。

  3. たしかに。でも学校や職場・地域などでは悪口を言われている第三者がやはり一番ダメージを被ります。悪口を言っている者同士が仲間外れにされていじめの矛先が向かないように団結しようとするからと考えます。

  4. 会社の環境を変えるためには、「こうあるといい」と理想を述べます。

    ・健康面からして特に管理職は痩せなきゃならない事。
     (太る=麻薬漬けと同じだとTV放映してました。)
    ・男女の関係など。

    難しいと思いますが倫理観、道徳観、思考を同一するように仕向けるために必要だと思いますが、どうなんでしょうか。良い話をしても埋まらない、起こってしまってからは取り返しがつかないと感じるのですが…無視したほうが良いのでしょうか。悩みます・・・。本音と建前。性善説と性悪説。

  5. 噂をしないと、噂話の輪から外されます。ありがたいことです!

円町 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>