PC砂時計、その後、、、

岡崎哲也

FROM 岡崎哲也

あなたは日々、PCをどれだけ仕事で
使われていますか?

メール、ネット検索、プレゼン資料作成、
そして、ブログやFacebookメルマガなどの
SNSにも使われているかもしれませんよね。

ところでおよそ10日前、PC操作中に砂時計に
なりました。

時々、ある事なので気にせず待っていたのですが、
それがなかなか戻らないんですね。

ちょっと不思議に思いましたが、待てど暮らせど、
砂時計のまま。

そこでえ~いと、電源を強制終了してみました。

そして再起動したところ、、、
立ち上がらない。

何度、強制終了、再起動しても、、、
立ち上がらない。

再起動を2~3時間待ってみても
ダメなんですね。

そこでセーフモードでも立ち上がらなかった
のですが、データ救出はかろうじてできました。

そしてサブマシンにデータ移行して動かそうとすると、
お、重い。

ガッデム!!

しかもサブPCは、ワード、エクセルが入って
いなかったので、とりあえずマイクロソフトの
代替フリーソフト(オープンオフィス)を
ダウンロードしました。

ですが、なぜかオープンオフィスが起動しません。

いろいろと設定関係もあるので、同時進行でメインPC
も復旧を試みました。

するとメインPCはデータがちゃんと移行
できないではありませんか!

サブPCでは最低限のメールとネット検索、
Facebookなど最低限は使えます。

ただ、Facebookは、3分おきに自動ログアウトして
しまうんですね。
なぜ?(泣)

緊急事態!!

あなたがもしこうなったらどうしますか?
「ええええ~~~~~」
心臓はもうバクバク、焦って気が動転
しそうでした。

このままでは浦島太郎になるのでは?(汗)

ところでPCが使えなくなってすぐに感じた
のは、Facebookがやりずらい、ブログがやり
ずらい、メルマガがやりずらい、つながって
いる人たちとの関係はどうなるんだろう
という事でした。

この焦りは、いったい何を恐れている
のだろうか?

ところで最近では、Facebookで自分は
”いいね”やコメントをしているのに相手
はしてくれないからという理由で、うつ病に
なる方もいるそうですね。

SNSはそもそも交流を楽しむものであって、
自分が寂しいからするのではありませんよね。

そこで心を鎮めて、こんな魔法の言葉を
心の中でつぶやいてみました。

・今まで築き上げた人間関係は変わりません。

・私には思いもよらぬトラブルに対して
対応できる知恵や創造力があります。

・私の価値は変わりません。
(私は愛されている存在です)

そして「今、PCがあまり使えない事の
プラスって何だろうか?」と考えてみたんです。

すると、こんな事が思い浮かんできたんですね。

・facebookをする時間を読書やアイデア創造に
充てよう

・PCに依存しないよう環境を見直そう

・緊急事態の対応方法を考えよう

・人とのリアルな関係を大切にする時間に
充てよう

そして何よりもPC復旧のサポートしてくれた人たち
のありがたさを感じたのでした。

どんな思いもよらない緊急事態が起きても自分は
大丈夫と信じている心の土台って大切ですよね。

ところであなたは突然、アクシデントが発生しても
パニックにならず冷静に対応できますか?

PS.とは言っても大切なPCデータは小まめに
保存しておいた方がいいですよ。(笑)

エラーが続いてもプラスのイメージにもっていくのは、
このプログラムがお勧めだ。

http://www.0stresslife.com/zrl/

岡崎哲也

5 thoughts on “PC砂時計、その後、、、

  1. 岡崎さん、
    素敵なメッセージありがとうございます。

    「今、PCがあまり使えない事の
    プラスって何だろうか?」
    と考えてみたというくだりが素晴らしいと思います。

    こういう姿勢でいれば、何があっても
    必ず冷静になれて、必ず前向きになれて、
    必ず立ち上がっていけますね。すごいです。

    毎日余りの忙しさに、
    テンパることも、パニクることも、イヤになることも、
    本当に山ほどありますが、
    無駄なことは一つもないから、
    安心して落ち着いて、
    その状況を楽しんでいこうと改めて思いました。
    ありがとうございます。

    これからも素敵なメッセージ、
    楽しみにしております。

  2. 確かに、情報社会に突入してからは一日中パソコンの電源を入れっぱなし(用事のない時はスリープ状態)、最近の携帯ゲーム機でも同じ現象が起こっていますね。手軽に情報を手に入れられる時代に入ってからというもの、学習手段が増えたのはいいことだと思いますが、あくまでもパソコンは自分の「体の一部」ではなく、仕事や交流、情報入手、買い物などを手助けする「手段」だと私は思います。私もパソコンやゲーム機の電源は入れっぱなしのことが多いせいか、いつの間にか、更新情報がない、BGMが聴きたい、電源を入れていないと落ち着かない(再起動に時間がかかるのがネックも含めますが)など、自覚のないままにネット依存症ならぬ「PC依存症」にずっぽりはまっていたのかもしれないです。でも、情報収集や学習が日課になっていても、考えたり、情報を仕入れるのが面倒、億劫に感じる、PCを見たくないと、自分の中にある防衛本能(だるさややる気の減退)が僕に危険信号を送ってくれている日は、早めに就寝するか、ぼーっとして軽く目をつむるなどの脱力をしてリラックスするようにしています。何事もほどほどが一番なのでしょうか?

  3. 岡崎さん、
    お世話になります。
    本日の記事、興味深く拝見いたしました。

    ・今まで築き上げた人間関係は変わりません。

    ・私には思いもよらぬトラブルに対して
    対応できる知恵や創造力があります。

    ・私の価値は変わりません。
    (私は愛されている存在です)

    これは、大変大切なことですね。

    最近facebookでは、投稿を何人が閲覧したか、まで表示されるので、私自身も、あるグループに記事を投稿したところ、数十名がみているのにもかかわらず、たったの一人も いいね、してくれない時には、さすがに少し落ち込みました(苦笑)。

    他人からの承認を待たずとも、自尊心を保ち、バランスをとって生きていきたいですね!

  4. 岡崎様。ビジネス上PCなしは痛いものですが苦境も学びにされるところが素晴らしいです。以前帰国時妹のPCを借りていたところ、小さな小人さんがでてきて走り回るのです。それを家族に言うと嘘呼ばわりまたは頭がおかしいあつかいされてしまうので妹に見せたところ、急にその小人さんが画面にちかづいてきて人差し指をふり早口の英語で何か言ったとたん(当時はまだオーストラリアの大学院入学前で英語力はまだ低かったかも)すべてがシャット。DATAが全部消えました。妹からも家族からも大ブーイングでした。ウイルスです。変だなとおもったらすぐ専門家に聞くほうがいいですよ。世間話のふりをして。。。「ところで最近小人が走るんですが。。。」仲のよいひとのみか真面目なひとのみにしないとあとでとんでもないことになるかも。FBは以前犯罪者に2回もなりすましをされたことがあったので「一生使わないから消してくれ」と頼んだのですが。。。体調不良でメールが使えなくなり突然デビュー。1年前ビジネスでしぶしぶ登録。半年前溜まった承認をどうにか更新。3ヶ月まえ初めてメールを返信。この2ヶ月で旧友と尊敬する人が増し80人以上になっていました。人に期待しない方なので友達申請を無視されても気にしません。(以前の尊敬できない上司の承認を1ヶ月待たせてちょっとリベンジ気分)でもしらない人から申請いただけると嬉しくって!!人生ラッキーと返事をしてしまい逆に驚かれます。ツールはプラス効果のみとして使うと気が楽ですね。尊敬する方からのライクが来ると倒れそうに嬉しくなるし。FB遊びに来て欲しいです。

GIM鶴美枝(FB:mie tsuru) にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>