そうだ、感動しに行こう!

FROM 岡崎哲也

寒くなってきましたね。

山々は、黄、柿色、朱、茜、
こげ茶、赤などなど、色鮮やかな
景色を見せ始めているのではないでしょうか。

ところであなたは紅葉を見に行くのは好きですか?

紅葉狩りは、「万葉集」や「百人一首」
などにも出てくることから、古くから
日本人に親しまれているんですよね。

私が行った紅葉の名所で特に印象深いのは、
「宮島」の紅葉谷公園です。

宮島は島全体が信仰の対象となっており、
そのシンボルの厳島神社の創建は、推古元年
(593年)と言われています。

平安末期、平清盛が安芸守となった時、
保元・平治の乱に勝利したのは厳島神社の
加護だとしてほぼ現在の形に築きました。
(1168年)

そして瀬戸内海の制海権を手にすることで
日宋貿易の拡大に力を注ぎ莫大な利益をあげ、
父と共に西国へと勢力を拡大していきました。

その後、清盛は太政大臣まで昇り、娘の徳子を
高倉天皇の中宮として入内させ、一門の公卿
16人、殿上人30余人の多きにのぼる全盛時代
を築き上げます。

当時、平時忠をして
平氏にあらずんば人にあらず
といわしめるほどの権力を振るったんですね。

その平家の守護神とされた厳島神社の
裏側に紅葉スポットでイチ押しの紅葉谷公園
があります。

数年前の11月に宮島に行った時、
その紅葉谷公園のあまりにも色鮮やかな
美しさに卒倒しそうになりました。

目がどうにかなりそうでクラクラ
してしまったんです。

紅葉の名所は全国にありますが、
神社や仏閣、そして時の権力者が
手を加えたところはハンパないですね。

その時の美しい紅葉がまぶたに焼き付いて
いて、今でもその光景を思い出すとハイテンション
になりそうですよ。(笑)

それにしても『心が震える感動は心の栄養』
ですよね。

そんな感動をしたら誰かに伝えたくなりませんか?

感動体験が多ければ多いほど心が豊かになり、
人にシェアすることでつながりも深くなって
くるように感じます。

そうすることで自分は運がいいと感じられ、
幸運のスパイラルに入れるんですよね。

私も感動のチャンネルを開いて受取り、
それを人と共有することで、いいご縁に
恵まれるようになっています。

そんな感動のチャンネルを開くには、
・自然に触れる
・絶景の場所や旬な季節に触れる
・感動しやすい人に触れる
・一流に触れる(人、モノ、サービス)
・自分がやってて楽しいことの時間を増やす
・今日1日の感動を探す
などだと感じています。

ところであなたは、最近、どんなことで
感動されましたか?

シェアしたい感動があれば教えてくださいね。

岡崎哲也

PS.
精神を豊かにする為にも
このプログラムがお勧めです。

http://www.0stresslife.com/zrl/

2 thoughts on “そうだ、感動しに行こう!

  1. 感動って、求めにいくものなんですね! ポジティブに感動しに行くって、頭使って面白い。

    最近は、お料理教室で、いろいろな年代の人とペアを組んでブイヤベースや、フレンチを作っています。初めての人と協力して作って、食べて、おしゃべりして発見があって、それが感動。紅葉もいいですけど、紅葉する前の青い時期の人間と触れ合うのが、わくわくします。
    紅葉谷公園も足のばして、行ってみますね。

  2. 感動が多いと運がいいと感じられ、幸運のスパイラルにはいる!!!
    私の中では大発見です。そうか!!!!
    一番直近で感動したのは、新鮮なマンゴーとピーチとオレンジを
    カットして今日のデザートとして食べたらとてもおいしかったこと。
    自然に触れた、旬な季節にふれた、今日一日の感動をさがした。
    幸運のスパイラルにはいるかな。ドキドキ♪

GIM鶴美枝 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>