呼吸で血管が・・・

杉本恵洋

from 杉本

私は健康を保つことに、
とても関心があります。

それでいろいろな健康法を試しています。

少し前から、
「片鼻呼吸」というものを、
実践し始めました。

リラックスの一環と捕らえて、
やっていたのですが、
片鼻呼吸が、
最近血流を改善させると言う文章を読んで
ますます熱心に実践するようになりました。

以前に医療機器業界で、
循環器科関連の機器を扱う部門で、
トレーナーをしていたときにも、
教えていたことなのですが、
動脈は内膜、中膜、外膜の、
三層の血管からできており、

縮むとき、血圧が上がるときに、
血管の内膜の内皮細胞から、
一酸化窒素が血液中に放出されます。

この一酸化窒素は、
血管平滑筋という、
中膜を形成している筋肉を緩め、
血管を広げる働きをしています。

つまり、血液が通りやすくなって、
細胞の隅々に、
酸素や栄養を、
送りやすくするわけですね。

また、一酸化窒素には、
血小板が固まって、
血栓ができるのを防ぐ働き
(こわ〜い脳梗塞にならないために、)や、
カテコールアミンなど、
血管を収縮させるホルモンの働きを、
抑える働きがあります。

内膜の内皮細胞は、
年齢とともに減少し、
体内で作られる一酸化窒素も減少するので、
動脈硬化の進行が早まることになります。

と、ここまでは知っていたのですが、

最近では鼻の粘膜でも、
一酸化窒素が作られることがわかり、
口を閉じた状態で呼吸をすれば、
体内に取りこめることが、
わかってきたのだそうです。

さらに片側の鼻だけで呼吸をすれば、
効果的に一酸化窒素を、
体内に取り込むことができます。

片側の鼻で呼吸をすると、
鼻粘膜で作られた一酸化窒素は、
一度鼻腔内にたまり、
濃度の高い一酸化窒素が、
体内に取り込めるようになります。

私が学んだ方法は、
とても簡単で、
まず口を閉じて、
片方の鼻を指で押さえます。

それからゆっくりと吸って、
ゆっくり吐くことを、
10回、それぞれ左右、
繰り返すだけです。

簡単な方法ですが、
短時間で、
血管年齢を若く保ち、
幸せに長生きすることができます。

ヨガでやるような、
複雑な手順は省いてありますが、
それでもリラックス効果もありますので、
血管年齢とか、
動脈硬化という言葉を意識し始めた方は、
ぜひ一度試してみませんか?

就寝中に口を開けてしまいがちな方は、
(朝起きたときに、口の中が乾いている人は、
そうしています。)
口に対して縦に、
傷テープなどを貼って寝ると、
強制的に鼻呼吸になりますから、
効果があります。

風邪なんかも、
ひきにくくなります。

心を若く保つためにも、
身体を、若く保ち続けましょう。

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)


PS:
常にリラックスして
心を若く保つには
このプログラムがオススメですよ。

http://www.0stresslife.com/zrl/

5 thoughts on “呼吸で血管が・・・

  1. 簡単で健康によい最高に楽な健康法を教えていただきありがとうございます。。。早速、始めています。情報いただくだけでは申し訳ないので・・・シナモン(桂皮)にも毛細血管を若返らせる効果があるそうです。あしからづ・・・これからも読ませてください。ありがとうございました。

  2. 最近、TVでも血管の若返りの内容をやっていたようですが、見逃してしまいました…
    今回の情報は、まさに天からの雨!血管を強くする方法は、他にもココアを食べるとかブラックチョコレートを食べると効果があると聞いたことがあります。筋肉を柔軟に保つようにストレッチすることも効果があるとか!タンパク質をきちんと摂ることも細胞を健康に保つために必要なようです。カゼなど引かないように鼻呼吸、早速やります!ありがとうございます!

  3. 私は、鼻呼吸を実践して6年になります。夜は口に絆創膏を縦にはり寝ます。この影響もあり体質はずいぶんと改善されたように感じています。口呼吸は万病の元ですね。片鼻呼吸さっそく実践しさせていただきました。呼吸の感覚(意識)が鋭くなったような感じがします。習慣化してみます。ありがとうございました。

タカ にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>