がんばらない、、

1月2日
恒例の書き初め

今年書いた文字は、

「継続」

理由はシンプル。
それは、

続けた人が結果を出すから。

才能がある人
環境に恵まれている人
運のいい人

いろんな人がいるけれども、
やっぱり、最後に勝つのは、
結果を出すのは、
やり続けた人、だと思います。

努力か才能か?

幼児教育に携わった経験から
言っても、

やっぱり、最初から
“センスを感じさせる子”はいます。

先天的な能力というものも
あるのでしょう。

だけど、2年、3年と経てば、
やっぱり能力がグンと伸びるのは、
やるべき事を続けている子
なのです。

これには、ほぼ例外がありません。

自分の目指す結果を出すために、
唯一必要不可欠なことが
あるとすれば、
それは、継続することかもしれません。。

才能がなくても、
環境に恵まれなくても、
そして、運が悪くても、

結果を出す人はいます。

だけど、
途中で辞める人が、
望む結果を得る、

なんてことは、
考えられないんじゃないかな、
と思うのです。

今、やるべきことを
淡々とやり続ける。

これができるかどうか?
なんじゃないでしょうか。

継続=努力?

継続すること、
と聞けば、
「不断の努力」
という言葉があるように、

血の滲むようなキツイことを、
毎日続ける、というイメージがあるかもしれません。

もちろん、キツいというのは、
事実ではありますが、

おそらく本人にとっては、
“むりやり”頑張っているという感じではなく、

自然に、努力というか、
“結果を得るためにやるべき事”
をやり続けている

という感じなのかな、と思うのです。

かっこいい言葉

昨年、引退された
元ヤンキースの松井選手が、
インタビューでこんな事を
おっしゃっていました。

(「今、自分にかけたい言葉は?」と聞かれて)
「よくやった」という気持ちはありません。
「頑張ったね」というのもない。
そんなに苦労した思いもないですし「もう少しいい選手になれたかもね」ですかね。」

もちろん、松井選手は、
人一倍努力をされていたことは、
間違いないでしょう。

ただ、結果を出している人は、
練習や努力を続けることは

“がんばってやる”ことではなく、
自然に続けていることなんだろうな、
と思うのです。

最終的な結果がどうなるか?
それは、分かりません。

だけど、、

やるべき事を
淡々とやり続ける。

これこそが、結果を出すための、
共通点ではないでしょうか。

あなたは、今年一年。
何に取り組み続けますか?

ー飯村匡博

PS.
続けるために必要なのは、
楽しいと感じていること。

努力と楽しさが一緒になると、
続けることはカンタンですよね。

英語を楽しく続けるためには、、
http://www.honjo-e.com/HDT/

7 thoughts on “がんばらない、、

  1. 継続するのはその人の人生とも解釈できませんか?
    達成すべくゴールを設定する、結果を目指す、でも、自分が自分であり続けること。
    希望と愛を片手に、勇気と知恵をもう片方に持っているなら、
    継続のかなたに何かを見出せるのではありませんか?
    誰かのための継続ではなく、自分の望む継続を選択できる
    自信を誰もが持つべきでしょう。

    1. 継続は力なりと言う言葉が有りますね。現在仕事を探すのを目標に、職安通いや新聞広告見ながら
      応募していますが、私の年齢から言ってなかなか上手くいきません。只今迄の経験、知識、スキル
      をさらに磨く努力はしています。只相手先が「自己の経験」を見つけてくれるように努力は続けながら
      社会に役立つ「ボランティア活動」を行っています。この活動を通じ、他人を愛し、自己も愛する心を
      持続させるようにしています。

  2.  「好きこそ物の上手なれ」ですね。・・
    諦めて止めたらおしまい。孤独な戦いこそ
    人の出来ない価値を産み出す。・・
     
     負けるな、痩せ蛙。・・
     
     

  3. >才能がなくても、
    >環境に恵まれなくても、
    >そして、運が悪くても、

    1番目はちょっと違うような気がいたします。
    才能あるいは素質は絶対に必要です。
    これがなくて大成した人はいないと思います。
    とくに技芸の世界では。

  4. やるべきことを淡々と続ける。気分や環境に左右されずに、淡々と行動は続けます。
    この瞬間に機嫌良くフローの状態でいることを、続けます。

  5. 「継続は力なり」「1万時間の法則」などよく言いますが当たっていると思います。
    ランニングでも無様なフォームで走っている人が9割ですが、継続している人は必ずフォームがよくなっていきます。ファームが無様な人は継続してない初心者です。「要領がいい」と言いますが要領も継続してれば段々よくなって行きますしね。如何に継続するかがちょっと難しいんですね。最初から凄く大きな目標を立てるのではなくて少しずつたまには休んでもいいくらいの気持ちでいた方が長く続くのかもしれません。それと記録をつけて変化を楽しむと面白くなっていくので継続できます。楽しんで成長していきましょう。

  6. 私は、今まで何をやっても続かず、3日さえ続かなかったんです。自然にたんたんと続けられることから、始めてみます。とりあえず、毛嫌いしていたパソコンをあけるようにしていて、2か月目に突入。この極小からの継続からです、私。

山中 雅和 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>