
from 杉本
有名なドラッカー博士は、
こんなことを言っています。
「仕事ができる人は、仕事を楽しむ。」
P.F.ドラッカー
(アメリカの経営学者・社会学者)
また、孔子の論語の中で
「これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。」
という言葉があります。
つまり、「好きなことを仕事にしている人よりも、
どんな仕事も楽しめる人が、できる人だ。」
ということですね。
それでは、
仕事を楽しむことができる人は、
どんなことをしているのでしょうか?
この言葉が、
ヒントになるのではないでしょうか
「しなくちゃいけない仕事には、
何か楽しめる要素があるもの。」
ディズニー「メリー・ポピンズ」
つまり、
どうせやらなくてはならない事なら、
楽しみながらやった方が得です。
どんな小さな事でも、
楽しめる要素を探しましょう。
「未経験の作業に取り組むべし」
初めて経験する仕事、
または作業というのは、
自分の好奇心を掻き立てる、
絶好のネタです。
経験がないために、
不安になることがありますが、
そういうときは、
「世界中には、
自分と同じ作業をしようとしている人が、
必ずいたはずだ」
と自分自身に言い聞かせ、
インターネットなどでよく調べ、
先人から学び、
良く準備します。
ホテル業界の中で、
躍進中の、
星野リゾートに、
アルファリゾート・トマムという施設がありますが、
そこに、雲海テラスという、
大ヒット商品があります。
星野リゾートグループを率いる
星野佳路氏は、
雲海テラスについて、
こう言っています。
「今年の雲海テラスは、
去年の雲海テラスと、
どう変わっているのか。
成功すると、
現状を変えたがらないのが人間です。
でも、リゾートや旅館のサービスは、
進化を続けないとダメ。
それにね、
どんどんリスクをとって、
変化を続けたほうが、
チャレンジ精神のある人間を、
引き寄せられるんですよ。
いい人材を、
業界に呼び入れるための、
呼び水にもなります。」
楽しく仕事をするには、
毎日同じことを繰り返すよりも、
リスクを取ってでも、
変化のある仕事をするべきだ、
ということでしょうか?
私もその意見に賛成です。
何十年も行っているセミナーでも、
毎回違うことを取り入れないと、
自分が楽しめません。
自分が楽しめないと、
参加者も楽しめないのです。
・仕事に楽しむ要素を見つけること。
・未経験の作業に取り組んだり、
成功した仕事でも、
進化し続けるために、
同じことを繰り返さない。
私は、仕事に関して、
これらのことを教訓とし、
忘れないようにしたいと思います。
最後に一言・・・
「仕事が楽しみなら人生は極楽だ。
仕事が義務なら人生は地獄だ。」
作者不詳
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS:
自分が楽しむためには、セルフイメージを上げる事が大切です。
http://www.0stresslife.com/zrl/
いまの会社に入社し10年。
転勤6回。
毎回、新しい土地で、新しいミッション。
やったこと無いことにトライするのは、ホントに体力、気力、神経を使い、毎日クタクタだか、何故か毎日楽しくて仕方ない。
そんな環境を与えてくれている会社に、心から感謝…。
某一部上場会社40年勤務、転職なし、定年後派遣社員、常傭社員を7回経験、若い頃転職すべきだったと後悔している。
未経験の慣れない世界、環境、沢山の人と知り合え、世界の広さを感じる、その方が楽しい!!
転職しないで、40年間勤務なさったDANSMARTさん、そのお仕事が楽しかったことなのでは?若い頃、転職すべきだったと後悔しておられるようですが、転職の機会を逸した事に後悔なさっておられるのでは?その辺をお聞かせくださいませんか。