
吉永賢一です。
「昼間、どうもスッキリしないんです」
「夜になっても、眠くなりません」
僕はいろいろな生徒さんの相談に乗りますが、
上記のような悩みを持っている方は意外に多いです。
これは、昼と夜の区別が身体に伝わっていないのが
主な理由だと思われます。
では、昼と夜の区別はどうやって
身体に伝えたらいいんでしょうか?
1:体温、呼吸
2:光
3:食事
この3つがポイントです。
ただし、これらの分野はまだ十分に
確立した見解がないことも多いと思います。
そこで、実践レベルで今のぼくが
適切だと思っていることを書きたいと思います。
よかったら、あなたの生活の参考にしてみてください。
(また、前回のエントリー「呼吸器をきれいにする」
と合わせて読んでもらえればと思います)
1:体温、呼吸
運動をすると、体温が上がります。
また、呼吸も活発になります。
ですから、運動をすると身体に朝を伝えることができます。
お風呂に入ると、体温が上がります。
体を洗ったり、声を出すようにしてお風呂に入れば、
呼吸も活発になります。
こうして、朝を伝えることができます。
ただし、お風呂については、
入り方によっては呼吸がかえって静かになります。
呼吸が静かになる入り方だと、眠くなります。
また、夜、寝る前には、短めにお風呂に入ります。
すると、皮膚表面の放熱が多くなるのです。
このため、「湯冷め」が起こります。
意識的に、多少の「湯冷め」を行うことで
体温を下げることができます。
短いお風呂に入ってから
30分後くらいに眠くなります。
2:光
90分サイクルの睡眠をとった後で
目に光を入れると、朝を伝えることができます。
大体、そこから12時間くらい
起きていることができます。
ところが、現代人は12時間以上の起きている
時間が必要になることが多いです。
このため、14時間以上起きる必要があるときには
短時間の睡眠を途中で取ることが、重要になります。
具体的には90分、あるいは3時間の昼寝を行います。
これには、お昼過ぎが良いのです。
なぜなら、夕方にこれを行うと
「12時間」が長すぎて、朝まで目がさえてしまいます。
逆に「朝まで起きていたい」場合には
逆算して、その15時間前から3時間の睡眠をとり
起きたら電気が明るい部屋にいるようにします。
90分サイクルの睡眠の後、光を目に入れてから
12時間程度はさわやかに起きていられて
12時間~14時間は、眠いなりに起きていられます。
そこで、9時間の睡眠を行い
12時間を活動期にあて後ろの2時間をリラックスの時間帯にして
睡眠を目指すのが理にかなっています。
3:食事
食事をしたり、水を飲むことは
活動期であることを身体に伝えます。
ただし、量の多い食事をしたあとは
消化のために眠くなります。
そこで、1回の食事の量は減らし
回数を多くすることを考えます。
消化に2時間程度かかりますので
「回数を多く」とは言っても
食事間隔は2時間はあけます。
そして、食事の前30分とうしろ1時間には
なるべく水を飲まないようにします。
胃液による消化を援助するのが目的です。
これらをまとめると・・・
朝起きたら、まず水を飲みます。
そして、たっぷり寝た場合、
起きてから30分くらいは、眠いです。
このぼーっとしている時間に
顔を洗ったりします。
次の運動で空気をしっかり取り入れるために
鼻洗浄もします。
そして、30分くらいすると
起きてきますから、軽い運動をします。
これで、空気が入り、血が巡り
しっかりと目覚めます。
トレーニングをデイリーサイクルに取り入れている人は
「軽い」ではなく、朝にトレーニングをすることも
良いことだと思います。
短時間の運動は、
疲労を蓄積させないのが利点です。
部位ごとに短時間の運動をすることで
疲労の蓄積を防ぐことができます。
そして、夜寝る前には食事はしません。
これは、眠くなるためと
消化器の修復を行う時間を確保する
ための両方の目的があります。
寝る数時間前になったら
家の電気もすべての部屋を明るくするのではなくて
景色の中に、暗くしている部分を作ります。
室温も、少し下げます。
※「軽い運動」と書きましたが、不明確ですよね。
いずれ、ハートレイトモニターによる数値基準と
運動時間による数値基準も書きたいと思います。
ただし、すべて数値には個人差があります。
今回のエントリーで
「数値で測定することにより『自分にあった』スケジュールが作成できる」
という考え方があなたに伝われば、ぼくとしてはとてもうれしいです。
ー吉永賢一
PR.
伝説のセミナーを自宅で!やる気セミナーDVD講座
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/
大量記憶術講座(初月100円でお試し可能)
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/kioku/
吉永賢一の書籍一覧
東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
http://amzn.to/vCgAPi
東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶術
http://amzn.to/urCXdt
東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
http://amzn.to/vkqj1G
東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
http://amzn.to/uw2BwH
東大家庭教師の結果が出るノート術
http://amzn.to/v92Fv5
東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング
http://amzn.to/rrvbOy
前回に続き、身体的な知識を教授して頂き有難うございます。
早速実行に移したいと思います。