比較

起業家
小川忠洋

From:小川忠洋

「他人と比較して、
他人が自分より優れていたとしても、  
それは恥ではない」

誰が言ったかは忘れたが
こんな名言がある。

人は常に、他人と比較をしたがる。

ある研究者によれば、
人は他人と比較する事によって
自分の居場所を確かめるのだと言う。

例えば、 比較する他人より給料が高ければ満足して、
比較する他人より給料が低ければ、、、
年収3000万でも5000万でも満足しない。

人は、自分が本当に求めているもの、
自分が本当に満足できるものを
知らずに比較する事によって平安を得ている。

が、 しかし、他人との比較には終わりがない。

自分の年収が、3000万になったら、
5000万円の人が見えて来て、、、

年収が5000万円になったら、
今度は1億円の人が見て来る、、、

そして、永遠に満足できない。

実際問題としては、
3000万円も5000万円も1億円も
生活にはほとんど差がなかったりするんだけど。

実際、「年収がスゴく高いけれど
全然、今の生活に満足できていない!」
と言う人に僕は会ったことが何度かある。

そういった人たちに共通するのは、
常に、何かに「嫉妬」していると言う事。

常に自分より上の人を見て、
それを見て嫉妬している。

自分と比較をして、嫉妬している。

本当に満足した毎日を
送るためには、この比較を
立ち切る勇気が必要だ。

特に人が比較をするときは、
他人の優れている所と
自分の劣っている所 を比べがちだ。

そして、劣等感を感じる。

これは全くもって必要のない事。

それよりもっと大切な事がある。

それは、冒頭に引用した言葉の
続きに書かれている・・・

「他人と比較して、
他人が自分より優れていたとしても
それは恥ではない。
しかし、去年の自分より  
今年の自分が優れていないのは  
立派な恥だ」

あなたはどう思う?

-小川忠洋

PS.
このプログラムを実践すれば
来年のあなたはきっと今のあなたより優れているだろう・・・

http://www.0stresslife.com/zrl/

5 thoughts on “比較

    1. 人と比較して、自分の位置を知る。比較が悪しきモノになるのは、劣等感を使って自分を貶めたり、優越感を使って自己満足に浸ることでしょう。
      自分より豊かな人を見たら「自分にも、そうなるチャンスがある」と思えばいいし、自分より貧しい人を見たら「その人にチャンスを与えられないか」と考える。
      それが本当に人生を豊かにする考え方ではないか、と思いました。
      小川さんが、こうして語るのも、自分だけの利益ではなく、周りの人も豊かにしたい気持ちがあるから、かなと思います。
      それが「与えるものは、得るもの」のことでしょうか。

  1. いつからか、人と比べることを止めました。以前の自分と比べるようになりました。そして、得たものは”心の平安”かな…。成長することは、変わり続けること。そして、見た目で年を取らないかもしれません。

  2. いつもお世話になります。
    どうしても人を見てしまいます。比較や逆にダメなところを探してしまいます。
    自分が成長しているかを問わないといけないですね。

  3. 凄くいい言葉です。どうしても他人と自分を自分の判断基準で判断する稚拙な人が多すぎる。
    ちなみにうちの母はお金持ちの友人と比較して私は贅沢ではないという。しかし、金融資産が
    4000倍以上の友人に対してその人が10倍使っていても比率的に考えると全く
    贅沢ではない。むしろ贅沢はあなたの方だろうって言いたくなる。他人と比較するなら、客観的な尺度が必要になってくる。去年の自分より今年の自分が勝っているという考え方は凄く
    いい考え方ですね。他人との比較は勝手に比較された相手にとっても凄く不快なものですから、自分の成長を意識した方が気持ちがいいですね。

ベンジャミン にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>