決断

吉永賢一
吉永賢一

吉永賢一です。

「吉永さんは、“言葉”に気をつかっていますか?」
という質問を、頂くことがあります。

以前も書いたかもしれないのですが、
今の考えを、また、新しく、書いてゆこうと思います。

結論を言えば、
気を遣っています。

例をあげた方がわかりやすいと思いますので、
具体的な単語を出しますね。

たとえば、「決断」という単語があります。

よく言われるのは、

「決断」というのは、「決めて」「断つ」ということなんだ、

と。

つまり、あれこれ心を迷わせるのではなく、
他の可能性は「断って」、
もう、他には道がないのだからと、
腹をくくって、進むと決めるんだ、

そんな説明がされます。

そして、もちろん、ぼくも状況によっては、
こういう説明をするわけです。

が、基本的な考え方としては、
ぼく自身は、

「決断は、もったいないな」

と思っています。

ぼくにとっては、決断よりも重要なのは、
実行なのです。

「~ってやると決めた!」

と言っているひまがあれば、
やればいいからです。

そして、とても興味深いことに、
「決めた」はずの多くの人は、
やらなかったりするわけです。

だからこそ、「決めて」「断とう」というように、
「決める」に「断つ」がプラスされるのだと
思います。

しかも、決めるっていうのは、
何かを捨てる感じがします。

そこに、惜しがっている雰囲気を
感じるのです。

つまり、

どうしても、決めなくちゃいけなかったんだ・・・

のような雰囲気で、
「決断」には、どうも暗い様子がつきまとう感じがします。

苦渋の決断

なんて決まり文句もあるくらいです。

そして、A,B,Cという3つの選択肢があるときに、
Bに「決断」して、AとCを捨ててしまったら、
Bに失敗したとき、どうするのでしょう?

実は、Cがうまく行く方法かもしれません。

ですから、「決断」のようなおおげさなことをする必要はなくて、
ただ順番に試してゆけばいいだけなのだと思っています。

こんなことを考えていますから、
ぼくは、「決断」という言葉をあまり使いません。

「決める」と言っても、
誰しも将来のことがわかる程
知的能力が高くないのです。

予測はしますが、
当たる保証があるとは思えません。

そして、予測とずれれば、
またその場で考えて、
対策してゆきます。

ですから、決めるっていうよりも、
とりあえず、おおまかな感覚で選んで、
実行しているだけです。

もちろん、
そうやって「試す」ことにも
踏み出せない人に対して
しゃべるときには、

「決断が大切だよ」

という言い方もします。

そういう人が、
踏み出すのを助けるためです。

でも、それも最近は、

「とにかく、『実行』!!」

みたいな言い方に変わってきました。

言葉は、自分が考えていることと
つながっています。

自分はいったい何を考えていて、
どんな考え方の人なのか。

そういう部分を見つめてゆくと、
自然と、言葉を大切にすることに
なってゆくと思います。

そして、いつものように、
これも程度問題であって、

「言葉を大切にする」

とは言っても、考えすぎると、
内向的になりすぎて、
暗くなってしまいます。

外向的なエネルギーが残る範囲で、
自分の考えに近い言葉や表現を
選んでゆく感じです。

僕は『思考法』という本を書いたりしていますが、
あくまでも前提は実行であり、
それを効果的にするための思考です。

あなたに、すべての良きことが、
なだれのごとく起きますように。

吉永賢一

PR.
伝説のセミナーを自宅で!やる気セミナーDVD講座

http://www.nextleader.jp/yoshinaga/yarukiseminar/

大量記憶術講座(初月100円でお試し可能)
http://www.nextleader.jp/yoshinaga/kioku/


吉永賢一の書籍一覧

東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法
http://amzn.to/vCgAPi

東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶術
http://amzn.to/urCXdt

東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法
http://amzn.to/vkqj1G

東大家庭教師が教える頭がよくなる読書法
http://amzn.to/uw2BwH

東大家庭教師の結果が出るノート術
http://amzn.to/v92Fv5

東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング
http://amzn.to/rrvbOy

2 thoughts on “決断

  1. とりあえず、やってみる。迷ったら、仮決めでいいから行動する。迷って立ち止まっていた時間は、もったいない。この頃、ようやく腹に落ちました。

  2. 吉永さんのブログを読んで、何だか心が軽くなりました。決断って確かに重苦しいイメージがあります。他を捨てるっていう。でも、とりあえず実行、というのは、随分イメージが違うし、それでいいんだと、自分を肯定できます。
    先ほど、行くか行かないかで迷っていた会議に行かないと決め、果たしていいのだろうかとモヤモヤしてましたが、とりあえず行かない旨をしらせる事を 実行したところこのブログを目にして、ホッとしました。

にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>