脳が疲れる理由

これをやっちゃいけないと分かっちゃいるが・・・

From:小川忠洋
大阪のオフィスより、、、

まただ。ドクターモルツが何十年も昔に
言っていた事が、脳科学で証明された。

脳について学べば学ぶ程
ドクターモルツの言っていた
アドバイスがいかに正しかったかが分かる。

先日も、脳の本を読んでいたら、
サイコサイバネティクスを読んでいる
気分になったくらいだ・・・

例えば、脳の機能からすると
複数の事を同時にやるような
「マルチタスク」は無理だと言う事。

人の脳は、何かに注意を向けると
別の事に注意を向ける事はできなくなる。

例えば、あなたは今この
ネクストリーダーを読んでいる。

しかし、隣で誰かが
あなたに話かけてきたら
あなたの注意はそっちに向かう。

そして、このメールから
注意は完全にそれてしまう・・・

言われてみれば
至極当然の事だ。

だから、パソコンで
メールをチェックしながら、
ネットでグーグル検索して
さらに、ワードで何かを書く。

何て事をやっていると、
あなたの脳ではこんな事が起きる・・・

メールに注意が行って
メールを処理する機能が起動する、
その機能を停止して
次にグーグルに注意が行く、
そしてグーグルの検索結果を吟味する機能が起動する

そして、その機能を停止する
次にワードに注意がいく、
ワードをタイピングする機能が起動する、、、

ワードでタイプをしていたら、
メールが入ってくる。
ワードをタイプする機能を停止する、
メールを処理する機能を起動する・・・

なんて事を繰り返している事になる。

これがどれだけ効率が悪く
脳を疲れさせるかは考えなくても分かるだろう。

こんな事が脳科学でわかるずっと前から
ドクターモルツは
一度に一つの事に集中せよと言うアドバイスをくれていた。

以前、脳科学者の諏訪東京理科大学の
篠原教授とインタビューをした事があるが、
彼はとても面白い事を言っていた。

『脳科学なんて、誰だって分かってるような事ばかり。
だって、考えてみたら誰もが脳をもってるんだから・・・
自分で何となく分かるはず・・・』

そう。
僕らは科学で証明されるのを待たなくても、
マルチタスクができないなんて事は分かりきっている。

一度にあれこれ同時にやろうとして
何か重要な事ができたためしがない。

現代は手に入る情報が増えた分だけ
常に忙しくなっている。

だからといって
一度にあれやこれやと手を付けてしまうと、
あなたの脳は疲れるばかりで本領を発揮できない。

目の前の事に集中しよう。
目の前のたった一つの事を終わらせてから、

次にいこう。

Dr.モルツが50年も前に
言ったアドバイスだ。

-小川忠洋

PS:
ドクターモルツのアドバイスが知りたければ
http://www.0stresslife.com/zrl/


15 thoughts on “脳が疲れる理由

  1. 朝から混乱しています。僕の好きな著者に脳科学者苫米地先生がいますが、その方の本に、一度に複数の事を行う事で脳を活性化させる事が出来ると言うような記載がありました。
    そのため、僕は一度に複数の事を行うようにしています。

    今後僕はどうするべきなのか。朝から混乱しています。

  2. 以前は「ながら族」というのが理解できなかった。
    自分はひとつのことをやっていると他のことが出来ない不器用なやつなのだと思っていた。。。が
    その頃のほうが物事を処理できていた。

    今はなぜだかいろんなことを同時処理していて
    仕事に追いまくられている感じ。

    でもそれは、情報の波に押されるまま
    ただ自分が集中力を失っていただけで
    「欲」が先行したばかりに「効率」を失ったのだと今日再認識した。

    かつての不器用だった頃の自分を取り戻そう!

    そう決意した。

  3. 以前は「ながら族」というのが理解できなかった。
    自分はひとつのことをやっていると他のことが出来ない不器用なやつなのだと思っていた。。。が
    その頃のほうが物事を処理できていた。

    今はなぜだかいろんなことを同時処理していて
    仕事に追いまくられている感じ。

    でもそれは、情報の波に押されるまま
    ただ自分が集中力を失っていただけで
    「我欲」を「意欲」と勘違いしていたところから
    この魔のスパイラルは始まったのだ!

    「欲」が先行したばかりに「効率」を失ったのだと今日再認識した。

    かつての不器用だった頃の自分を取り戻そう!

    そう決意した。

  4. ふまっちさんの意見と同じです。
    僕も苫米地氏の著書を読んで同時並列について学び、
    実際トレーニングしてそれを体感として可能だということ
    がわかりました。自分の場合ある程度しかできませんが、
    訓練しだいではもっと可能性があると感じています。
    脳科学的に本当はどうなんでしょうか。
    同じく混乱します。

  5. いつも役立つ情報やアイディアをありがとうございます。

    コメントを読んで、書かせていただいております。
    小川さんは、脳科学者ではないのだから、混乱していると言われても…どうなのでしょうか。

    世の中には沢山の情報があって、それを活用するかしないかは、ご本人の自由だと思います。

    結果、その人にとって合っている方法だったり、良い方向に向かっているのだったら、いちいち情報に振り回されて混乱などせずに、ご自分を信じて続けられたらいいのではないでしょうか。

  6. 人間の脳はマルチタスクが可能か?
    出来るような気がするけど、実行領域は一つかな?とも思え、もしかしたら複数の事への注意や行動をめまぐるしく切り替えて同時実行しているような氣がします。
    ハードディスクからメモリーに呼び出したそれぞれの“案件”を、瞬時に切り替えながら実行するという感じかなあ。
    疲れますよね。確かに….。
    ただ一つの事に集中しようって言われるけど、それが「自分に取ってのマイナスの事象」だった場合は、あえて別の問題に集中する(いったん棚上げ)か、電源OFF(休憩や睡眠)の方が良いように思います。
    変な言い方になっちゃうけど、脳と心と身体は繋がっているから、自分に取っての一番心地よい方法を見いだす事が、いろいろな生活パターンで有効なのかなと思います。

  7. そうですね。一回に一つのことに集中するのが、物事を成し遂げる秘訣ですよね。
    そうすると、スケジューリングも大切ということですね。
    一つのことに集中することで、不安もなくなり、自分がコントロールできることに力を注ぐことができるのでしょう。

  8. いつもすばらしいメッセージとても参考になり感謝しています。
    今日初めてこちらに投稿しましたがいろいろな方の意見を聞くことで
    新しく気づくこともありました。ありごとうございます。

  9. 読んで疑問がわきました。男性の脳と女性の脳は、機能が違うのでは?
    女性の仕事は、マルチタスク、同時進行ばかりです。たとえば夕方、洗濯機で洗濯をしながら、キッチンでお鍋を火にかけて、食材を刻みながら、一人の子どもの宿題を見ながら、もう一人の子どもの明日の持ち物を聞き、携帯・家電がかかってきて対応し、玄関で宅配便のピンポンが鳴り、食事が出来上がったら子どもたちに食べさせながら、メールチェックをし、洗濯機が洗い上がりのピーピー音、お風呂のスイッチを入れ…。そんな繰り返しです。。。

    一度にいろいろなことをしながら、子どもたちにかかるお金の算段、生活にかかるお金の算段もしています。

    だから、私くたくたに疲れてるんだ。。。

    でも、重要なこともしています。してきたはず。

    「もうこれ以上がんばれません。」
    自分の心の悲鳴が聞こえるたび、
    それすらリミッタ―だと、乗り越えてきました。。。

    そして、今、ひどく疲れている。。。

    休んだら、また、行動します。

  10. ひとつのことに集中した方がいい仕事ができると思いますが、実践することは難しく、実際には複数の仕事を同時進行する形となってしまいます。一番いやで集中力を欠く原因は人からの視線、特に自分に用がなくても同じシマ(複数の机)に来ると社内の人も業者の人も必ず視線を浴びせてくるのがいやです。街や駅でチラシやサービス券を配布する人も絶対に逆方向に逃げても早歩きで避けても反転したり、走ってきてまで渡しに来ます。用がない人が寄ってきたり、話しかけてきたり、視線を送ってくるのは一番の仕事の邪魔ですが、誰より妨害されます。喫茶店など知っている人がいない場所で集中するのがいいのですが、働いている人からの
    視線がまた嫌です。家にいてもちょっと外をのぞくと外からじーと見ている人がいます。
    いっそ、山にこもって仕事をしたら気分がいいなーと思います。休日は一人で山に入り
    鳥の声でも聞いているとすっきりします。脱線しましたが、集中するのは本当に必要だけど
    難しい課題です。

  11. みなさんのコメントを読んでいて
    大変勉強になりました。
    僕自身の考えとしては
    小川さんの考えでいい時もあれば
    苫米地さんの考えでもいい時もあれば
    池谷さんでもその他でも
    自分の状況や体調に合わせて
    採用すればいいのではないでしょうか?
    たくさん選択肢があるということも
    時には豊かです。

  12. みなさんお勉強されているのですね!!
    すごいですね!!
    私もsakuraさんの意見と同じです。
    一度にひとつのことに集中するほうが、得意な人は
    一点集中主義ですればいいし
    マルチタスクが好きな人は実行すればいい
    同時に二つの事を、こなしていくのは
    アイロンかけながら、洗濯機をまわしていれば
    電気をたくさん消費するのと同じで
    疲れる(エネルギー消費量が多い)のは
    当然のことだと思います。
    医学的な難しいことはわかりませんが
    脳機能科学もその科学者の研究テーマによって
    意見が変わってくる部分ってあると思います。
    がんの治療にはメシマコブがいいとか
    ダイエットにはトマトがいいとか
    ちょっと近いのかなあと
    大切なのは、自分はこちらの方が
    いいなと感じることをチョイスすること
    ではないでしょうか?

  13. 「マルチタスクはアホ」
    という事を言われていた方がいましたが、
    アホとまでは言わないまでも、確かに効率が悪くなるなと
    今回の記事を読んで改めて思いました。
    紙に光を分散的に放射させるよりも、1点に集中した方が、
    すぐにこげることからも、1点突破の力はすごいですね。

  14. そですよね
    あれもやりたいこれもやりたいと思っても同時にはできない
    語学の勉強でも英語なら英語の勉強に集中してやる
    そして、中国語を勉強するならそれに集中する
    ラジオを聞きながら勉強してると、好きな歌手の歌が流れたらそこで勉強は中断してしまう
    私は趣味でギターや三味線を練習してる
    同時にはできない
    でも関連することは頭に入る

  15. 一見マルチタスクにやっているようにみえても、シングルタスクを積み重ねているだけなんですね〜♩

是空 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>