from 杉本
「この会社が第1志望だった人?」
「はーい」
以前、私が属していた会社で、
キャリア・デザインという研修をしていた時のやりとりです。
「キャリア」は職業人生、
「デザイン」は計画で、
「キャリア・デザイン」は職業人生の計画と言えるでしょう。
30人あまりの、
大学を卒業して、入って来たばかりの、
新入社員に、先ほどの質問をしたのです。
第1志望でなかった人は、全体の半分程度、
その人たちのうち、
「自分の希望の部署に、配属されなかった人はどのくらい?」
と尋ねると、
そのまた半分以下。
神戸大学の金井教授は、
キャリアとは、
「ドリフト(流れに任せる−自分の希望通りにならない)」と、
「デザイン(自分の将来の設計をする)」であると、
言っています。
つまり、それらの新入社員は、
入ってくる前から、
すでにドリフト(自分の希望通りにならない)を経験します。
皆が仕事において、流され続けるなら、
「職業に関して、計画をする事に意味があるのか?」
という疑問を持つ方がいても不思議ではありません。
意味があるのです。
キャリア・デザインは、
頻繁にする必要はありませんが、
節目ふしめに行えば、効き目があるのです。
では、節目とは何でしょうか?
それについて、考えていただくために、
つぎの動画をご覧ください。
いかがでしたか?
彼女は、就職してから、
仕事に関しては、ずっと転落し続けました。
しかし、ピアノだけは、
ずっと続けられたことを思い出し、
もう一度頑張ってみようと思い直します。
ピアノの鍵盤を見ないで引けるのなら、
レジ打ちも、同じ事ではないかと考え、
練習すると、できるようになりました。
それから、
お客様の顔を見て、
仕事ができるようになりました。
ここが彼女の人生の節目、
すなわち転機でした。
あなたの節目、転機はいつでしたか?
仕事に関して、人生に関して、
見方や考え方が変わる経験がありましたか?
自分の思い通りにならない、
流され続ける人生でも、
こんな風になりたいと、
計画をしていれば、
節目が来たときに、
それを逃さず、とらえることができます。
私たちの潜在意識が、
それに気がついて、
チャンスをものにしようとするのです。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.
このプログラムはなりたい自分になれる
転機になるかもしれません。
http://www.0stresslife.com/zrl/
泣けました。
お客様は信頼を買うのだ、と書かれたマーケティングの本の一節を思い出しました。
全てがうまくいかないわけではなく、逆に全てがうまくいくわけでもありません。「成功は生まれつきではなく、作られるものだ」は、たしかジグ・ジグラーのことばでしたね 。思い出しました。
多くの人に、見ていただきたい
動画です。