人生の流れを変える方法 吉永賢一です。 最近は「人生の流れを変える方法」のような話題は よく聞くようになったと思います。 この原型にあるものは 「赤ちゃんのときは依存しなければならないけれど、 そこから自立をし、ついには、まわりのひとの自立を援...... Read
苦しさを超えるために 吉永賢一です。 苦しさにも、いろいろあります。 苦しさを乗り越えるために、 その苦しさにかりたてられて さまざまな方法をさがします。 その中には、うまくゆくものもあれば、 うまくゆかないものもあります。 誰かにうまくいっ...... Read
変化への抵抗に対処する 吉永賢一です。 「教える」「育てる」というのは、 相手に「変化」を要求することです。 相手の今を否定し、それを「苦しみ」と見なして 自由への階梯があると主張し、 その道を押し付けることになるのです。 私たちの向上は無限な...... Read
怒りについて 「怒り」の処理というのは 幼少時からのぼくのテーマです。 これからさらに考えが変わるかもしれませんが 怒りについて、今思っていることを書きたいと思います。 ぼくは、怒りが生じるというのは 隠された怒りがあるからだと思って...... Read
臆面なく変わろう 吉永賢一です。 ぼくはいつだって「変わろう」と いう話をしています。 この考え方の背景には 「変わらないように見えても 本当は『常』に変わっている」 という捉え方があります。 そして、どうせ変わるなら 良い方向にジャンプ...... Read
謝るのはまだ早い 吉永賢一です 「謝る」というのは謙虚で素晴しいことですが 教育の現場では「謝らせる」ことが 必ずしも適切とは限りません。 なぜなら「謝る」ことによって 「本来やるべきであった対策」が 疎かになってしまったり、それまでに ...... Read
今できていないことリスト 吉永賢一です。 あなたの人生を作り変えるには 「こうなったらいいなあ」という姿を考えます。 でも「どうなりたいのかわからない」 という人も多いです。 日々の苦しみに押しつぶされて 自主性が弱くなってしまっています。 そん...... Read
幼稚園生のころのコンプレックス 吉永賢一です。 以前、コンプレックスというテーマについて MIさんから質問を頂いたので回答しようと思います。 ========== 幼稚園のころのコンプレックスとはどんなことでしょうか? もし、よろしければ、お聞かせくだ...... Read
誰がやるべきだと思っているか? 吉永賢一です。 未処理の仕事があって どうも手につけることができないとき。 「この抵抗感は、どこから来ているのだろう?」 と探ってゆきます。 そして、おそらく多くの人にとって有効なのが、 「誰がやるべきだと思っているか?...... Read
コンプレックスはしあわせへのヒント 吉永賢一です。 コンプレックスを解消すると 心がラクになってうれしくなる。 ここで言うコンプレックスの解消には 2通りあって、 1 その不足そのものを、実際に補ってしまう 2 劣等感を作り出している「考え方」を変えてしま...... Read